気象台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 気象台の意味・解説 

きしょう‐だい〔キシヤウ‐〕【気象台】

読み方:きしょうだい

気象観測資料収集研究をし、天気予報気象警報を出すなどの気象業務を行う機関地震・火山などの観測も含む。→管区気象台地方気象台

気象台の画像
気象台を示す地図記号

気象台

気象台
気象台の記号は、気象観測したり、天気予報発表したりする国の役所の気象台や測候所あらわします。この記号は、むかし使われていた風の早さをはかる風速計横から見た形を記号しました
1:25,000地形図尾鷲
尾鷲測候所付近の地形図




気象台

作者池田良

収載図書薄い、ポタージュスープ空気
出版社文芸社
刊行年月2004.3


気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 00:13 UTC 版)

気象台(きしょうだい、: Meteorological Observatory)とは、日本における気象庁の機関のひとつであり、国土交通省設置法で規定されている。地上気象観測天気)だけではなく、地震火山海洋などの観測も行なう。また、過去観測した気象を公的に証明する気象証明を発行する業務もある。

なお、気象庁では特定の気象台および気象観測所、測候所、さらに海洋気象観測船、南極昭和基地において、上空(高層域)の気象状況を観測している。高層気象観測では、測定器を上空に飛ばして計測するラジオゾンデと、上空に電波を発射し、反射した電波を観測するウィンドプロファイラを実施している[1][2]

語源

明治初期の日本の近代気象観測が始まったころ、気象観測を行う施設は気候測量場や測候所と呼ばれていた。鯉沼寛一によると、1880年(明治13年)長崎測候所の月報の発行元として「東京測候所」が「地理局気象台」に変わったことが確認でき、この頃から日本で「気象台」の語が使われ始めた。増えつつあった測候所に対して、東京の拠点がその中枢であることを示すための表現と考えられる。なお、当時は内務省地理局下の各測候所とは別に、海軍省水路寮の観象台も天文と気象の観測を行っていたことからその影響も考えられる。1887年には東京気象台が中央気象台に改称し、後の気象庁に至る。気象庁編の『気象百年史』や同庁ホームページでは1875年(明治8年)6月1日東京における気象観測開始を東京気象台の設置としているが、鯉沼によれば当時のジョイネルによる観測記録にある"Imperial Meteorological Observatory, Tokio, Japan"を後年邦訳したものと考えられる[3][4][5]

気象台・測候所等の種類

施設等機関

  • 高層気象台
    高層気象の観測や研究、高層気象観測用測器の点検校正等の業務を行う。

地方支分部局

気象台の位置
  • 地方気象台(一般) - 50気象台
    地方気象台は、管区気象台等の所掌事務の一部を分掌する。
    北海道に6気象台、沖縄県に3気象台、管区気象台の所在する宮城県・東京都・大阪府・福岡県を除いた各府県に1気象台(多くは県庁所在地にあるが、地理的関係で、熊谷埼玉県)、銚子千葉県)、彦根滋賀県)、下関山口県)は県庁所在地以外に存在する。)
  • 測候所(一般) - 2測候所
    分担気象官署として、気象庁予報警報規程第 10 条及び第 12 条に基づき、府県予報区担当官署以外に波浪予報、気象の注意報・警報の発表を行うことができる。
    帯広(北海道)・名瀬(鹿児島県)

航空気象に特化した組織

各空港に所在する。それぞれ地域分掌組織と同等であり、本来ならば分ける必要はないが、業務が大きく異なるため別記した。

組織再編

測候所の縮小

かつては気象台と併せて100か所を超える測候所での有人観測観測を行っていたが、観測技術の高度化や経費節減の要請により基本的に無人化された。地方気象台の管轄が広い北海道十勝地方の帯広と鹿児島県奄美大島の名瀬の2か所が有人の測候所として存続している。

空港出張所等の廃止

航空地方気象台や航空測候所の下に所属し各地の空港に設置されていた空港出張所や空港分室は、観測の機械化や観測業務の民間委託が進められ、航空気象観測所に移行した。

海洋気象台の廃止

1920年から2013年9月まで、海洋や海上気象を主な担当とする組織として存在したが、組織改組によって消滅した。

観測の自動化

特別地域気象観測所、ほとんどの地方気象台などでは、地上気象観測装置の観測と気象衛星やレーダーのデータを組み合わせ、目視で行われていた天気の記録(晴れ・曇りの判別、雨雪判別)やの記録を代替している[6]

航空気象観測でも、自動観測の導入が進められている[7]

気象官署ではない有人観測所

測候所や気象台(気象官署)ではないものの有人拠点となっている観測所としては、小笠原諸島・父島(東京都小笠原村)の父島気象観測所南鳥島の南鳥島気象観測所、館野(茨城県つくば市)の高層気象台が挙げられ、いずれも高層気象観測(ラジオゾンデ放出)などが行われている[8]が、予報・警報は行わないため、施設等機関に位置付けられている[6]

関連項目

脚注

出典

  1. ^ ラジオゾンデによる高層気象観測について
  2. ^ ウィンドプロファイラの概要について
  3. ^ 鯉沼寛一「内務省における気象観測の開始の経緯と気象台の名称」、日本気象学会、『天気』、16巻、3号、1969年
  4. ^ 「グロッサリー > 中央気象台」、国立公文書館アジア歴史資料センター、2022年9月25日閲覧
  5. ^ 鯉沼寛一「日本における初期の気象組織の形成」、『城西大学教養関係紀要』1巻、pp.77–88、1977年 doi:10.20566/09125299_1_77
  6. ^ a b 地上気象観測」、気象庁、2023年2月17日閲覧
  7. ^ 航空気象観測の完全自動化」、気象庁、2023年2月17日閲覧
  8. ^ ラジオゾンデによる高層気象観測」、気象庁、2023年2月17日閲覧

外部リンク


気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 20:52 UTC 版)

大韓民国気象庁」の記事における「気象台」の解説

気象台は7か所あり、その地域管轄する地方気象庁属している。気象観測所より多く気象公務員勤めており、気象観測所観測する気象要素気圧気温風向風速湿度降水量降雨有無日射量日照時間地面温度初霜温度などは縦貫気象観測装備(ASOS)で自動観測し天気視程雲量雲形蒸発量地中温度などは1時間ごとに手動観測する積雪量自動積雪観測装備または積雪板(または雪尺)で観測する。気象台では管轄地域局地予報をする。

※この「気象台」の解説は、「大韓民国気象庁」の解説の一部です。
「気象台」を含む「大韓民国気象庁」の記事については、「大韓民国気象庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「気象台」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



気象台と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象台」の関連用語

気象台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気象台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓民国気象庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS