UTM直交座標系とは? わかりやすく解説

UTM直交座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 05:52 UTC 版)

ユニバーサル横メルカトル図法」の記事における「UTM直交座標系」の解説

UTM経度6度幅のゾーンであれば南緯80度から北緯84度まで、比較的広い範囲一枚平面地図として扱える。そこで各ゾーン直交座標系入れて経緯度ではなくゾーンメートル単位直交座標使って地球上位置指定を行う場合がある。直交座標系利便性高くメッシュを等面積作れることから統計分野などでも利用価値が高い。 もっとも使われる UTM-Grid は、赤道X軸基準子午線Y軸両者交点原点とし、座標値に負の数現れないようX座標値に500キロメートル加えた座標系である。南半球場合Y座標にも1万キロメートル加える。軍用国際的用途の他、オーストラリアなど一部の国の国内直交座標系としても利用されている。 ただし、UTM での直交座標系基本しながらも、国内用として自国都合良く原点設定する例もあり、必ずしも世界中で統一されているわけではないまた、座標入れ方が同じであっても測地系選択により僅かな差が出ることがある。さらに、メートル単位で6であるX座標の上として、ゾーン番号測地系座標系種類区別する独自番号付加する国もある。

※この「UTM直交座標系」の解説は、「ユニバーサル横メルカトル図法」の解説の一部です。
「UTM直交座標系」を含む「ユニバーサル横メルカトル図法」の記事については、「ユニバーサル横メルカトル図法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UTM直交座標系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UTM直交座標系」の関連用語

UTM直交座標系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UTM直交座標系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサル横メルカトル図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS