桁(けた)
位取り記数法
(桁 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 06:45 UTC 版)
- ^ 桁という呼称は、そろばんの珠を通す軸を桁と呼ぶことに由来する[1]。
- ^ 「N 進法」という語は記数法にも命数法にも用いられる。本稿では単に N を底とする数の表示法を N 進法と呼ぶ。
- ^ 集合論における基数とは、日本語は同じだが異なる概念である。混同を避けるため、本項では次に挙げる「底」の語を主に用いる。
- ^ Nk は N の k 乗を表す。N 進法において N = 10 であり、k を非負として、 である。冪指数が負の場合、例えば N−2 は 1/N2 を表し、一般に N−k = 1/Nk である。従って N 進法において、k を非負として、 である。
- ^ 本項では小数点にピリオド(.)を用いる。他にコンマ(,)や中黒(・)などが用いられる。
- ^ より正確には続く数字列が十進数、十六進数、二進数、八進数として正しくなければならない。十進数には 0 から 9 までの数字、十六進数には加えて A (a) から F (f) までの6つの数字が使用できるが、二進数には 0 と 1 のみ、八進数には 0 から 7 までの数字のみが使用できる。
- ^ 底が36までに制限されるのは、数値に使える文字種がアラビア数字10文字と基本ラテン文字26文字の計36文字に限られるため。
- ^ 『デジタル大辞泉』【桁】.
- ^ 山田 忠雄, 倉持 保男, 山田 明雄, 酒井 憲二, 柴田 武 編『新明解国語辞典』(第六版[特装版])三省堂、2005年、417頁。ISBN 4-385-13105-8。OCLC 60598361。
- ^ Needham, Joseph; Tsien, Tsuen-hsuin, eds (2001). Science and civilisation in China. Pt. 1: Vol. 5. Chemistry and chemical technology Paper and printing / by Tsien Tsuen-Hsuin. 5 (Repr ed.). Cambridge: Cambridge Univ. Pr. ISBN 978-0-521-08690-5
- ^ 朝倉『数学辞典』(普及版) 2011, p. 78, 基底(数の表示における).
- ^ a b Weisstein, Eric W. "Base". MathWorld (英語).
- ^ 朝倉『数学辞典』(普及版) 2011, p. 121, 位の値.
- ^ 朝倉『数学辞典』(普及版) 2011, p. 204, 少数位.
- ^ 朝倉『数学辞典』(普及版) 2011, p. 230, 正の数.
- ^ Weisstein, Eric W. "Negative". MathWorld (英語).
- ^ Weisstein, Eric W. "Vinculum". MathWorld (英語).
- ^ "Integer literal". cppreference.com. 2023年3月16日閲覧。
- ^ "Integer constant". cppreference.com. 2023年3月16日閲覧。
- ^ "MDN web docs - 字句文法 # 数値リテラル". developer.mozilla.org. 2023年3月16日閲覧。
- ^ "A Simple Overview of Smalltalk Syntax". www.gnu.org. 2023年3月16日閲覧。
- ^ "Data Types". www.erlang.org. 2023年3月16日閲覧。
- ^ Hardy 1929, p. 784, 4. Regarding Decimals.
- ^ Weisstein, Eric W. "Regular Number". MathWorld (英語).
桁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:47 UTC 版)
橋桁あるいは主桁ともいい、人や車が通行する部分である。形状はトラスや箱形があるが近年のものは箱形が多い。塔の左右でバランスをとるため、一般的には、主塔2本の場合側径間と中央径間の長さの比を1:2:1、主塔1本の場合は1:1とする。ただし、主塔2本でも生口橋など、側径間を重く、中央径間を軽く造ることでバランスを取り、中央径間をより長く造る例もある。
※この「桁」の解説は、「斜張橋」の解説の一部です。
「桁」を含む「斜張橋」の記事については、「斜張橋」の概要を参照ください。
桁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:20 UTC 版)
道路や鉄道が設けられ実際に通行する部分であり、橋桁あるいは補剛桁ともいう。送電線や水道管が併設される場合もある。 桁は箱型のものとトラス形式の物があるが、風の影響の少ないトラスのものが多い。扁平で剛性の小さな補剛桁を用いていた米国のタコマナローズ橋が風で落橋した影響もある。ただし最近、流体力学の研究の進歩により風の影響を受けにくい形状にした箱形も見直されつつあり、イギリスのハンバー橋や日本の来島海峡大橋にこの例を見ることができる。
※この「桁」の解説は、「吊橋」の解説の一部です。
「桁」を含む「吊橋」の記事については、「吊橋」の概要を参照ください。
桁
桁
桁 |
「桁」の例文・使い方・用例・文例
- 3桁の数字
- 1桁の数字
- 彼女には6桁の収入がある
- 5桁の数字
- 9桁の標準図書番号
- もう一度確認したら、かけた電話番号の下1桁が間違っていたことに気が付いた。
- 大手企業が桁違いの値引きを提示してきた。結果、コンペは受注できずに終った。
- 桁を間違える
- 16進数2桁
- ご登録者さま番号は登録時に発行された11桁の数字です。
- 登録者番号の8桁の英数字がどれを指すのか分かりません。
- カード裏面に書かれた13桁の番号を入力して下さい。
- 医者なら6桁の収入は珍しくない。
- この2桁は省くべきだ。
- 2桁のIQがある人間なら誰でも、この選択が政治的に偏ったものだって分かってるよ。
- 2桁の失業率.
- 小数点以下 3 桁まで答えよ.
- 登桁(こう)礼を行なう.
- 君の答は 1 桁間違ってやしないかね.
桁と同じ種類の言葉
「桁」に関係したコラム
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...
-
FX(外国為替証拠金取引)のpips(ピップス)とは、為替レートの値動きの最小単位のことです。為替レートは、pips単位で変動し、FX業者では、pipsごとに刻んだ数字を為替レートとして表示します。p...
-
株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...
- >> 「桁」を含む用語の索引
- 桁のページへのリンク