降水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 19:58 UTC 版)
降水(こうすい)とは、水蒸気が凝結して大気中において形成される液体または固体の水が、重力により落下する現象を指す気象学用語。降水現象ともいう。気象現象の1つであり、大気水象(hydrometeor)に分類される。地球上の水循環サイクルの1部分であり、大気から陸上や海洋への水の移動を担う。個々には、雨、雪、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)などが含まれる。霧、靄(もや)はそれらを構成する水滴が小さく浮遊しており、また霜は大気中の水蒸気が物体表面に直接昇華して起こるため、それぞれ降水には含まれない。
|
- ^ 微粒子が非常に少ない清浄な空気の場合には、化学的安定のため過飽和度300~400%程度になるまで凝結しない。
降水
降水と同じ種類の言葉
- >> 「降水」を含む用語の索引
- 降水のページへのリンク