虹梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 虹梁の意味・解説 

こう‐りょう〔コウリヤウ|カウリヤウ〕【×梁/高×梁】

読み方:こうりょう

社寺建築における(はり)の一種で、虹のようにやや弓なり曲がっているもの。

虹梁/高梁の画像

虹梁

読み方:コウリョウ(kouryou)

やや反り持たせて造った化粧


虹梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 07:54 UTC 版)

(上)金戒光明寺三門上層内部虹梁部分。
(下)同底部錫杖彫。

虹梁(こうりょう、こうばり[1]、こうのうつばり[2])は、日本建築の部材のひとつである。の一種であり、弓形になったその外見をに例えたものといわれる。元来は中国建築における同様の部材の名称であるが、現代中国においてはこれを月梁中国語版と称する。

名称

部位の名称

柱に取り付く附近のカーブした部分を鯖尻(さばじり)、柱の外に出た部分を虹梁鼻(こうりょうばな)と呼ぶ[3]。虹梁の下端付近に平行線を抉る装飾を(まゆ)、虹梁の厚みを柱にあわせるため、柱に近い部分を薄く欠いた部分を袖切(そできり)、面に彫った唐草模様を若葉(わかば)と呼ぶ[4]。また、底には錫杖彫(しゃくじょうぼり)とよばれる装飾を施す[5]。錫杖彫は油煙形(ゆえんがた)とも呼ぶ[3]

語源と初期の用例

漢代までは、中国建築においても「虹梁」の名前が用いられ、宋代までに「月梁」に移り変わったようである[6]。漢代の建築遺構に今も残るものはないが[7]漢籍において「虹梁」の名前を用いた例としては、後漢班固による「西都賦」がある。ここでは長安の王宮を評して「因瑰材而究奇、抗応龍之虹梁(書き下し 瑰材 かいざいに因りて奇を究め 、応龍の虹梁を ぐ)」とある[8]唐代李善はこれに「応龍虹梁、梁形如龍、而曲如虹也」と注釈をつけている[7]。日本語における「虹梁」はこうした中国語の語彙を移入したものであろうと考えられており、飯田須賀斯はその時期を唐代のことであろうと論じている[9]

この「応龍の虹梁」に関して、漢代の車井戸をあらわした明器に梁の両端を竜頭としたものがあること[7][9]玉璜英語版に両頭の龍を模した、虹梁のような形のものが多いこと、甲骨文字における「虹」の字形が「」と、これらに類似していることなどから、虹梁の語には龍のイメージが関わっていたのではないかと論じる向きもある[7]

種類

野々市市高皇産霊神社海老虹梁

虹梁は、大小関係や位置、形状などにより、さまざまに区分される。虹梁を二重にかける場合、大きい方を大虹梁(だいこうりょう)、小さい方を二重虹梁(にじゅうこうりょう)と呼ぶ。これらが身舎柱にかかるのに対して、母屋と裳階をつなぐ虹梁を繋虹梁(つなぎこうりょう)と呼ぶ。この高低差が大きい場合は、虹梁全体をS字に屈曲させた海老虹梁(えびこうりょう)を用いる[3]

その他、配置する場所によって以下のように分類されることもある[3]

  • 外虹梁(そとこうりょう) - 建物の外側に配す。
  • 内虹梁(うちこうりょう) - 建物の内側に配す。
  • 妻虹梁(つまこうりょう) - 建物の妻側に配す。
  • 内室虹梁(うちむろこうりょう) - 内室造(天井を張らない化粧屋根裏)に配す。
  • 水引虹梁(みずひきこうりょう) - 向拝の正面に配す。

出典

  1. ^ こう‐ばり【虹梁・高(カウ)梁】(日本国語大辞典) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年6月3日閲覧。
  2. ^ こうのうつばり【虹梁】(角川古語大辞典) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年6月3日閲覧。
  3. ^ a b c d 前久夫「虹梁」『古建築のみかた図典』東京美術、1980年、45-52頁。ISBN 9784808700256 
  4. ^ 近藤豊「虹梁」『古建築の細部意匠』大河出版、1972年、71-74頁。 ISBN 9784886619013 
  5. ^ 袖切 – 大阪文化財ナビ”. 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 月梁 - 《中国大百科全书》第三版网络版”. www.zgbk.com. 2024年6月3日閲覧。
  7. ^ a b c d 季宏. “虹梁考 ——古建设计网”. www.bjhhlv.com. 2024年6月3日閲覧。
  8. ^ 望月信亨望月仏教大辞典 第9巻 (補遺 第1)』世界聖典刊行協会、1963年、214-215頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2992439/1/148 
  9. ^ a b 飯田須賀斯『中国建築の日本建築に及ぼせる影響 : 特に細部に就いて』相模書房、1953年、155, 167頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2465955/1/92 

虹梁(こうりょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 15:17 UTC 版)

神君幻法帖」の記事における「虹梁(こうりょう)」の解説

美少女というより美少年といっていいりりしさを持つ少女。虹を生み出し、敵を幻惑する

※この「虹梁(こうりょう)」の解説は、「神君幻法帖」の解説の一部です。
「虹梁(こうりょう)」を含む「神君幻法帖」の記事については、「神君幻法帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虹梁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「虹梁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



虹梁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹梁」の関連用語



3
根肘木 デジタル大辞泉
100% |||||

4
袖切り デジタル大辞泉
100% |||||

5
海老虹梁 デジタル大辞泉
72% |||||

6
虹梁大瓶束 デジタル大辞泉
72% |||||

7
虹梁鼻 デジタル大辞泉
72% |||||




虹梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虹梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神君幻法帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS