ユニバーサル横メルカトル図法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ユニバーサル横メルカトル図法の意味・解説 

ユニバーサルよこメルカトル‐ずほう〔‐ヅハフ〕【ユニバーサル横メルカトル図法】

読み方:ゆにばーさるよこめるかとるずほう

地図投影法の一。メルカトル図法によって、中央経線中心に東西3度ずつの狭い範囲投影するもの。日本では昭和35年1960以降国土地理院発行地形図使用国際横メルカトル図法UTM図法

ユニバーサル横メルカトル図法の画像

ユニバーサル横メルカトル図法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 05:52 UTC 版)

ユニバーサル横メルカトル図法(ユニバーサルよこメルカトルずほう)は、国際的に標準化された地図投影法の一種である。略してUTM図法 (Universal Transverse Mercator) とも呼ばれる。主に中縮尺向けの図法として採用している国が多い。日本では国土地理院発行の縮尺1:10,000から1:200,000の地形図に使用されている。


  1. ^ Krüger, L. (1912). Konforme Abbildung des Erdellipsoids in der Ebene. Royal Prussian Geodetic Institute, New Series 52.
  2. ^ C. F. F. Karney (2011), Transverse Mercator with an accuracy of a few nanometers, J. Geodesy 85(8), 475–485
  3. ^ 河瀬和重 (2011): Gauss-Krüger投影における経緯度座標及び平面直角座標相互間の座標換算についてのより簡明な計算方法, 国土地理院時報, 121, 109–124.
  4. ^ たとえばイタリア(it:Proiezione di Gauss-Boaga)の東座標系は実質的にUTM33帯北であるが、X座標に加える値は2,520キロメートルである。
  5. ^ たとえばフィンランドのETRS-TM35FINは名前のとおりUTM35帯北であるが、旧来の直交座標系と区別するためX座標に8,000キロメートルを余分に加えることがある。
  6. ^ ただし地球を経度6度帯にゾーン分けをするアイデアは、1891年に作成が決められた世界統一規格の国際図(日本では万国図)に見られる。日本の地形図に付されている地形図番号はUTMゾーン番号と一致している(緯度帯符号はMGRSと異なる)が、これは国際図番号として戦前から使われているものである。またガウス・クリューゲル図法の採用はドイツやソ連が早い。第二次大戦中に連合国軍として共同作戦を取る上でソ連の図法を採用した事が、UTM考案のきっかけと言われている。ソ連のシステムとUTMの違いは、縮尺係数(ソ連では 1 )とゾーン番号の付け方である(DMA Tecnical manual 8358.1)。
  7. ^ 数値地図ユーザーズガイド(国土地理院監修、日本地図センター編刊、1992年)、p1


「ユニバーサル横メルカトル図法」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニバーサル横メルカトル図法」の関連用語

ユニバーサル横メルカトル図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニバーサル横メルカトル図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニバーサル横メルカトル図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS