気象台設置とは? わかりやすく解説

気象台設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 09:23 UTC 版)

クルト気象台」の記事における「気象台設置」の解説

1943年9月18日、ペーター・シュレーヴェが指揮するU-537は、初の哨戒任務ドイツキール出発したU-537にはコードネームクルト」とされたWFL-26が積載され気象学者のクルト・ソンメルマイヤー博士と助手のウォルター・ヒルデブラントも乗った途中U-537は嵐に巻き込まれ水漏れや4連装高射砲などの大きな損害にあった10月22日U-537ラブラドル半島北部チドリー岬付近にあるマーティン湾に到着したこのような僻地選ばれたのは、原住民イヌイット発見することを恐れたためである。船が錨を降ろして1時間もしないうちに設置適当な場所が見つかり、ソンメルマイヤー博士助手10人の乗員が気象台設置に向かい、他の乗員潜水艦修理当たった万一発見され場合偽装工作として、気象台周りにはアメリカたばこの空き箱落とされ、「カナダ流星観測所」の看板掲げられた(ただし当時この場所はイギリス自治領だった)。設置作業28時間完了し動作していることが確認された後、U-537出発した帰路U-537グランドバンク軍事哨戒行いカナダ航空機3回攻撃されたが、沈没免れたクルト気象台1ヵ月稼働したが、その後故障して動かなくなった映像外部リンク北アメリカナチ気象観測所YouTubeチャンネル Half as Interesting英語版)より。

※この「気象台設置」の解説は、「クルト気象台」の解説の一部です。
「気象台設置」を含む「クルト気象台」の記事については、「クルト気象台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象台設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象台設置」の関連用語

気象台設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象台設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルト気象台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS