どうする?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 01:23 UTC 版)
「どうする?」 | ||||
---|---|---|---|---|
田原俊彦 の シングル | ||||
初出アルバム『Thank You, for GLORIOUS HITS36 in 10years』 | ||||
A面 |
|
|||
B面 | ||||
リリース | ||||
規格 | ||||
ジャンル | ||||
レーベル |
|
|||
作詞 | 橋本淳 | |||
作曲 | 筒美京平 | |||
プロデュース | Johnny H. Kitagawa(Remix Version) | |||
チャート最高順位 | ||||
田原俊彦 シングル 年表 | ||||
|
||||
「どうする?」は、1987年9月11日にリリースされた田原俊彦の30作目のシングル。
背景
表題曲は、フジテレビ系テレビドラマ『ラジオびんびん物語』の主題歌に起用された[1]。
当初は同年の5月2日に発売が予定されていたが(規格品番:7A0723)、「歌詞にわいせつな表現が含まれる」として放送禁止の扱いを受ける可能性が浮上したため急遽発売を延期され、歌詞を一部変更・再録音した上で発売することとなった[2]。なお、発売されなかった「どうする?」の歌詞は『月刊明星』1987年6月号付録の歌本に掲載されている。
1994年発売のベストアルバム『PRESENTS 〜THE GREATEST HITS IN 15YEARS〜』ライナーノーツにて、当時の時点で最も好きなシングルに本作を挙げている。
リリース
1987年9月11日に、キャニオン・レコードのNAVレーベルから、7インチレコードとCTの2形態で発売された。
同年12月5日に、ポニーキャニオンのNAVレーベルから、ロングバージョンである『どうする? (Remix Version)』が発売された[3]。
収録曲
どうする?
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「どうする?」 | 橋本淳 | 筒美京平 | 船山基紀 | |
2. | 「BORDER LINE」 | 高樹ゆうき | 井上ヨシマサ | 中村哲 | |
合計時間:
|
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「どうする?」 | 橋本淳 | 筒美京平 | 船山基紀 | |
2. | 「どうする?」(オリジナル・カラオケ) | ||||
3. | 「BORDER LINE」 | 高樹ゆうき | 井上ヨシマサ | 中村哲 | |
4. | 「Toshiのドラマ名言集」(vs 野村宏伸 CBS・ソニー) |
どうする? (Remix Version)
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「どうする?」(Remix Version) | 橋本淳 | 筒美京平 | 船山基紀 | |
2. | 「壊れかけたスマート」 | 澤地隆 | 井上ヨシマサ | 清水信之 | |
3. | 「さよなら街灯り」 | 柴野繁幸 | 柴野繁幸 | 中村哲 | |
合計時間:
|
参加ミュージシャン
どうする? (Remix Version)
どうする? (Remix Version)
|
壊れかけたスマート
|
さよなら街灯り
|
脚注
- ^ “ラジオびんびん物語”. テレビドラマデータベース. 2021年12月27日閲覧。
- ^ 放送が禁止された歌 (PDF) - 『文化情報学研究』第2号(沖縄国際大学文化情報学研究室)
- ^ “田原俊彦 / どうする?(Remix Version)[廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2021年12月27日閲覧。
関連項目
「どうする?」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
「どうする?」に関係したコラム
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
-
株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...
-
株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...
-
FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...
-
FX(外国為替証拠金取引)のナンピンとは、為替レートが予想した方向へ値動きしなかった場合に、再度、同じポジションを所有することです。▼買いポジションのナンピン例えば、USD/JPYの買いポジションを7...
- どうする?のページへのリンク