虹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > の意味・解説 

こう【虹】

読み方:こう

常用漢字] [音]コウ(漢) [訓]にじ

にじ。「虹霓(こうげい)/白虹

にじのような。「虹彩


にじ【虹/×霓】

読み方:にじ

雨上がりに、太陽反対方向地表から空にかけて現れる7色の円弧状の帯。空中水滴によって太陽光分散され生じる。外側が赤、内側紫の主虹第一次虹)のほかに、離れてその外側に、色の配列が逆の副虹第二次虹)が見えことがある。《 夏》「—立ちて忽(たちま)ち君の在る如(ごと)し/虚子

[補説] 現代日本では一般に、赤(せき)・(とう)・黄(おう)・緑(りょく)・青(せい)・(らん)・紫(し)の7色と考えるが、時代文化により認識される色数異なる。
書名別項。→虹


にじ【虹】


にじ 【虹】

虹は天と地を結ぶ通路として神々造っただとの考え古代からあった。アルタイ人インドネシア人巫女は、虹を道として霊界交渉する修養をするという。子供の霊が虹に乗って昇天するという信仰もある(オーストラリア・ドイツ)。イギリスでは虹を消す呪文があるとの俗信がある。日本には「朝虹川越えするな、夕虹百日日照り虹は」などの俚諺がある。虹は大きなだとする考え世界各地にあり、その神話もある。→ ヘイムダル

作者吉村昭

収載図書炎のなかの休暇
出版社新潮社
刊行年月1986.7
シリーズ名新潮文庫


作者日影丈吉

収載図書日影丈吉選集 4 の泉
出版社河出書房新社
刊行年月1995.3

収載図書日影丈吉全集 6
出版社国書刊行会
刊行年月2002.11


作者稲葉真弓

収載図書繭は緑
出版社中央公論社
刊行年月1995.5


作者安西

収載図書作家短篇小説第2巻
出版社作家出版局
刊行年月1997.12


作者北原亞以子

収載図書花冷え
出版社講談社
刊行年月2002.2
シリーズ名講談社文庫


作者藤井重夫

収載図書消えた受賞作 直木賞
出版社メディアファクトリー
刊行年月2004.7
シリーズ名ダ・ヴィンチ特別編集


作者吉住侑子

収載図書片陰の町
出版社作品社
刊行年月2004.8


作者加藤蘭々

収載図書フーコー短編小説傑作選 16
出版社フーコー
刊行年月2005.5


作者Yoshihito

収載図書あいから始まるショートストーリーin other words,I love you
出版社新風舎
刊行年月2005.8


作者

収載図書孤独な
出版社東京図書出版会
刊行年月2005.8


作者前田美代子

収載図書風になるまで
出版社石風社
刊行年月2005.8


作者伊藤桂一

収載図書淵の底
出版社新潮社
刊行年月1986.9
シリーズ名新潮文庫

収載図書伊藤桂一 時代小説自選第2巻 藤棚の下
出版社光人社
刊行年月1997.2


作者半井澄子

収載図書老縁
出版社近代文芸社
刊行年月2006.10


作者松村進吉

収載図書「超」怖い話 怪記
出版社竹書房
刊行年月2007.8
シリーズ名竹書房文庫


作者佐藤泰志

収載図書佐藤泰志作品集
出版社クレイン
刊行年月2007.10


作者田辺聖子

収載図書うたかた
出版社講談社
刊行年月2008.9
シリーズ名講談社文庫


作者アリソン・アトリー

収載図書続・月あかりおはなし
出版社小学館
刊行年月2008.11


作者諸田玲子

収載図書めおと
出版社角川書店
刊行年月2008.12
シリーズ名角川文庫


作者石沢英太郎

収載図書長崎ミステリー傑作選
出版社河出書房新社
刊行年月1987.5
シリーズ名河出文庫


作者高浜虚子

収載図書斑鳩物語
出版社永田書房
刊行年月1987.12


作者石川淳

収載図書石川淳選集
出版社岩波書店
刊行年月1988.2

収載図書石川淳全集 第4巻
出版社筑摩書房
刊行年月1989.8

収載図書石川淳選集 第4巻 小説 4
出版社岩波書店
刊行年月1993.8


作者石原慎太郎

収載図書わが人生の時の時
出版社新潮社
刊行年月1990.2

収載図書わが人生の時の時
出版社新潮社
刊行年月1993.2
シリーズ名新潮文庫

収載図書石原愼太郎文学 8 わが人生の時の時
出版社文藝春秋
刊行年月2007.8


作者住井すゑ

収載図書住井すゑ初期短編集 3 に吹く風
出版社冬樹社
刊行年月1990.6

収載図書朝を待ちつつ
出版社汐文社
刊行年月1999.2
シリーズ名住井すゑジュニア文学館


作者北原亜以子

収載図書花冷え
出版社勁文社
刊行年月1991.7

収載図書花冷え
出版社勁文社
刊行年月1994.3
シリーズ名ケイブンシャ文庫


作者大庭みな子

収載図書もってのほか
出版社中央公論社
刊行年月1995.3


虹。

作者颯音

収載図書出来るだけ長く出来るならずっと。
出版社新風舎
刊行年月2007.7


読み方:ニジ(niji)

太陽光線が空中水滴当たって色が分かれて見えるもの

季節

分類 天文


読み方:ニジ(niji)

作者 川端康成

初出 昭和9~11年

ジャンル 小説


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 19:43 UTC 版)

虹(画像の主虹の上部に薄く副虹が見える)
滝の水飛沫による虹(アイスランドグトルフォス
波の水飛沫による虹

(にじ、: rainbow)とは、大気中に浮遊する水滴の中をが通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象である[1]

名称

「虹」を意味する漢語表現に、虹霓(こうげい)、天弓(てんきゅう)などがある。

漢字

「虹」という漢字の成り立ちは、音符の「工」に意符の「虫」を加えて作られた形声文字であるとするのが『説文解字』から今日に至るまでの定説である[2][3][4]。一方、諸橋轍次鎌田正藤堂明保らによる複数の文献では、蛇を意味する“虫”と『貫く』を意味する“工”を組み合わせた会意文字であり、虹を空を貫く蛇に見立てたものとして説明している[5]言語学者ローラン・サガールは、このように形声文字を会意文字として再解釈することを批判し、そうした俗説を信じる人々は通常中国語歴史言語学の知識に乏しいということを指摘している[6]

意符として「虫」(今日では昆虫がイメージされるかもしれないが、「虫」はもともとは生物一般を表した)が選択されたのは、当時の中国では虹が生き物であると考えられていたためである(#虹「生き物」説)。中国語には「虹」以外にも虹を意味する言葉が複数あるが、それらも「蜺」「蝃」「蝀」などのように「虫」を意符とする漢字で表記されることが多い。

環状の虹

概要

虹は、円弧状の光の帯であり、帯の中には様々な色のの束が並んでいるように見える。色の配列は決まっており、端は必ず赤と紫である。

上がり、水しぶきをあげる、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに見ることができる。なお、月の光でも虹は見られる[1]

原理

虹の形状

虹が描く弧は、観察者を基点として、太陽とは正反対の方向、対日点が中心となる。対日点は、観察者から見れば地平線の下にあるので、虹は半円に見える[7]

飛行機周辺の空気が水蒸気を多く含んでいる場合には、窓から眼下に360度円環状の虹が見られることがある。雲海を超える高い山でも、眼下に虹が見えることがある。この飛行機や雲海の虹はブロッケン現象によるもので、光の回折で現れる。通常の虹やホースの水による虹とは原理が異なる[8]

虹の仕組み(下が主虹・上が副虹)

主虹と副虹

主虹(しゅこう、しゅにじ)または1次の虹と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう、ふくにじ)または2次の虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがある[9]。主虹は、が一番外側でが内側という構造をとるが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となる[9]

主虹は、「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が40から42度となる位置に見られる。このため、虹は太陽の反対側に見られ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。また、副虹は、「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が51度から53度となる位置に見られる[10]。 

光学的説明

虹角
雨滴内の光の進行
主虹 副虹

虹の正体は、雨滴の内部で反射した光である。右図のように、主虹では1回、副虹では2回、光は反射し、雨滴に入るときと出るときで各1回屈折する[9]。光の屈折率は色によって異なるため、水滴で屈折した光は分散する。このため、雨滴から出る際の進行方向は、色によって異なる[11]。背面の太陽光に対して虹が見える角度を虹角というが、赤は約42度、紫は約40度になる。この結果、1つの雨粒からは1つの色のみが観察者の目に届く[12]。たくさんの雨粒から「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度によって異なる色の光が見えた時、虹となって見える[13]

この角度は、空気と水との屈折率の比により主虹、副虹ともに決まっているため、太陽の高度によって見えやすさや虹の大きさが決まる[14]。太陽高度が40度から50度よりも低いと、観察者から遠い上空の雨粒を通って虹が見えるため、大きな虹ができる。太陽高度が40度から50度よりも高いと、観察者に近い地上付近の雨粒を通って虹が見えるため、虹は小さく見えにくい[15]。日の出や日没時の虹は水平に進む光が虹角42度で半円の虹を作る。太陽高度が42度以上になると虹は地平線下となり見えなくなる[15]

雨粒内の光の進行(主虹)。入射光 (Incident rays) が水滴内に入る高さを徐々に上げていくと、出射光 (Outgoing rays) の出る角度が変化し、ある高さで変化が逆になる。
雨粒内の光の進行(副虹)。入射光の高さを徐々に下げていくと、同様の変化が起こる。

厳密には、虹はプリズムの分光と同じではなく、より複雑な現象である。水滴外の入射光を延長したラインと水滴の中心の距離(粒子衝突における衝突径数に相当。以下"

ReflectionRainbow(反射虹)
過剰虹(干渉虹)

暗帯

主虹と副虹の間に見える空や風景は、虹に比べて相対的に暗くなる。特に後ろの雲が真っ黒でよどんだ空だと、暗い部分がはっきりと帯状に見える。これをアレキサンダーの暗帯(アレキサンダーのあんたい、: Alexander's dark band[23])あるいはアレキサンダーの帯という[24]。これは、4次散乱に極値があることと、3次、4次共に散乱光がやってこない領域があるためである[25]。これが主虹と副虹の間の領域となる[24]

反射虹

地表の水面などに反射した光が太陽光と同じように水滴内を通って反射すると、同じように虹ができることがある。これを反射虹という[26]。反射虹は直接光による虹よりも高い高度に表れる。高度が高いため虹の丸みが多くなる[26]。反射虹にも主虹と副虹がある。反射虹が描く円弧の中心は、直接光の虹とは異なるため、普通の虹と反射虹は同心円状にはならず、ずれて見える[26]

過剰虹

このほか、主虹の下側や副虹の上側に、さらに色のついた部分が淡く見えることがある。これを、余り虹(あまりにじ)、過剰虹(かじょうにじ)あるいは干渉虹(かんしょうにじ)という[27]。これは、水滴がある大きさになったときに、太陽光が干渉して弱め合ったり強め合ったりした結果、主虹の内側の接近したところに光が強め合う部分が存在するためである[28]

ハワイで見られた月虹(Moonbow)

月虹

月の光でも同様に虹ができる。この場合は月虹(げっこう、: Moonbow)という。月虹は低空に明るい月があるなどの限られた条件でないと見られない。アリストテレスは「虹は昼間見えるが、夜にも月によって生ずる虹が見えることがある。ところが昔の人々は、そのようなものがあるとは考えていなかった。それは夜の虹はまれにしか見えないためである。(略)暗いところでは色が見えないし、多くの条件が一致しなければ見えない。その上、一か月のうち満月の一日だけに、月の出と月の入りのときにしか見られないからである。そこで我々は50年以上もの間に、ただ2回しか出会わなかった」と書いている[29]

虹の認識の歴史

虹「生き物」説

古代ギリシャでは紀元前300年頃まで、中国では西暦1000年頃まで、日本では西暦1200年頃まで「虹は生き物だ」と考えられていた。その後は多くの著者が「虹は生き物ではない」として「虹は生き物だ」と書く本は無くなった[30]。中国では「蛇=へび」「蛙=かえる」と同様に「むしへん」を用いて「虹」と書いた。虹には「霓(げい)」という文字でも虹を表した。「虹(こう)」は「オスの虹」で「霓(げい)」は「メスの虹」の意味だった[31]。また、古代中国の『礼記』の「月令」には「虹は3月に現れて10月に消える」という話が書かれていて、多くの本に引用されていた[32]。この場合、虹は春に発生して秋に姿を消す虫や蛇のように考えられていた。冬に雨が少ない地域ではこのような現象が見られたと思われる[33]。英語圏では「レインボウ」と呼ぶが、「レイン=雨」と「ボウ=弓」が結びついた言葉である。西洋でも東洋でも大昔から「にじは雨の子、雨の作り出すもの、雨が大好きな生き物」と思われていた。[31]

虹生き物説の否定

虹が生き物ではないことを証明したのは「虹が人工的に作れる」という事実の発見だった。中国では1100年頃に「虹は物理現象だ」とする考えが始まり、宋の沈括(1031年 - 1095年)は、『夢渓筆談』(1088)に「虹はすなわち雨中の日の影なり。日が雨を照らせばこれあり」と書いた[34]。宋の朱熹(朱子)(1130年 - 1200年)に代表される人々は「虹は太陽が雲に映った影だ」とした[33]。紀元前300年代のギリシャのアリストテレスは、人工的に虹を作る方法を知っていた[35]。アリストテレスは『気象論』の中で「虹は我々の視線が太陽に向かって反射するものである」と考え、虹の色は   赤、   青、   緑の三色で、赤と緑の間にはしばしば   黄色が現れると書いた[36]。中国でも1100年前後、日本でも1650年頃には人工的に虹を作り出す方法が知られていた。滝や噴水などの水しぶきで虹ができることに気がついたことがきっかけと思われる。日本では1268年頃に書かれた『塵袋』全11巻の巻1第3項に「日が西にあれば虹は東にあり。影の映りむかいて見ゆ」と虹の生き物説を否定した[37]。日本で初めて虹を人工的に作る方法を記したのは京都の醍醐に住んでいた医者の中川三柳(なかがわさんりゅう)(1614年 - 1684年)である[38]江戸時代の1714年に西川如見(1648年 - 1724年)が書いた本には「あるとき、数人の子どもたちが家の軒下で遊んでいましたが、そのうちの一人が「虹を作って遊ぼうよ」と言い出して、水をいっぱい口に入れてきました。そして斜めに差し込む日光に向かって、太陽を背にして、水をふきだし、霧のようにしました。その霧の中に虹が現れたので、みんなは喜んで代わる代わる虹を作って楽しんでいました。」とある[39]

スコラ学者の発見

ディートリヒの虹の実験。1は水を満たしたフラスコの下部から赤い光が出ている。2はフラスコの下部から青い光が出ている。3はフラスコの上部を塞ぐと、下部の光が消えることから、フラスコの上から入った太陽光が内部で反射して下から出る光が色づいて見えることがわかる。

中国、日本、アリストレテスにも中世のスコラ学者にも解決できなかった問題は「虹の色はどうして発生するか」ということだった[40]。アリストテレスは「ものが見えるのは目から視線が出ているだめだ」と考えていた[41]。しかし、アリストテレスを受け継いだアラビアのイブン・ハイサム(965年 - 1039年)やイブン・シーナ(980年 - 1037年)は、「ものが目に見えるのは、その物体から出る光が目に入るからだ」と正しく理解した[41]。イブン・ハイサムは丸いガラス容器に水を満たして光の実験も行った[41]

虹はキリスト教では神との契約をあらすものとされていたため、中世のスコラ学者たちは虹の研究を盛んに行った[42]。アラビアの科学を受け継いだ中世ヨーロッパのスコラ学者アルベルトゥス・マグヌス(1193年または1206年 - 1280年)は、「虹は窓から入った光が、水を満たしたフラスコ瓶に当たって、反対の壁に跳ね返るのと似たものではないか」という考えに達した[41]。彼は「光線は雲から落ちる雨粒によって屈折させられるが、何回もの屈折によって強められる。水の入ったガラス瓶と同じようなたくさんの水滴が、それぞれの光を屈折させはね返すのから色が付くのではないか」と考えた[43]ロジャー・ベーコン(1219年 - 1292年)は「虹の見える角度」を測定して、「太陽の高度が42度以上だと虹が現れない」ということを発見した[44]

ドイツのフライブルクのディートリヒ英語版(1250年頃 - 1310年頃)(ラテン名はテオドリクス)[45]は、「虹の色はどうしてできるのか」を研究していたが、ある日、蜘蛛の巣についた水滴がまるで虹のように輝いて見えることに気がついた[46]。ディートリヒはもっと大きな水滴を作るために、丸いフラスコに水を入れて、太陽の光を当てればきれいな色が見えるかもしれないと考えて実験した。フラスコの中で反射した太陽光の光点が、フラスコの下の縁に位置するようにすると、それまで白く見えていた光が赤く変わるのを発見した。そのままフラスコを少しずつ下に下げると、光は「    赤→    黄→    緑→    青」と変化した[47]。ディートリヒはこの色の順番が虹と同じあることを確認した[47]。ディートリヒはさらにこの光がどこから入っているのかを確かめ、フラスコの上から入った太陽光が内部で反射して、フラスコの下の方から出ると色が付くことを発見した[48]。ディートリヒはさらに、フラスコをもっと上に上げると、今度は下から入った光が反射して上から出る時にも色が付くことを発見し、これは副虹と同じ順番に色が見えることも確認した[49]

分光学的発見の過程

プリズムによる白色光の色分解
三角プリズムで分光した太陽光

1600年代に入ると望遠鏡が発明され、光の屈折の研究が本格化し、プリズムによる分光実験が注目を浴びるようになった[50]。イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイは1623年の『偽金鑑識官』の中で「虹はつねに太陽の動く方向と同じ方向へ動く」ことを明らかにし、「虹は太陽に同伴し、それに付き従って運動する」と書いた[51]

フランスの哲学者であるルネ・デカルト1637年に刊行された『方法序説』で、虹が大気中の細かな水滴で太陽光が屈折して生じるものであることを突き止め、虹をよく調べることができるように、ディートリヒと同じく、丸いガラス瓶を水で満たしたものを使って実験を行い、虹角を42度と計算した[52]。これらの光を再び集めれば白い光が再現されるだろうと示唆した[53]

その後ボヘミアのプラハ大学医学部教授のマルキ(Marci)(1595年 - 1667年)は1648年の著書でプリズムによる分光実験の結果を示し、光は屈折角の相違で分光することを示し、さらに「一度分光した光をさらに屈折させても分光しない」ことを発見した[50]

イギリスの物理学者であるアイザック・ニュートン(1642年 - 1727年)は、プリズム1対に凸レンズとスリットを組み合わせた実験を行い、「一度プリズムで分けた光をまた一つにまとめると、もとのような白色光になる」ということを実験で示し、「白色の太陽光線は、虹のような色の光が混じったものである」ことを完全に証明した[50]。ニュートンはその成果を1672年に発表し、虹の色を    赤・    黄・    緑・    青・   紫 の5色とした。しかし、ニュートンは「色帯の幅が色によって異なること」が気になり、音階の7つの音の差もその幅が一定ではないことに気がつき、「光のスペクトルの色幅」と「音階の音の幅」を対照させる仮説を思いついて、スペクトルの色を7色と考えた。そこで   橙と   藍を加えて7色とした[50]。ニュートンの『光学』は1704年に出版されたが、その本の前の方では「5色」としている[54]が、後半では音階との対照も取り入れて7色としている[55][56]。ニュートンのスペクトルと音階の対照は間違っていたため、現在では無視されているが、「7色説」の権威だけは残って後世に影響を与えた[56]

ニュートンはプリズムに白色光をあてると虹色が見られることから、光は様々な粒子の混合体であるという「光の微粒子説」を唱えたが、ロバート・フッククリスティアーン・ホイヘンスなどから激しく批判された。

ニュートンの最初の五色
ニュートンの最後の七色
現代の七色

ニュートンはラテン語cæruleusindicus と記し[57]、それぞれ blue (青)、indigo (藍) と翻訳されたが、cæruleusセルリアンブルーの語源でもあるように、空色の意味で使い、濃い青を意味するために indicus という新しい言葉を使ったものである。したがって現代語ではシアンと青に相当する[58]

ニュートンの7色説の権威とその乗り越え

虹の拡大図。上から順に、計算上の理想的図、実際に撮影された物、コンピュータ処理済みの図。クリックで拡大

虹の色数は文化の問題とする説

物理学者の桜井邦朋は『考え方の風土』(1979年)の中で「虹の色の数にしても、私たちは何の疑問もなしに7と答えられるのに、アメリカでは6としか答えられないことを知ったときには、まさに、文化的風土、言い換えれば思考のパターンなどに反映される知的風土が、彼我で完全に異なるのだという有無をも言わさぬ結論を示されたようで、私にはたいへんなショックであった」と書いている[59]。また言語社会学者の鈴木孝夫は『日本語と外国語』(1990年)の中で、欧米での同様な経験をふまえて「欧米では虹は5〜6色と思っている人が少なくない」[60]と書いていて、「こういう認識はそれぞれの言語の背後にある文化によってもともと違うと理解した方がいいのだ」と述べた[61]。さらに鈴木孝夫は「日本人にとっては虹の色は昔から七と決まっている。虹と言えば七色、七色と言えば虹というほど、この二つの結びつきは固い。(略)つまり日本文化の中では虹は七と決まっている。(略)このような連続的に存在する対象を、日本人が七つの離散的な部分に分節して分けるのは、多分に言語文化的な慣習のせいと言えよう」[62]とした。生物学者の日高敏隆も「日本では七色の虹がアメリカでは六色になり、ベルギーでは五色になってしまうのは、たいへんおもしろかった」と書いた[63]

虹の七色はニュートンの影響

このような考えに対して科学史家・科学教育研究者の板倉聖宣は、「日本人の虹は七色だとする常識の方が間違っていて、欧米人の方がまともだ」と批判した[64]。板倉は鈴木孝夫の説を否定し、日本で「虹が七色」と言われるようになったのは、幕末から明治時代初期に欧米の科学が導入されてから以後であることを明らかにした[65]。江戸時代の人々は「紅緑の虹」と書いていたが、それは中国伝来の表記法をそのまま用いたものだった[66]。江戸時代の西川如見(1648-1724)の絵には「紅緑の虹」として4色に彩色されたものがある[67]。江戸後期に宇田川榕庵はニュートンの音階と虹色の対応を翻訳紹介した[68]。明治以後の日本の学校教育では欧米から伝来した自然科学の入門書の「虹の色は七色」という記述に従って教えられることになった。明治初期に輸入され翻訳されベストセラーとなった『理学初歩』にも「虹の色はViolet、indigo、blue、green、yellow、orange、redの七色」と記されていたが、これはアメリカで書かれた入門書であった[69]

英語圏では虹の七色を覚えるために「Richard of York gave Battle in vain」(ヨークのリチャード挑戦はむなしかった)という語呂合わせがある[70]。日本でも「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と覚える方法があった[71]。日本もアメリカも、その他の近代科学の成果を受け入れた国々なら「ニュートンの虹は七色説」が教えられた[72]

アメリカでの六色への転換

欧米では1700年 - 1800年代の色彩学者のあいだでは、ニュートンの「虹は七色」説は否定されて、六色説が主流になっていた。明治中頃までには日本の色彩学者の間でも「ニュートンによる虹は七色説は誤りであり、あらゆる面から見て虹は六色とした方がいい」とされていた[73]。日本と欧米の色彩学者の間ではニュートンの権威は決定的なものではなかった[74]

しかし、1938年から1949年までのアメリカの小学校理科教科書では虹は7色と教えられていた。それが6色に変わったのはバーサ・モリス・パーカー(Bertha Morris Parker)[注 1]の『Teaching Manual to accompany』(1941年 - 1944年)の影響である[75]。そこには「プリズムを設置して壁に色の帯を映します。それを教科書の虹色の帯の図と壁に映った色帯を比べさせます。」そして「どれか壁の上の色帯に見つけるのが難しい色がありますか?それはどれですか?」と問うようになっていた[75]。そして「インディゴ(藍色)というのはほとんど青や紫と区別がつきませんね」と子どもたちに気づかせる授業を行い、「虹は七色ではなくて六色と考えた方がいい」「七色に見えなくても心配しなくてもいい」と教えるものだった[75]。アメリカでは1948年以降の教科書にはパーカーの「虹は、水色はなしの六色」が受け入れられた[76]

日本での虹の六色説の受け入れ

第二次世界大戦後に文部省が作った理科教科書はパーカーの単元別教科書をモデルにしていたが、虹は7色として、パーカーらの考えは受け継がなかった[77]。これによって「アメリカでは虹は6色、日本では7色」と別れることになった[78]

日本で「虹は6色」と書いてあるもっとも初期の本は近藤耕蔵[79]の『日用物理学講義』(1917年:大正6年)である。近藤は「スペクトルは6色に大別するがよし」と書いた[80]。近藤の考えは「青と菫の間に藍を入れると、この部分だけ色を細かく分けすぎることになるから、無理に藍を入れずに〈虹は6色〉としたほうがいい」というものだった[81]。しかしその当時物理学者が書いた教科書では虹は6色と書いたものは1冊も無かった[82]

東北帝大の物理学教授で光学を専門にしていた愛知敬一(1880年 - 1923年)は啓蒙書の中で「虹は6色」と書いたが、そのすぐ後の記述ではゆらいで「虹は7色」説を繰り返していた[83]。近藤の虹は6色説は、近藤の弟子以外には当時の教育関係者には受け入れられなかった。1942年の啓蒙書でも、霧吹きで作った虹の色を子どもに数えさせるお話の中で、最初に子どもに「赤、橙、黄色、緑、青、もっと濃い青、紫」と言わせて、大人が「もっと濃い青」を「藍」だと教えて、7色としている[84]。日本でも欧米でもニュートンの権威を乗り越えられたのは、物理学者ではなく色彩学者や技術者、実業教育研究関係の教師たち、科学啓蒙家といった人々だった[85]

日本の分光学の専門家がスペクトルの認識を変えたのは1947年の中村清二『中村物理学・上巻』で、「色の数を数えることはできない」としながらも6色をあげている[86]。1952年ごろまでに6色への転換が行われたが、その当時の検定教科書では大部分が虹は7色だった[87]。専門家がニュートンの権威を乗り越えても、日本では常識の権威を越えることができなかった。また、日本では早くから虹の教育は小学校の教材ではなくなったため、高校の物理で初めてスペクトルを習うことになり、高校の物理教科書で虹は6色となっていても、その一般常識を変えることが遅れた[88]

虹のスペクトル

光の場合は波長の違いが色の違いに相当する。可視光線の波長は長い方から、6.563×10-4 mm    、5.893×10-4 mm    橙色、5.800×10-4 mm    黄色、5.461×10-4 mm    、4.861×10-4 mm    、4.340×10-4 mm    藍色、3.968×10-4 mm    という順である[89]

文化

虹の色を何色とするかは、地域や民族・時代により大きく異なる。

例えば、日本では7色(    赤・   橙・   黄・    緑・    青・   藍・   紫)、アメリカイギリスでは地方では6色(    赤・   橙・   黄・    緑・    青・   紫)、ドイツ中国では5色(   赤・   橙・    黄・    緑・   青)、パプアニューギニアなどでは2色(   赤・   黒)とされている。なお現代でも、かつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。

インドネシアフローレンス島地方では、虹の色は、    赤地に   黄・   緑・    青の縞模様(色の順番としては、   赤 ・   黄・    赤・   緑・   赤 ・    青・    赤となる)とするが、この例のようにスペクトルとして光学的に定められた概念とは異なった順序で虹の色が認識されることも多い。

虹の色は言語圏によっても捉え方が異なる。実際に、ジンバブエショナ語では虹を3色と捉え、リベリアバッサ語英語版を話す人々は虹を2色と考えている。このように、虹の色とはそれぞれの言語の区切り方によって異なる色の区切り方がなされるのである[90]

虹の色が何色に見えるのかは、科学の問題ではなく、文化の問題で、何色に見えるかではなく、何色と見るかということであるという主張もある。

台湾高地の先住民セデック族の文化として、成人儀式(男性は首狩り、女性は機織りが上手くなった証し)として、虹の入れ墨が行われた。これは祖先の国(他界)へ行くための通行手形としての意味もある[91]

伝承

ハワイのように虹が日常的にみられる地域もあるが、多くの地域では虹を見る条件が限られ世界各地で虹に関する伝説が伝承されている[1]

キリスト教においては虹は「神との契約」「約束の徴」を意味する(創世記9章16節)。

中国には虹を龍の姿とする言い伝えがある[92]。明確に龍虹と呼ぶ地域(広東省増城市)や、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する鑊耳龍(広東省台山市)と呼ぶ地域もある。

中世の日本では、虹の見える所に市場を立てた[93]。これは市場が、天界や冥府といった他界と俗界の境界領域に立てられるものという考えに基づき[93]、現代の感覚では理解しづらいが、墓場にすら市が立てられたのも境界領域と見られていたためであり[93]、『万葉集』において、柿本人麻呂が亡き妻を想って、「軽の市」に行き、妻をしのぶ歌を作ったのも、こうした考え方に基づく[93]。『枕草子』において、「おふさの市」=虹の市が登場し、中世の書物や貴族の日記にも、虹の立つところに市を立てなければならないという観念が確認でき[93]、これは虹が天と地の懸け橋という考え方に基づいていたためと見られ、神々が降りる場であり、それを迎える行事として市が開かれたと考えられる[94]。また中世貴族は虹が確認されれば、陰陽道天文博士にそれが吉凶どちらかの予兆か占わせた[93]ブロニスワフ・マリノフスキは、西太平洋のトロブリアンド諸島のクラと呼ばれる部族間の原始的交換儀式の際、呪術師に虹を呼び出す呪詞が唱えられる事例を報告しており、虹と原初的市の関係の古さが分かる[94]

虹の根元にはお宝が眠るといった言い伝えもみられる[92]

一方で、アイヌ民族は虹をラヨチと呼び、魔物として恐れていた(後述書 p.157)。このことに関して、中川裕は、美しいものに魔物が惹きつけられる(狙う)という考え方と関係すると指摘している[95]アイヌ語で魂をラマッ、死ぬことをライといい、ラ音には不吉な意味が含まれる)。

虹に類似した大気光学現象

学術的には虹でなくとも、色が分かれていたり、弧を描いたりしていて、一般的には虹と混同されやすい大気光学現象が多数ある。

  • ブロッケン現象光輪 - 観察者を中心として、太陽と正反対の方向にできる。虹と同様に色分かれがあり、水滴によって起こるが、光が水滴内を通過する際のメカニズムが異なる。
  • (かさ、うん、ハロー) - 太陽の周りにできる。虹と同様に色分かれがあるが、氷晶によって起こる点が異なる。
  • 光環(光冠) - 太陽の周りにできる。色分かれはほとんど無く、光が回折することで起こる。
  • 彩雲 - 雲に重なって見え、できる位置はさまざま。色分かれはほとんど無く、光が回折することで起こる。

このほかに環水平アーク環天頂アーク外接ハロ幻日など、虹のように色分かれする現象は多数ある。

星虹

星虹(せいこう、英語: starbow)とは、光速近くで移動する宇宙船から星空を眺めると、ドップラー効果特殊相対性理論の効果によって、星の見かけの位置が進行方向前方に移動し、進行方向を中心とした同心円状に星の色が変化して虹のように見える、といわれている現象である。英語のスターボウ(starbow)は、雨が作る弓型であるrainbowから、星が作る弓型という意味で作られた造語。また星虹はその直訳語である。

通過する救急車サイレンや、電車内から聴く踏切の警報など、音源からの距離が連続的に変化することで周波数を圧縮・延伸され、音が歪んで聞こえる現象(ドップラー効果)は日常的に体感することができるが、これらの音波と同じように、相対的に接近し遠ざかってゆく星々から、飛行中の宇宙船に向かって飛んで来るの波長が圧縮・延伸されることにより色が歪んで見えるため、全体が虹の様に色を帯びて目に映るのではないかと仮説したもの。

しかし、仮に全ての恒星などからの光がすべて単一の波長であるならば赤から紫まで明瞭に色が分かれた虹に見えるであろうが、実際には様々な星が様々な波長の光を放出しているため、七色に分かれた一般の虹のように見えることはない。星のスペクトルを黒体輻射と仮定してドップラー効果による色変化を検証した科学論文[96]によれば、ドップラー効果による色変化は星温度の変化と同様で虹にもドーナツ状にもならないことが示されている。シミュレーションソフト[97]で再現した場合も進行方向に明るく青っぽくなり、側方、後方の星は赤く暗くなる色変化は観測されるが星虹は出現しない。

いずれにせよ亜光速で飛行できる宇宙船が実際に在ると仮定した場合にのみ、観測が可能となる空想科学上の現象であり、現代の科学技術ではそのような宇宙船はまだ理論の上にも現されていない。

虹に関する表現・意味

デザイン・意味

色彩やデザインにおいては、虹のように多色を規則的に並べる技法がある。このとき規則的に並んだ色を「虹色」と呼ぶことがある。

虹には「幸運の前触れ」や「願い事をかなえてくれる存在」とい意味がある[98]

マイヨ・アルカンシエルを着る2020年世界選手権女子オムニアム優勝者、梶原悠未

スポーツの世界では、世界選手権自転車競技大会の優勝者だけが着ることを許される、1927年以来の伝統であるマイヨ・アルカンシエル(英語では「レインボージャージ」とも)にも「五つの大陸」を意味し、デザインとして虹があしらわれている。優勝者は生涯、ユニフォーム等の一部に虹色のデザインをあしらうことも認められる。

平和の旗」としての虹の旗は、1960年代にイタリアで考案され、2003年のイラク戦争前後には世界各地で使われた。

直接民主主義の実現を目指すハンガリーインターネット民主党(2004年 - 2010年)は虹をそのシンボルに採用していた。


LGBTレインボーフラッグ登場・普及以後

レインボーフラッグ

虹はさまざまな色を含むが、そのすべてが太陽の白色光から分かれたものであり、各色の間に明確な境界を引くこともできない性質から、虹色の旗が「多様性」「共存」の象徴として、1978年にセクシュアリティの多様性と共存という意味合いからLGBTの象徴としても用いられるようになった。2000年代以降にはアメリカ合衆国外にも、この意味が普及した(レインボーフラッグ[注 2])。

虹を題材とした楽曲

脚注

注釈

  1. ^ 教育学者のジョン・デューイが1896年に創立したシカゴ大学実験学校英語版の所属。
  2. ^ 初期には同性愛コミュニティで使用された象徴であり、そのためゲイプライド旗とも呼ばれる。

出典

  1. ^ a b c 武田 2014, p. 45。
  2. ^ 黄徳寛 (2007), 古文字譜系疏証, 北京: 商務印書館, p. 1138, ISBN 978-7-100-05471-3 
  3. ^ 李学勤 (2012), 字源, 天津、瀋陽: 天津古籍出版社、遼寧人民出版社, pp. 1166–1167, ISBN 978-7-5528-0069-2 
  4. ^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, p. 895, ISBN 978-957-520-168-5 
  5. ^ レファレンス事例詳細:「虹」という漢字は、何故虫偏(むしへん)なのか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館 (2015年3月3日). 2024年7月18日閲覧。
  6. ^ Laurent, Sagart (2006). “L'emploi des phonétiques dans l'écriture chinoise”. Ecriture chinoise/Données, usages et représentations: 35–53.
  7. ^ 西條敏美 2015, p. 48.
  8. ^ 西條敏美 2015, p. 8.
  9. ^ a b c 西條敏美 2015, p. 51.
  10. ^ 西條敏美 2015, pp. 48–49.
  11. ^ 西條敏美 2015, pp. 24–25.
  12. ^ 西條敏美 2015, pp. 32–33.
  13. ^ 西條敏美 2015, p. 50.
  14. ^ 西條敏美 2015, pp. 50–51.
  15. ^ a b 西條敏美 2015, p. 59.
  16. ^ a b 西條敏美 2015, p. 41.
  17. ^ 西條敏美 2015, pp. 109–112.
  18. ^ 西條敏美 2015, pp. 38–39.
  19. ^ a b 西條敏美 2015, p. 52.
  20. ^ 西條敏美 2015, p. 54.
  21. ^ 服部貴昭の備忘録/第三次虹
  22. ^ a b c d 西條敏美 2015, p. 105.
  23. ^ 村井, 昭夫、鵜山, 義晃『雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑』草思社、2011年、121頁。 ISBN 978-4-7942-1823-0 
  24. ^ a b 西條敏美 2015, p. 42.
  25. ^ 西條敏美 2015, pp. 41–42.
  26. ^ a b c 西條敏美 2015, p. 55.
  27. ^ 西條敏美 2015, p. 93.
  28. ^ 西條敏美 2015, pp. 92–93.
  29. ^ 板倉聖宣 2001b, p. 33.
  30. ^ 板倉聖宣 2001b, p. 19.
  31. ^ a b 板倉聖宣 2001b, p. 18.
  32. ^ 板倉聖宣 2001c, p. 58.
  33. ^ a b 板倉聖宣 2001c, p. 59.
  34. ^ 板倉聖宣 2001c, p. 60.
  35. ^ 板倉聖宣 2001b, p. 22.
  36. ^ 西條敏美 2015, p. 31.
  37. ^ 板倉聖宣 2001c, p. 61.
  38. ^ 板倉聖宣 2001c, p. 62.
  39. ^ 板倉聖宣 2001b, pp. 20–21.
  40. ^ 板倉聖宣 2001c, p. 66.
  41. ^ a b c d 板倉聖宣 2001c, p. 69.
  42. ^ 板倉聖宣 2001b, p. 35.
  43. ^ 板倉聖宣 2001c, pp. 69–70.
  44. ^ 板倉聖宣 2001c, pp. 35–36.
  45. ^ ドイツのスコラ哲学者,自然学者。ラテン名 Theodoricus Teutonicus。ドミニコ会士で、1293年 - 1296年ドイツ管区長。プロクロスとアウグスチヌスの影響を受けて新プラトン主義的形而上学を展開,ドイツ神秘主義に影響を及ぼした。また虹の現象の画期的な説明を行なった。主著『知性と知られうるものについて』 De intellectu et intelligibili,『虹論』 De iride。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
  46. ^ 板倉聖宣 2001b, pp. 35–36.
  47. ^ a b 板倉聖宣 2001b, p. 38.
  48. ^ 板倉聖宣 2001b, p. 40.
  49. ^ 板倉聖宣 2001b, p. 42.
  50. ^ a b c d 板倉聖宣 2001c, p. 72.
  51. ^ 西條敏美 2015, p. 60.
  52. ^ 西條敏美 2015, p. 44.
  53. ^ 松本 2019, p. 22。
  54. ^ ニュートン 1981, p. 24.
  55. ^ ニュートン 1981, p. 94.
  56. ^ a b 板倉聖宣 2001c, p. 73.
  57. ^ Isaac Newton, Optice: Sive de Reflexionibus, Refractionibus, Inflexionibus & Coloribus Lucis Libri Tres, Propositio II, Experimentum VII, edition 1740:
    Ex quo clarissime apparet, lumina variorum colorum varia esset refrangibilitate : idque eo ordine, ut color ruber omnium minime refrangibilis sit, reliqui autem colores, aureus, flavus, viridis, cæruleus, indicus, violaceus, gradatim & ex ordine magis magisque refrangibiles.
  58. ^ Waldman, Gary (1983). Introduction to Light: The Physics of Light, Vision, and Color (2002 revised ed.). Mineola, New York: Dover Publications. p. 193. ISBN 978-0486421186. https://books.google.com/books?id=PbsoAXWbnr4C&dq=%22the+color+he+called+indigo%22&pg=RA1-PA193 
    Newton named seven colors in the spectrum: red, orange, yellow, green, blue, indigo, and violet. More commonly today we only speak of six major divisions, leaving out indigo. A careful reading of Newton’s work indicates that the color he called indigo, we would normally call blue; his blue is then what we would name blue-green or cyan.
  59. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 9.
  60. ^ ドイツでは5色とされることも多い(鈴木孝夫、1978年、124頁)。全体の色の並びはロシア語ではもっと文学的に「すべての狩人キジがどこに留まるかを知りたい。」という文章の各単語の最初の文字(КОЖЗГСФ)が色を現わす単語の最初の文字になるようにして覚える。
  61. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 11.
  62. ^ 鈴木孝夫 1978, pp. 11–12.
  63. ^ 日高敏隆 1978, p. 21.
  64. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 10.
  65. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 12.
  66. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 13.
  67. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 14.
  68. ^ 野村正雄 2020, p. 23.
  69. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 15.
  70. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 20.
  71. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 19.
  72. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 18.
  73. ^ 小野健司 2011, pp. 9–10.
  74. ^ 小野健司 2011, p. 11.
  75. ^ a b c 板倉聖宣 2001a, p. 25.
  76. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 27.
  77. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 28.
  78. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 29.
  79. ^ 明治6年神奈川県生まれ。神奈川尋常師範学校を明治29年に卒業。東京女子高等師範学校教授。(小野健司、2011、p.3)
  80. ^ 小野健司 2011, pp. 2–3.
  81. ^ 小野健司 2011, p. 3.
  82. ^ 小野健司 2011, p. 5.
  83. ^ 小野健司 2011, pp. 5–6.
  84. ^ 松原宏遠 1942, pp. 10–11.
  85. ^ 小野健司 2011, p. 12.
  86. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 31.
  87. ^ 板倉聖宣 2001a, pp. 32–33.
  88. ^ 板倉聖宣 2001a, p. 37.
  89. ^ 西條敏美 2015, p. 25.
  90. ^ 大修館書店『社会人のための英語百科』(監修 大谷泰照、堀内克明)163頁。
  91. ^ 設楽博己 『顔の考古学 異形の精神史』 吉川弘文館 2021年 p.216.
  92. ^ a b 武田 2014, p. 46.
  93. ^ a b c d e f 網野 1988, p. 154
  94. ^ a b 網野 1988, p. 155
  95. ^ 中川裕『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』集英社〈集英社新書〉、2019年、157-158頁。 ISBN 978-4-08-721072-9 
  96. ^ John M. McKinley and Paul Doherty (1979). “In search of the "starbow": The appearance of the starfield from a relativistic spaceship”. Am. J. Phys. 47 (4): 309-316. doi:10.1119/1.11834. 
  97. ^ HippLiner -- A 3D interstellar spaceship simulator with constellation writing function
  98. ^ LIB_zine. “虹が持つスピリチュアルなメッセージとは? 特徴・状況別の意味10個”. 「マイナビウーマン」. 2023年8月7日閲覧。

参考文献

  • ニュートン, アイザック 著、田中一郎 訳『ニュートン 光学』朝日新聞社〈科学の名著 6〉、1981年。 全国書誌番号: 81018518
  • 板倉, 聖宣『ミニ授業書 虹は七色か六色か 真理と教育の問題を考える』仮説社、2003年。 全国書誌番号: 20596516
  • 板倉, 聖宣「虹は七色か? 押しつけはどのようにして忍び込むか」『たのしい授業』第236巻、仮説社、2001a、6-21頁。 
  • 板倉, 聖宣「授業書《虹と光》とその解説」『たのしい授業』第237巻、仮説社、2001b、7-57頁。 
  • 板倉, 聖宣「人びとは虹をどのように考えてきたか 中国・日本・西洋での虹の研究史略」『たのしい授業』第237巻、仮説社、2001c、58-74頁。 
  • 板倉, 聖宣「常識はどのようにして変わるか「虹は7色」から「虹は6色」へ」『たのしい授業』第240巻、仮説社、2001d、8-43頁。 
  • 小野, 健司「権威主義を乗り越えた人びと--続《虹は七色か六色か》」『四国大学紀要 自然科学編 第32号』第35巻、四国大学紀要委員会、2011年、1-14頁。 国立国会図書館書誌ID:11066109。
  • 野村, 正雄「宇田川榕菴稿『和蘭邦訳洋楽入門』の原典解明とニュートンによる音階と虹色の対応」『一滴 洋学研究誌』第27巻、津山洋学資料館、2020年、23-51頁。 国立国会図書館書誌ID:030398596。
  • 日高, 敏隆「虹は何色か」『現代思想』第6巻第5号、青土社、1978年、20-22頁。 全国書誌番号: 00007340
  • 鈴木, 孝夫「虹の色は何色か」『慶応義塾大学言語文化研究所紀要』第10巻、慶応義塾大学言語文化研究所、1978年、107-128頁。 国立国会図書館書誌ID:1980904。
  • 松原, 宏遠「虹はどうして見えるか」『科学教室 少国民科学文庫』第1巻、春陽堂書店、1942年、8-21頁。 全国書誌番号: 45025079
  • 西條, 敏美『「ひと」Books 授業 虹の科学』太郎次郎社エディタス、2015年。 ISBN 978-4-8118-0779-9 
  • 武田, 康男『不思議で美しい「空の色彩」図鑑』PHP研究所、2014年。 
  • 上横手, 雅敬、網野, 善彦、石井, 進、大隅, 和雄、勝俣, 鎭夫『日本中世史像の再検討』山川出版社、1988年。 ISBN 978-4-634-60210-6 
  • 松本, 英恵『人を動かす「色」の科学』SBクリエイティブ〈サイエンス・アイ新書〉、2019年。 ISBN 978-4797398212 
  • 尚学図書 編『日本方言大辞典』徳川宗賢監修、小学館、1989年。 ISBN 4-09-508201-1 

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:44 UTC 版)

虹 (電気グルーヴの曲)」の記事における「虹」解説

ゲストボーカルとして、五島良子参加している。 レコーディングバックアップをとる際に、レコーディングスタジオディレクター渡されCD-R書かれタイトルは『』で、石野卓球は「電気グルーヴ新曲は『』」とネタにしている。また、ピエール瀧制作一切関わっておらず、瀧はその当時『マリオカート』プレイしていたという。

※この「虹」の解説は、「虹 (電気グルーヴの曲)」の解説の一部です。
「虹」を含む「虹 (電気グルーヴの曲)」の記事については、「虹 (電気グルーヴの曲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 01:30 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. にじアーチ状に掛かる光の多くがやんだ後に天空現れるものを指すが、雨上がり限らずスプリンクラー付近などでしばしば見られる太陽光大気中の水滴によって屈折反射されるとき、太陽光含まれる波長の光の屈折率違いによって作られる

翻訳

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「虹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



虹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹」の関連用語

1
100% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
雲霓 デジタル大辞泉
98% |||||

5
天弓 デジタル大辞泉
98% |||||

6
干渉虹 デジタル大辞泉
78% |||||

7
副虹 デジタル大辞泉
76% |||||



10
レインボー デジタル大辞泉
72% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虹 (電気グルーヴの曲) (改訂履歴)、ヴぁんぷ! (改訂履歴)、SILVER DIAMOND (改訂履歴)、フルアヘッド!ココ (改訂履歴)、SOUL CATCHER(S) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS