閉塞前線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象予報 > 前線 > 閉塞前線の意味・解説 

へいそく‐ぜんせん【閉塞前線】

読み方:へいそくぜんせん

温帯低気圧発達過程で、動き速い寒冷前線温暖前線追いついてできる前線寒冷型と温暖型とがある。


閉塞前線

分野
前線に関する用語
意味:
寒冷前線移動速くなり温暖前線追いついた前線

閉塞前線(へいそくぜんせん)

閉塞前線
温暖前線寒冷前線追い着き閉塞前線になりつつある。
低気圧右下  weathernewsより
温帯低気圧には、北半球では左回り寒冷前線温暖前線発生しているが、寒冷前線の方が移動速度速いため、温暖前線追いつくことがあり、こうなった前線を閉塞前線という。
閉塞前線の前にある寒気と後からの寒気は同じ温度とは限らずこの前付近では積乱雲発生している事が多く強い雨が降ることも多い。また、この閉塞前線の中心先端呼んだ方が妥当かも)にある低気圧は普通、衰弱期になっている。

閉塞前線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 00:59 UTC 版)

閉塞前線(へいそくぜんせん, occluded front)は、温暖前線寒冷前線が移動する際の接触面で発生する前線の事。暖かい気団は冷たい気団に閉め出されて上空に押し上げられ、地上では2つの前線が閉塞したような構造になるのでこう呼ばれている。

温暖型閉塞前線の雲と気団のようす。ピンク色:暖気、水色:暖かい寒気、青色:冷たい寒気。
寒冷型閉塞前線の雲と気団のようす。天気図は温暖型に近いので下図参照。
イギリス付近の天気図例。完全に寒冷型になっている。

特徴

天気図における閉塞前線の記号。

日本付近をはじめとした北半球では、温帯低気圧の発生初期には南・東側に温暖前線が、西・南側には寒冷前線がそれぞれ存在し、だんだんと進行方向の前方に向かって反時計回りに動いてくる。寒冷前線は移動速度が速いうえ、温暖前線はある程度北上すると北上が更に遅くなるため、やがて低気圧に近い所では2つの前線が接するようになる。

温暖前線の前方には寒気、寒冷前線の後方にも寒気があるので、閉塞前線ではこの2つの空気が接する。ただ、同じ寒気であっても温度差のある場合が多く、より冷たいほうの寒気がより暖かいほうの寒気の下に潜り込み、もう一方の寒気はそれに乗り上げるような構造となる。この構造によって、閉塞前線は3種類に分けられる。2つの前線の間にあった暖気は上空に持ち上げられ、やがて消滅する。

温暖前線の長さは一般的に数百km - 1,000 km程度である。上空から前線の雲域は寒冷型・温暖型それぞれ寒冷前線・温暖前線に対応している。温暖前線・寒冷前線・閉塞前線の3つが接する点を閉塞点といい、天気図ではこの点を境に3つの前線がY字状にくっついている。

2つの前線が重なる過程を(低気圧の)閉塞(occlusion、オクルージョン)というが、閉塞が起きるのは前線のうち、低気圧に近い部分のみであり、前線がすべて閉塞することは無いと考えられる。低気圧の発達がもっとも著しい頃に閉塞前線が形成され始めることが多く、閉塞前線が成長して閉塞した部分が長くなってくると、低気圧は次第に弱まってくる。

低気圧の衰弱と閉塞前線にも大きな関係がある。閉塞前線が成長すると暖気が低気圧の中心から閉め出され、低気圧の発達の原動力となる南北の温度差が小さくなることが、低気圧が衰弱する原因の1つとなる。閉塞前線が形成されると、その後2~4日程度で低気圧はほぼ消滅する。

寒冷型と温暖型

寒冷型閉塞前線
寒冷前線側の寒気の方が温度が低く、温暖前線側の寒気の下にもぐりこんで行き、閉塞前線は寒冷前線面に沿って形成される。前線面の傾斜はやや急。前線通過時の気象も寒冷前線に近い。
温暖型閉塞前線
温暖前線側の寒気の温度が低いため、寒冷前線側の寒気がその上に上がり、温暖前線面に沿った閉塞前線ができる。前線面の傾斜は緩やか。前線通過時の気象も温暖前線に近い。

また、前線のすべての部分ではっきりと寒冷型または温暖型にならない場合もあり、例えば一部分だけ温暖型で他は寒冷型になったりすることもある。

中立型閉塞前線
どちらの勢力も拮抗している場合。

地上天気図では、前線の形から型を判断することもできる。閉塞前線が寒冷前線に直線的につながっているときは寒冷型、温暖前線に直線的なときは温暖型と考えられる。

どちらにせよ、上空では前線面と前線面の接する線が形成される。これを上空寒冷前線、上空温暖前線という。

インスタントオクルージョン

瞬間閉塞。寒気の中で低気圧が発生すると、当初から閉塞前線を伴うことがあり、これをインスタントオクルージョンと呼ぶ。長い前線を伴う低気圧の、広い寒気域の中で、小規模な低気圧が形成されたときに起こる。閉塞といっても不完全で、低気圧はこの後も成長する場合がある。

気象衛星観測の雲画像においては、小低気圧のコンマ雲と、前線上の未発達の雲域が併合した、見せかけの閉塞前線による雲のパターンとされている。

ベントバックオクルージョン

後屈閉塞。閉塞前線に関して、シャピロ・ケイサー・モデルでは、閉塞前線は存在せずその代わりに後屈温暖前線が存在する、という考え方をとる。

このモデルでは、前述の温暖型閉塞前線のように、長い温暖前線に対して寒冷前線が直角にくっつくように存在しており、これをTボーン前線やTボーン型などと呼ぶ。従来の考え方で言う閉塞前線は温暖前線に置き換わるため、長い後屈温暖前線となる。

通過前・通過時・通過後の気象の特徴

天候は、どちらかといえば寒冷前線の通過時に近いとされている。

通過時の気温は、寒冷型の場合ゆっくり下降して低止まり、温暖型の場合ゆっくり上昇して高止まりする。また、湿度は通過前にゆっくりと上昇して、通過後低下する。

前線の接近に伴って気圧は低下し、通過後は上昇する。

前線面にできる雲は、地上付近では層雲層積雲乱層雲積雲が多く、上空では高層雲高積雲巻層雲巻雲が多い。温暖前線と同じように、早くて前線の接近する1~2日前から巻雲が観測できる。寒冷前線上にできた積乱雲がそのまま残ったり再発達する場合があるが、長期的には弱まる。

温度差が小さくなったといっても、実は温度の境界面が2層になることで不安定度は増す場合が多く、また上空ではまだ温度差があるため、悪天候がみられる。寒冷型の場合短時間の強い雨(驟雨)、温暖型の場合比較的長時間連続した雨(時雨)が降りやすい。温暖型であっても積乱雲が発達する場合があり、雷雨や強い雨が降る。閉塞して時間が経つと雲の発達が弱くなり、層積雲などによる曇天になる。

前線の通過に伴い、東寄りの風から南寄りの風(南半球の場合は、東寄りの風から北寄りの風)に変わる。

1999年10月27日に千葉県佐原市(現在の香取市)で発生した集中豪雨の原因もこの閉塞前線である。

地域性・季節性

閉塞前線は、低気圧が発達して長寿命の場所に多くできる。北半球では北米東海岸~ヨーロッパにかけてのアイスランド低気圧と、東アジアアラスカ沖にかけてのアリューシャン低気圧が挙げられる。日本付近では寒気の影響力が強く低気圧は発達過程にあることが多いため、寒冷型が多い。しかし季節を問わず発生する。一方、ヨーロッパでは温暖型もしばしば見られ、前線が低気圧を大きく回りこんで1周したようなものも現れることがある。

ヨーロッパでこのようなことになるのは、暖気の勢いが弱い場合が多いこと、低気圧の最盛期~減衰期の通過場所に位置していることなどが挙げられる。日本付近は、北西の大陸からの寒気の影響力が強く、低気圧の発生期~最盛期の通過場所に位置する。

出典

関連項目


閉塞前線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:40 UTC 版)

前線 (気象)」の記事における「閉塞前線」の解説

詳細は「閉塞前線」を参照 温帯低気圧から伸びる温暖前線寒冷前線では、後者のほうが進行速度大きいため、低気圧中心近くでは寒冷前線温暖前線追いつき、閉塞前線となる。温暖前線の前の寒気寒冷前線後ろ寒気とは、通常わずかながら温度差があるため、寒気同士接触すると、その上空に暖かい方の寒気押し上げられる。なお、閉塞前線を伴った低気圧暖気上空押し上げられしまうため、発達のためのエネルギー無くなって弱まって行く。 寒冷型閉塞前線 寒冷前線側の寒気の方が温度低く温暖前線側の寒気の下にもぐりこんで行き、閉塞前線は寒冷前線面に沿って形成される温暖型閉塞前線 温暖前線側の寒気温度が低いため、寒冷前線側の寒気その上に上昇し温暖前線面に沿った閉塞前線ができる。

※この「閉塞前線」の解説は、「前線 (気象)」の解説の一部です。
「閉塞前線」を含む「前線 (気象)」の記事については、「前線 (気象)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閉塞前線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「閉塞前線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



閉塞前線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閉塞前線」の関連用語

閉塞前線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閉塞前線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2025 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閉塞前線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前線 (気象) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS