時間 (単位)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年1月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
じ 時 仏 Heure 英 Hour | |
---|---|
時計 | |
記号 | h |
系 | 非SI単位、SI併用単位 |
量 | 時間 |
SI | 3600 s |
定義 | 60 分 |
由来 | 1日の24分の1 |
時間(じかん)または時(じ、記号:h)は、時間の非SI単位である。ただしSI併用単位(国際単位系(SI)と併用できる非SI単位)である[1]。なお、SIや日本の計量法では、単位の名称は「時」のみであって「時間」ではない[2]。
日本語では、時刻については時(じ)の呼称が用いられ、時間間隔を言うときは通常「時間」の呼称を用いる。また同じ漢字で時(とき)と読む言葉は、昔の日本の時法における単位である。十二時辰、あるいは以下の不定時法の節を参照されたい。
1時間は、歴史的には地球における1日(より正確には1平均太陽日)の 1/24 の時間間隔として定義されてきた。現在は、秒が時間の基本単位であるので、1時間は「秒の3600倍」と定義される。1時間は60分である。
単位記号の h は、1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)の決議7によって定められたものである。かつてはhr などが用いられたことがあったが、国際単位系(SI)および日本の計量法体系では、記号「h」のみが認められており、それ以外の記号は用いてはならない[3]。
光時は、時の字が使われているが時間の単位ではなく長さの単位である。
歴史
各地の古代文明(エジプト、メソポタミア、インダス、黄河)で使われ出した時間の分割は、日の出と日の入(あるいは夜明けと日暮れ)の間を12分割、もしくは1日を12の2倍で24分割した物であった。12の12倍で144分割ではなかった。いずれにしても分割は12の倍数によるものであり、これは月や方角などにも用いられてきた。[要出典]
現在の時間の定義が定まるまで、以下のように定義は変遷した。
不定時法
当初は、日の出から日の入まで(あるいは夜明けから日暮れまで)の 1/12 が1時間(日本では、1/6 が1時(とき))とされた。よって、季節によってその長さが大きく変わり、昼の1時間(1とき)は夏は長く冬は短くなる。また、緯度によっても変わることになるが、人の行動範囲が狭い間はこれについては問題にならなかった。この時法を不定時法という。東アジアでは、近世まで不定時法が用いられていた。
定時法
後に、視太陽日(正午から次の正午までの間、または日暮れから次の日暮れまでの間)の 1/24 が1時間とされた。これにより、季節による1時間の長さの変動は小さくなったが、それでも視太陽日の長さは季節によりわずかに異なるので、月に数度、時計を調整する必要があった。
その後、平均太陽日の 1/24 を1時間とするようになった。これで、1時間の長さは常に一定になったと思われたが、地球の自転は一定ではなく、10-8オーダーの変動(1日 = 86400秒につき1~2ミリ秒程度)があることがわかり、この定義も使用されなくなった。以降の定義の変遷および「1日の長さ」については、「秒」「閏秒」「地球の自転」を参照のこと。
出典
- ^ 訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター『国際文書第 8 版 (2006) 国際単位系(SI)日本語版』(PDF)、36頁。ISBN 92-822-2213-6 。2016年4月12日閲覧。"表 6 SI 単位と併用される非 SI 単位"。
- ^ 計量法 別表第一 「物象の状態の量」の「時間」の欄
- ^ 計量単位規則(平成四年十一月三十日通商産業省令第八十号)別表第二(第2条関係)「時間」の欄 ウィキソースには、計量単位規則#別表の原文があります。
関連項目
「1時間」の例文・使い方・用例・文例
- 1時間前に宿題を終えた
- 彼女を1時間以上も待っているのです
- 君は1時間半しか働いていないわけだが,2時間ということにしよう
- そのジャンボ機は1時間も消息を絶っている
- 我々は彼の計画のいい点,悪い点について1時間討論した
- 列車は事故のため1時間遅れた
- 彼はちょうど1時間半遅れてやって来た
- 彼女は毎日ピアノを1時間半練習する
- 1時間半
- 彼は1時間もすれば戻ると思います
- その史跡は車で1時間のところにあります
- 1時間いくらでコピー機を貸す
- 医師は1時間に一度患者の様子を見に寄った
- 会合は1時間したら始まります,その間コーヒーでも飲みましょう
- 列車の発車まで1時間はある.その間に昼食をとればよい
- 1時間で食べるには多すぎるほどの食べ物があった
- 1時間の休憩をとる
- その時計は夏時間のために1時間進められた
- 彼は腕時計を1時間遅らせた
- 電車で1時間です。
「1時間」に関係したコラム
-
FXやCFDのスーパートレンドとは、価格の値動きからトレンドの方向性を知るテクニカル指標のことです。上の図は、EUR/USDの1時間足のチャートにスーパートレンドを描画したものです。上の図のスーパート...
-
株365を取り扱う証券会社では2012年9月現在、株365用のデモ口座を用意していません。そのため、事前に株365の取引を体験することができません。しかし、東京金融取引所では株365のWebサイトで実...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは、チャートを表示する際にy軸に価格、x軸に時間を取った時にx軸の時間の幅が一定でない分析を行うことです。一般的なテクニカル指標によるテクニカル分析では、時間足に...
-
FXやCFDの線形回帰リバースとは、価格が下降すれば-1、上昇すれば+1の値になり、直前の価格よりも安くなるか高くなると数値が反転するテクニカル指標のことです。上の図はAUD/JPYの分足に線形回帰リ...
-
FXやCFDの相場のトレンドは、さまざまなテクニカル指標により知ることができます。その中でよく用いられる線形回帰トレンドを例に、相場のトレンドを見てみることにします。上の図は、大豆先物の1時間足に線形...
- 1時間のページへのリンク