dorm
「dorm」の意味・「dorm」とは
「dorm」は、英語圏で一般的に使われる言葉で、"dormitory"の略語である。"dormitory"は、学生や労働者などが共同で生活するための寝室や建物を指す。大学のキャンパス内にある学生寮は、特に"dorm"と呼ばれることが多い。また、一部のホステルや安宿も"dormitory"と呼ばれることがある。「dorm」の発音・読み方
「dorm」の発音は、IPA表記では/dɔːrm/となる。IPAのカタカナ読みでは「ドーム」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ドーム」と読む。「dorm」の定義を英語で解説
「dorm」は、"A building, as at a college, containing a number of private or semi-private rooms for residents, usually along with common bathroom facilities and recreation areas."と定義される。つまり、大学などにある建物で、住人用の個室や半個室、共用の浴室やリクリエーションエリアを含むものを指す。「dorm」の類語
「dorm」の類語としては、「residence hall」、「student housing」、「barracks」などがある。「residence hall」や「student housing」は、特に学生寮を指す言葉である。「barracks」は、軍隊の兵舎を指すが、共同生活をする場所という意味では「dorm」に近い。「dorm」に関連する用語・表現
「dorm」に関連する用語としては、「dorm room」、「dorm life」、「dorm mate」などがある。「dorm room」は、寮の一室を指す。「dorm life」は、寮生活全般を指す。「dorm mate」は、同じ寮の部屋で生活する人を指す。「dorm」の例文
以下に、「dorm」を使用した例文を10個示す。 1. I live in a dorm on campus.(私はキャンパス内の寮に住んでいる)2. The dorm has a communal kitchen.(その寮には共同キッチンがある)
3. He moved out of the dorm and got an apartment.(彼は寮から出てアパートを借りた)
4. The dorm is closed during the summer.(その寮は夏期間閉鎖される)
5. She shares a dorm room with two other students.(彼女は他の2人の学生と寮の部屋を共有している)
6. The dorm life can be both fun and challenging.(寮生活は楽しくもあり、挑戦的でもある)
7. My dorm mate is from Australia.(私のルームメイトはオーストラリア出身だ)
8. The dorm has strict rules about noise after 10 pm.(その寮では午後10時以降の騒音について厳しい規則がある)
9. The dorm provides basic furniture like a bed and a desk.(その寮はベッドやデスクなどの基本的な家具を提供している)
10. I have to move my stuff out of the dorm by the end of the semester.(学期終了までに私の物を寮から出さなければならない)
dome
「dome」とは・「dome」の意味
「dome」は、日本語で「ドーム」や「円屋根」と訳される英語の単語である。建築学においては、半球形の屋根や天井を指す。また、一般的には、スポーツ施設や展示場などの大規模な屋内施設を指すこともある。具体的な例としては、東京ドームや福岡ドームなどが挙げられる。「dome」の発音・読み方
「dome」の発音は、IPA表記では /doʊm/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ドウム」、日本人が発音するカタカナ英語では「ドーム」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「dome」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「dome」は "a rounded vault forming the roof of a building or structure, typically with a circular base" と定義されている。これは「建物や構造物の屋根を形成する丸みを帯びたアーチで、通常は円形の基底を持つ」という意味である。「dome」の類語
「dome」の類語としては、「cupola」や「vault」などがある。「cupola」はドーム状の屋根を指すが、特に小さなものや塔の頂部にあるものを指すことが多い。「vault」はアーチ状の天井や屋根を指す。「dome」に関連する用語・表現
「dome」に関連する用語としては、「geodesic dome」や「dome stadium」などがある。「geodesic dome」はジオデシック・ドームと訳され、多面体の形状をしたドームを指す。「dome stadium」はドーム型のスタジアムを指す。「dome」の例文
以下に「dome」を用いた例文を10個提示する。 1. The dome of the building is very impressive.(その建物のドームは非常に印象的である。)2. The geodesic dome was designed by Buckminster Fuller.(ジオデシック・ドームはバックミンスター・フラーによって設計された。)
3. The dome stadium can accommodate 50,000 spectators.(そのドームスタジアムは5万人の観客を収容できる。)
4. The dome of the mosque is decorated with gold.(そのモスクのドームは金で装飾されている。)
5. The dome of the cathedral is a masterpiece of architecture.(その大聖堂のドームは建築の傑作である。)
6. The dome was constructed with steel and glass.(そのドームは鋼とガラスで建設された。)
7. The dome covers the entire sports complex.(そのドームはスポーツ施設全体を覆っている。)
8. The dome of the observatory houses a large telescope.(その天文台のドームには大型の望遠鏡が収められている。)
9. The dome collapsed due to the earthquake.(そのドームは地震によって崩壊した。)
10. The dome provides a panoramic view of the city.(そのドームからは市内全体が一望できる。)
ドーム【dome】
ドーム
【英】: dome
地下において岩層が土まんじゅうのように上方に凸に盛り上がっている所で、地質構造 の一種。平面的にみると、等深度線は円形または楕円形になる(図参照)。このだ円形の長軸が長くなると背斜になるが、ドームは背斜の長軸が短軸の3倍以下の場合と定義した人もいる。背斜の場合と同様、貯留岩層は一般にこの部分でトラップを形成する。ドームの形成は背斜の場合と異なり、側方圧縮によるものではなく、地殻内の鉛直方向の運動が主体であり、岩塩と火山岩の注入などによってドーム構造が形成されることもある。![]() |

ドーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 08:13 UTC 版)
ドーム(英: dome)あるいは丸屋根(まるやね)は、建築における屋根の形式のひとつで、半球形をした屋根のことである。
- ^ Hitchcock, Don. Don's Maps. "Mezhirich - Mammoth Camp". Accessed on August 15, 2009
- ^ a b Chisholm, Hugh. The encyclopædia britannica: a dictionary of arts, sciences ..., Volume 27 (page 957) At the University press, 1911
- ^ Leick, Gwendolyn. A dictionary of ancient Near Eastern architecture (page 202) Routledge, 1988
- ^ Gwendolyn Leick: A Dictionary of Ancient Near Eastern Architecture, London and New York 2003, p. 64 ISBN 0-203-19965-0
- ^ http://www.aam.gov.ae/sections/arc/hafit_tombs.htm
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2005年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年11月24日閲覧。
- ^ a b Kleinbauer, W. Eugène. Modern perspectives in Western art history: an anthology of twentieth-century writings on the visual arts. Volume 25 of Medieval Academy reprints for teaching. (page 253) University of Toronto Press, 1989. 528 pages.
- ^ Sir Banister Fletcher, A History of Architecture. 18th ed. London, Athelone Press(1975) ISBN 0-485550-01-6
- ^ Millers, Keith. St. Peter's. Harvard University Press, 2007 (page 61)
- 1 ドームとは
- 2 ドームの概要
- 3 ドームを持つ建築物の例
「ドーム」の例文・使い方・用例・文例
- ドーム形スタジアム
- このドームは球面幾何学を応用して建設された。
- 私はドームに野球を観に行った。
- 土曜日、野球の試合を見るためにドームへ行きました。
- 土曜日の夜、野球の試合を見るためにドームへ行きました。
- 私はコンドームの意味は理解しています。
- 避妊はちゃんとコンドームつけてたのよね?
- 東京ドームの電話番号は何番ですか。
- 政府提案の一つは高等学校にコンドームを配布するというものである。
- 今までに東京ドームへ行ったことがありますか。
- 彼女は髪をドーム形に結った.
- 測地線ドーム 《多角形の格子を組み合わせて造った軽量ドーム; 中に支柱を必要としない》.
- 弟はなんども東京ドームに行っていたので, 行きたくないと言った.
- 「原爆ドーム」は 1945 年 8 月 6 日の原爆の爆心地である.
- 病気(特にエイズ)の感染を避けるための手段(ラテックス製コンドームなど)を講じて行う性行為(特に性交)
- 道具(ペッサリー、避妊リングまたはコンドーム)、薬、または外科による避妊
- 岩塩ドーム
- 米国連邦議会議事堂の金のドーム
- 半球の丸天井またはドームをもつ
- ドームの形を持っている
ドームと同じ種類の言葉
「ドーム」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- ドームのページへのリンク