む‐ひょう【霧氷】
霧氷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 14:23 UTC 版)
霧氷(むひょう、英: rime)は着氷現象の一種で、氷点下の環境で樹木などの地物に付着して発達する、白色や半透明で結晶構造が顕著な氷層の総称[1][2]。
- ^ a b c d e f g h i 気象庁、2007年 p.63
- ^ a b c d e f g 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “霧氷”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年3月2日閲覧。
- ^ a b c 小口、1951年 (1)
- ^ a b 小口、1951年 (2)
- ^ “rime” (英語). Glossary of Meteorology. American Meteorological Society(アメリカ気象学会) (2012年4月25日). 2023年3月2日閲覧。
- ^ “glaze” (英語). Glossary of Meteorology. American Meteorological Society(アメリカ気象学会) (2012年2月20日). 2023年3月2日閲覧。
- ^ 小口、1951年 (3)
- ^ 平凡社『世界大百科事典 第2版』. “樹氷”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年3月2日閲覧。
- ^ 白山初 アイスモンスター - 北陸中日新聞
- ^ a b 平凡社『百科事典マイペディア』. “樹氷”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年3月2日閲覧。
- ^ "蔵王の「樹氷」命名は東北帝大生 発見から100年". 河北新報. 2014年2月19日. 2014年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月18日閲覧。
- ^ 「樹氷、ホントは「凝霜」だった 1877年に説明文取り違え、誤訳のまま定着」、毎日新聞、2020年1月17日付、2020年2月12日閲覧
- ^ 「山形)樹氷は明治期の誤訳?「凝霜」だったかも 山形大」朝日新聞、2020年1月18日付、2020年2月12日閲覧
- ^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “樹霜”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年3月2日閲覧。
- ^ “Aviation > Hazards > Icing”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年3月2日閲覧。
[続きの解説]
「霧氷」の例文・使い方・用例・文例
- 霧氷
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- >> 「霧氷」を含む用語の索引
- 霧氷のページへのリンク