ワットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > ワットの意味・解説 

watt

別表記:ワット

「watt」の意味・「watt」とは

「watt」は、物理学におけるエネルギーの単位である。エネルギー流れ、すなわち電力を表すために用いられる。1ワットは、1秒間に1ジュールエネルギーが働くときの電力を表す。例えば、100ワットの電球は、1秒間100ジュールエネルギー消費する

「watt」の発音・読み方

「watt」の発音は、IPA表記では/wɒt/となる。IPAカタカナ読みでは「ウォット」、日本人発音するカタカナ英語では「ワット」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「watt」の定義を英語で解説

The term "watt" is a unit of power in the International System of Units (SI). It is defined as one joule per second and is used to quantify the rate of energy transfer. For instance, a 60-watt light bulb uses 60 joules of energy per second.

「watt」の類語

「watt」の類語としては、「kilowatt」、「megawatt」、「gigawatt」などがある。これらは全てエネルギーの単位であり、「watt」の1000倍、100万倍、1000億倍を表す。

「watt」に関連する用語・表現

「watt」に関連する用語としては、「joule」、「ampere」、「volt」などがある。「joule」はエネルギーの単位、「ampere」は電流単位、「volt」は電圧単位である。これらは全て電力理解するための基本的な単位である。

「watt」の例文

1. This light bulb is 60 watts.(この電球60ワットである。)
2. The power of this device is measured in watts.(このデバイス電力はワットで測定される。)
3. This generator can produce up to 5000 watts.(この発電機最大5000ワットを生み出すことができる。)
4. The radio consumes 12 watts when it's on.(ラジオはつけているとき12ワット消費する。)
5. This solar panel can generate 300 watts per hour.(このソーラーパネル1時間300ワットを生成することができる。)
6. The power consumption of this refrigerator is 150 watts.(この冷蔵庫消費電力150ワットである。)
7. This air conditioner uses 2000 watts.(このエアコン2000ワット使用する。)
8. The power output of this battery is 100 watts.(このバッテリー出力電力100ワットである。)
9. This heater operates at 1500 watts.(このヒーター1500ワットで動作する。)
10. The power capacity of this power plant is 500 megawatts.(この発電所電力容量500メガワットである。)

what

別表記:ワット

「what」の意味

「what」は、英語の疑問詞であり、主に物事状況について問いかける際に使用される具体的には、何を意味するか、どのようなのであるか、どの程度であるかなどを尋ねる際に用いられるまた、「what」は、形容詞副詞としても使われ強調驚きを表すことがある

「what」の発音・読み方

「what」の発音は、国際音声記号IPA)で /wʌt/ と表記されるIPAカタカナ読みでは「ウァット」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ワット」と読むことが一般的である。

「what」の定義を英語で解説

英語で「what」の定義を説明すると、"a question word used to ask for information about things, situations, or the extent of something"となる。これは、「物事状況についての情報や、何かの程度尋ねるために使われる疑問詞」という意味である。

「what」の類語

「what」の類語には、"which"や"how"がある。"which"は、特定の範囲内選択肢尋ねる際に使用される一方、"how"は、方法や状態について問いかける際に用いられる

「what」に関連する用語・表現

「what」に関連する用語表現には、"what if"や"what's more"がある。"what if"は、仮定可能性について問いかける際に使用される。"what's more"は、さらに重要な情報付け加える際に用いられる

「what」の例文

1. What is your name?(名前は何ですか?)
2. What time is it?(今何時ですか?)
3. What do you want to eat?(何を食べたいですか?)
4. What are you doing?何をしていますか?)
5. What kind of music do you like?(どんな音楽好きですか?)
6. What happened?何が起こりましたか?)
7. What's the matter?(どうしたのですか?)
8. What a beautiful day!(なんて美しい日だ!)
9. What if it rains tomorrow?(もし明日降ったどうする?
10. What's more, he is very kind.(さらに、彼はとても親切だ。)

わっ‐と

[副]

急に声をあげて泣くさま。「—泣き伏す

大勢の人が一斉に騒ぎたてて声や音を出すさま。「—笑い声が起こる」

多数一斉にある事をするさま。「—野次馬が集まる」


ワット【James Watt】


ワット【watt】

読み方:わっと

国際単位系SI)の仕事率電力単位。1ワットは1秒間に1ジュール仕事をする仕事率。1ボルト電位差のある二点間を1アンペア電流流れて1秒間消費される電力。名称はJ=ワットにちなむ。記号W


ワット


ワット

電気エネルギーが1秒間なし得る仕事の量を電力といい、電力はPと符号し、その単位はワット(単位記号はW)で示される。1ワット(W)とは1ボルト(V)の電圧の間を1アンペア(A)電流流れるときにする仕事量
1W≒1V×1A

ワット

名前 WatWattWatto

ワット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 03:53 UTC 版)

ワット
watt

ワット単位で目盛りが振られた電力計
記号 W
国際単位系 (SI)
種類 組立単位
仕事率工率電力放射束
組立 J/s
定義 1秒間に1ジュールの仕事率
語源 ジェームズ・ワット
テンプレートを表示

ワット: watt, 記号: W)とは、仕事率電力放射束をあらわす、国際単位系の単位(SI組立単位)である[1][2]。比較的目にすることの多い電力の場合であれば、単位時間あたりの実際に消費される電気エネルギーの大小を表し、値が大きいほど単位時間あたりに電力を多く消費する[3]

概要

ワットという名称は、蒸気機関の発展に大いに貢献したスコットランド人ジェームズ・ワット (James Watt) にちなんで名づけられた。1889年の英国学術協会第2回総会で採用された。ワットは固有の名称を持つ単位の一つで、1ワットは毎1ジュールに等しいエネルギーを生じさせる仕事率と定義され、SI組立単位で表すとジュール毎秒 (J/s)である[1]。すなわち、1秒あたりに変換・使用・消費されているエネルギー仕事)を表す。ジュールがT−2 L2 Mの次元なので、ワットはT−3 L2 Mの次元となる。SI基本単位のみによって表すと、ジュールは、kg⋅m2⋅s−2なので、ワットはkg⋅m2⋅s−3になる[1]

他の仕事率の単位との換算は、以下のようになる。

仕事率の単位
W kgf·m/s PS kcal/h HP(BHP)
1 ワット(W) = 1 = 0.102 = 0.00136 ≈ 0.860 ≈ 0.00134
1 重量キログラムメートル毎秒(kgf·m/s) = 9.80665 = 1 ≈ 0.01333 ≈ 8.4322 ≈ 0.01315
1 仏馬力(PS) = 735.49875 = 75 = 1 ≈ 632.415 ≈ 0.9863
1 キロカロリー毎時(kcal/h) = 1.163 ≈ 0.1186 ≈ 0.00158 = 1 ≈ 0.00155
1 英馬力(HP(BHP)) = 745 ≈ 76.040 = 1.013 = 641 = 1

逆に、仕事率や電力の単位に時間の単位をかけたものは、エネルギーを表す単位となる。つまり、

1 J = 1 W × 1 s

である。 例えば、1 kW の装置が1時間 (3600秒) に消費するエネルギーは1 kW⋅h[注 1] となり、それは3600 kJに等しい。1 MW⋅d(メガワット日)は86.4 GJ(ギガジュール) となる。これらの単位は電力関係で電力消費量(電力量)の単位として用いられる。 また、1 W = 1000 mWである。 国際単位系における表記規則に従い、記号の表記としては、大文字の「W」を用いる。小文字の「w」を用いるのは誤りである。

電力としてのワット

電気工学の分野では、仕事率である電力は、以下の式で表される。

電力 = 電圧 × 電流

であるから、単位としては

W = V⋅A

と等価である。

例えば、100 V の電圧がかかり、1 A の電流が流れている回路は、100 W の電力を消費する。式に表すと以下のようになる。

100 W = 100 V × 1 A

電気器具のワット

日本の多くの家庭で使われているのは100 Vの交流電源である。そして多くの電気器具は消費電力(有効電力)をワットの単位で表示している。これらから電流を出すためには、ジュールの法則から得られる

電流 = 電力 / 電圧

の式を使えばよい。たとえば、200 Wを消費するテレビ受像機に流れる電流は、それを100 Vで割ることで、2 Aの電流が流れるとわかる。ただし、上記は力率=100 %と仮定した場合であり、コイルコンデンサの力率を考慮すると、以下の式になる。しかし家庭用電気器具には、力率や電流の表示がないものがほとんどである。

電流 = 消費電力 / (電圧 × 力率)

電気器具の中ではkW(キロワット)の単位で表示されているものがある。1 kW = 1000 Wなので、換算して出せばよい。たとえば1.5 kWのホットプレートに流れる電流は15 Aである。台所で、ホットプレート炊飯器電子レンジを同時に使うと、アンペアブレーカーが落ちることがあるが、これは配線用遮断器に定められた規定電流量を超えたからである。

コンセントやテーブルタップなどは、安全の観点から使用できる電流量が定められている。例えば15 Aまでと決まっている製品には、15 A以上の電流を流してはならない。そのため、接続の前に各機器のワット数を調べ、それらが使う電流を合計して容量以下であることを確かめなければならない。ただし、力率が100 %でない場合は皮相電力は消費電力より大きいため電流は大きくなる。

電流 = 皮相電力 / 電圧

皮相電力の単位はボルトアンペア、無効電力の単位はバールである。

電力を表示しているワットが、光や熱の単位[注 2]のように扱われることがある。「1 kWの高温調理」「(無駄に明るい人を)便所の100 W」など。これは家庭において注目される電力が、白熱電球などにおける消費電力であったことに起因する。電球や電熱器を購入する場合、消費電力で光量や熱量の目安を付けることが多かった。電子レンジで加熱する際に選ぶワット数は、食品に与えられる単位時間あたりのエネルギー量に相当する「定格高周波出力」であり、消費電力はこの値を上回る[4]

LED電球にも明るさの目安として、実際の消費電力とは無関係に(白熱電球で同程度の明るさとなる)「○ワット相当」と記載されている例があるが、実際の明るさである光束は相当となるワット数と比例しない[5]

逆に、半導体設計に関する値である「Thermal Design Power」が、日本語では熱設計電力と訳され、消費電力の指標と見られることもあるが、これは本来ヒートシンクなどの設計に用いる、「単位時間あたりに半導体が発する(=冷却器で処理する必要のある)熱量」の値である。

冷凍能力

冷凍機などの冷凍能力も、「単位時間あたりに取り去れる熱量」であるので、ジュール毎秒、すなわちワットの単位で表せる。この冷凍能力は、冷凍機自体のエネルギー消費率とは必ずしも一致せず、同じ単位である両者の比を取って成績係数 (COP) という形で、省エネルギーの指標として用いられる。

倍量・分量単位

ワット (W) の倍量・分量単位
分量 倍量
記号 名称 記号 名称
10−1 W dW デシワット 101 W daW デカワット
10−2 W cW センチワット 102 W hW ヘクトワット
10−3 W mW ミリワット 103 W kW キロワット
10−6 W µW マイクロワット 106 W MW メガワット
10−9 W nW ナノワット 109 W GW ギガワット
10−12 W pW ピコワット 1012 W TW テラワット
10−15 W fW フェムトワット 1015 W PW ペタワット
10−18 W aW アトワット 1018 W EW エクサワット
10−21 W zW ゼプトワット 1021 W ZW ゼタワット
10−24 W yW ヨクトワット 1024 W YW ヨタワット
10−27 W rW ロントワット 1027 W RW ロナワット
10−30 W qW クエクトワット 1030 W QW クエタワット
よく使われる単位を太字で示す

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+33BA - ㎺
㎺
ピコワット
U+33BB - ㎻
㎻
ナノワット
U+33BC - ㎼
㎼
マイクロワット
U+33BD - ㎽
㎽
ミリワット
U+33BE - ㎾
㎾
キロワット
U+33BF - ㎿
㎿
メガワット
U+3357 1-13-41 ㍗
㍗
全角ワット
U+3317 - ㌗
㌗
全角キロワット

Unicodeには、ワットとその分量・倍量単位を表す上記の文字が収録されている。これらはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[6][7]

脚注

  1. ^ 1 kW⋅h = 3600 kW⋅s
  2. ^ ワットは「単位時間あたりに発する熱量」の単位でもある。また光を電磁波として捉えた場合「単位時間あたりに通過するエネルギー」の単位ともなり得る(ポインティング・ベクトル)。

出典

  1. ^ a b c 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年4月
  2. ^ JIS Z 8203:2000「国際単位系 (SI) 及びその使い方」日本産業標準調査会経済産業省
  3. ^ ボルト・アンペア・ワット - 電気のマメ知識|中部電力”. 中部電力. 2022年6月15日閲覧。
  4. ^ 長谷川能三 (2023年1月). “窮理の部屋 194 電子レンジ” (pdf). 月刊うちゅう 2023年1月号(第466号). 大阪市立科学館. 2024年7月22日閲覧。
  5. ^ ルーメンとワットの違いとは?明るさの目安とLED電球の選び方 パナソニック、2024年7月21日閲覧。
  6. ^ CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
  7. ^ The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。

関連項目

国際単位系(SI)の電磁気の単位
名称 記号 次元 組立 物理量
アンペアSI基本単位 A I A 電流
クーロン C T I A·s 電荷(電気量)
ボルト V L2 T−3 M I−1 J/C = kg·m2·s−3·A−1 電圧電位
オーム Ω L2 T−3 M I−2 V/A = kg·m2·s−3·A−2 電気抵抗インピーダンスリアクタンス
オーム・メートル Ω·m L3 T−3 M I−2 kg·m3·s−3·A−2 電気抵抗率
ワット W L2 T−3 M V·A = kg·m2·s−3 電力放射束
ファラド F L−2 T4 M−1 I2 C/V = kg−1·m−2·A2·s4 静電容量
ファラド毎メートル F/m L−3 T4 I2 M−1 kg−1·m−3·A2·s4 誘電率
毎ファラド(ダラフ) F−1 L2 T−4 M I−2 V/C = kg1·m2·A−2·s−4 エラスタンス
ボルト毎メートル V/m L T−3 M I−1 kg·m·s−3·A−1 電場(電界)の強さ
クーロン毎平方メートル C/m2 L−2 T I C/m2= m−2·A·s 電束密度
ジーメンス S L−2 T3 M−1 I2 Ω−1 = kg−1·m−2·s3·A2 コンダクタンスアドミタンスサセプタンス
ジーメンス毎メートル S/m L−3 T3 M−1 I2 kg−1·m−3·s3·A2 電気伝導率(電気伝導度・導電率)
ウェーバ Wb L2 T−2 M I−1 V·s = J/A = kg·m2·s−2·A−1 磁束
テスラ T T−2 M I−1 Wb/m2 = kg·s−2·A−1 磁束密度
アンペア回数 A I A 起磁力
アンペア毎メートル A/m L−1 I m−1·A 磁場(磁界)の強さ
アンペアウェーバ A/Wb L−2 T2 M−1 I2 kg−1·m−2·s2·A2 磁気抵抗(リラクタンス、: reluctance
ヘンリー H L2 T−2 M I−2 Wb/A = V·s/A = kg·m2·s−2·A−2 インダクタンスパーミアンス
ヘンリー毎メートル H/m L T−2 M I−2 kg·m·s−2·A−2 透磁率

ワット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 10:03 UTC 版)

船舶工学」の記事における「ワット」の解説

従来船舶エンジン出力を表すのには「馬力」が使われてきたが、国際単位系呼ばれる「ワット」(Watt)が国際的な取り決めや公式な場で使用される事で、公式な記載方法では普及進みつつある。しかし、これまで慣れ親しんだ馬力21世紀初頭今でも日常的な使用としてはワットよりも主流使われている。

※この「ワット」の解説は、「船舶工学」の解説の一部です。
「ワット」を含む「船舶工学」の記事については、「船舶工学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ワット

出典:『Wiktionary』 (2021/06/14 13:37 UTC 版)

名詞1

ワット

  1. (watt) 電力はじめとする仕事率単位国際単位系;SI)。記号W。

語源

関連語

翻訳

名詞2

ワット

  1. (料理) エチオピアエリトリア料理野菜豆類煮込んだもの。

語源

翻訳


「ワット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ワットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワット」の関連用語

ワットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
三幸エステート三幸エステート
Copyright 2025 Sanko-estate,All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶工学 (改訂履歴)、ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー (改訂履歴)、疾風!アイアンリーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのワット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS