大気光学現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 大気光学現象の意味・解説 

たいきこうがく‐げんしょう〔タイキクワウガクゲンシヤウ〕【大気光学現象】

読み方:たいきこうがくげんしょう

大気光象


大気光学現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 15:05 UTC 版)

大気光学現象の1つである夕焼け

大気光学現象(たいきこうがくげんしょう)とは、大気そのものや、大気中の水滴や氷晶(など)によって、太陽またはの光が反射屈折回折などを起こすことによって見える光学現象一般を指す。大気光象 (たいきこうしょう)、気象光学現象 (きしょうこうがくげんしょう) とも呼ぶ。

光の経路や氷晶の形などによる分類は目安を示した。複雑なものや観測例が少ないものに関しては、分類が不正確な場合がある。

大気そのものによる

朝焼け

水滴による

稲田の御光がバルーンの周りに見える

氷晶による

内暈と幻日
内暈、外暈、上部タンジェントアーク、サンベックス型上部パリーアーク、環天頂アーク、幻日環、太陽アーク
内暈、幻日環、幻日と淡いローウィッツアーク、太陽柱
太陽柱

屈折

六角柱氷晶

六角板氷晶

20面体氷晶

  • 9度ハロ
  • 35度ハロ
    • このほかにも、18度、20度、23度、24度などのハロがある。

反射

六角柱・六角板氷晶

六角板氷晶

六角柱氷晶

反射と屈折

六角板氷晶

  • 120度幻日
  • 映環天頂アーク - 環天頂アークに対応し、水平線下に対称に現れる。
  • 映環水平アーク - 環水平アークに対応し、水平線下に対称に現れる。
  • 映幻日
  • 映幻日環
  • カーンアーク - 必ず環天頂アークと同時に出現する。

六角柱氷晶

  • 映日アーク
  • 向日
  • 向日アーク
    • ウェーゲナーアーク
    • ヘースティングアーク
    • トリッカーアーク
    • グリーンラーアーク
  • 対日アーク(映向日アーク)

氷晶の回転

六角板氷晶

  • ローウィッツアーク
    • 上部ローウィッツアーク
    • 中部ローウィッツアーク(環状ローウィッツアーク)
    • 下部ローウィッツアーク
  • 46度接触アーク

これ以外の複雑な機構

  • モイラネンアーク

などがある。

氷晶によるが機構は不明

板氷晶

  • リリェクヴィストの幻日 (Liljequist parhelion)
    • リリェクヴィストの映幻日 (Liljequist subparhelion)

氷雪による

  • シルバンシャイン (Sylvanshine) - 夏の間や雪に覆われた時期の森林などで、光の再反射によって周囲がごく薄く照らされる現象。名称自体は広く知られていない。
  • 氷映 (Ice Blink) - 雪原や氷河などに反射した光が雲に映るなどして見える白い光。

参考文献

関連項目

外部リンク




大気光学現象と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大気光学現象」の関連用語

大気光学現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大気光学現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大気光学現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS