りょう〔リヤウ〕【梁】
戦国時代、魏(ぎ)の恵王が都を大梁(開封)に移してからのちの称。
南北朝時代の南朝の一。502年、斉の蕭衍(しょうえん)(武帝)が斉の禅譲を受けて建国。建康(南京)を都とし、南朝の最盛期を現出したが、548年、侯景の乱以後衰退し、557年、陳に滅ぼされた。
うち‐ばり【×梁】
りょう【×梁】
[人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]はり うつばり やな
1 屋根を支えるため両側の支柱に架け渡す横木。はり。また、はりに似たもの。「梁材・梁塵(りょうじん)・梁木/虹梁(こうりょう)・脊梁(せきりょう)・柱梁・棟梁・鼻梁」
うつ‐ばり【×梁】
はり【×梁】
つる【弦/×絃/×鉉】
やな【×梁/×簗】
梁
梁(はり)
梁
姓 | 読み方 |
---|---|
梁 | うつばり |
梁 | お |
梁 | はり |
梁 | やな |
梁 | やん |
梁 | りゃん |
梁 | りやん |
梁 | りょう |
梁 | れおん |
梁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 18:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- 梁(りょう)
- 梁(はり)、樑
-
- 梁 (建築) - 建築で、柱の上に渡す横木。
- はり部材 - 軸力が作用する構造物の部材の種類。
- 算盤の1の珠と5の珠の間の横木のこと。
- フライング・バットレス - ゴシック建築の飛梁(とびばり)
- 梁(やな)、簗
脚注
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
梁
梁
梁 |
梁
梁と同じ種類の言葉
- >> 「梁」を含む用語の索引
- 梁のページへのリンク