2010年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 14:18 UTC 版)
2010年代(にせんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)2010年から2019年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた2010年代について記載する。
注釈
- ^ しかし、東北の岩手、宮城、福島の3県は、2012年3月31日に延期になった。
出典
- ^ World's tallest building opens in Dubai BBC News(2010年1月4日)
- ^ 世界人口白書 2010
- ^ “大規模な太陽嵐で電力停止の危険性”. ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト. 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
- ^ 太陽活動に異常―黒点や磁極反転に異例の現象(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2013年11月12日)
- ^ "「世界最高齢」117歳、鹿児島の田島ナビさんが死去". 朝日新聞デジタル. 21 April 2018. 2018年4月22日閲覧。
- ^ “中国離れ加速 米企業41%が中国転出を計画 33%が投資見合わせ=調査”. @niftyニュース. 2019年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
- ^ PS史上最速で販売数3000万台を突破したPS4の販売ペースをWii U・Xbox Oneとグラフで比較するとこんな感じ - GIGAZINE(2015年11月26日配信)
- ^ 鷹見一幸 『宇宙軍士官学校―前哨― 1』早川書房、2012年、16,20頁。ISBN 978-4-15-031073-8。
- ^ 鷹見一幸 『宇宙軍士官学校―前哨― 3』早川書房、2013年、277-283頁。ISBN 978-4-15-031108-7。
- 1 2010年代とは
- 2 2010年代の概要
- 3 世相と文化
- 4 人物
- 5 フィクションのできごと
2010年代(2010年1月 - 2013年6月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:12 UTC 版)
「森田一義アワー 笑っていいとも!」の記事における「2010年代(2010年1月 - 2013年6月)」の解説
2010年2月4日放送分で放送回数7,000回を迎えた。オープニングにて特別企画として『いいとも!』放送第1回を振り返った。 2010年7月19日放送分から23日放送分までの1週間、動画生中継配信サイトUstreamにて、11:50 - 12:00(生放送開始)の間、AD隊(クルット&ハリー)の前説の模様を特別に配信していた。同年11月21日放送分の『増刊号』にて、「イマつぶ」を配信開始した。テレフォンゲストへのつぶやきや、番組へのつぶやき、スタッフのつぶやきを当番組の公式ホームページ上で紹介していた。 2010年7月5日放送分から地上デジタル放送への完全移行(2011年7月24日)を前提に、アナログ放送の全番組が画角16:9のレターボックス放送に移行するため、本番組もアナログ放送では、同日放送分よりレターボックスで放送されるようになった。 2011年1月8日、当番組の初代プロデューサーである横澤彪が肺炎のため死去。1月11日、タモリが横澤宛に寄せたコメントが公開された。 2011年3月11日放送終了後に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生し、13日の『増刊号』、14日から18日のレギュラー放送ともに東日本大震災関連の報道特別番組(14日から18日は『FNNスピーク』拡大放送)のため休止。翌週20日の『増刊号』も東日本大震災における放送関連の動きのため休止となった。また、被災県の系列局のうち、仙台放送では3月21日から25日の5日間は震災生活支援情報、福島テレビでも21日は『FTVスーパーニュース特報』を放送のため、それぞれ休止となった。レギュラー放送が5日間、『増刊号』も含め8日間もの休止は番組開始以来初となった。なお、レギュラー放送再開となった3月21日の放送では、オープニングでタモリが『先週金曜日、東日本大震災、被災者の皆様方に心よりお見舞い申し上げます。』と、被災者へのお見舞いの言葉を述べた。3月21日の放送からは、オープニングとエンディング部分にて、日本赤十字社の『東日本大震災義援金』の呼びかけを日替わりテレフォンアナウンサーが担当、3月21日以降のテレフォンショッキングでは、これまで行っていた「こんにちは!」「そーですね!」、お友達紹介での「エーっ!」などの定番の観客とのやり取りをやめ、オープニングの後ですぐにテレフォンアナウンサーの紹介 → テレフォンゲストの紹介という進行となった(最終回まで3年間その形となった)。 2011年3月25日、テレビ山口での放送が終了。山口県では未ネットとなる。これにより29局ネットとなった。 2011年4月18日 - 22日は「ひとつになろう日本」の企画として、ニッポン放送の『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』との相互放送を実施した。 2011年7月24日放送分、『FNS27時間テレビ』内での『増刊号生スペシャル』内で、正午に「地上デジタル放送完全移行セレモニー」を実施した。 2011年10月3日放送分から、放送開始30年目を迎えるにあたって番組内BGMやジングル、さらにテレフォンショッキングなどの仕様がリニューアルされた。オープニング・エンディングの「ウキウキWATCHING」や、CM転換時のジングル、テレフォンショッキングなどの音楽がポップ調にアレンジされて一新された。編曲は小西康陽が担当した。 セットを変更(10回目・最後の変更)。 2012年4月9日放送分から、テレフォンショッキングの「友達の輪」(お友達紹介)が終了になり、テレフォンゲストを番組が指名して日替わりにスタジオへ迎えるシステムへと変更された。 2012年7月21日18:30から翌22日20:54(JST)までの約26時間半、当番組をベースとした『FNS27時間テレビ 笑っていいとも!真夏の超団結特大号!!徹夜でがんばっちゃってもいいかな?』が生放送された。 2012年10月1日放送分、テレフォンショッキングにビートたけしが、監督を務めた映画『アウトレイジ ビヨンド』の宣伝も兼ねて生出演を果たし、同コーナーのテレフォンゲストとしての出演は24年ぶりだった。 2012年11月5日放送分からは再び、番組テーマ曲「ウキウキWATCHING」のオープニング・エンディング、CM転換時ジングル、テレフォンショッキングなどのすべてのBGM・ジングルが従来の電子音へ戻された。 2012年11月30日、日付のごろ「いい(11月)」「さんま(30日)」の日にちなんで、明石家さんまがスペシャルゲストとして、3年ぶりにスタジオアルタに登場した。さんまは、オープニング明けからすぐに日替わりコーナー「知ってるだけで楽しい人生!コレ知ってる!?プレゼンター」に金曜レギュラーの関根勤のプレゼンテーションで、「話題のヒト」で「しゃべり出したら止まらないアノ芸人が来てしまった!」として登場した。 テレフォンショッキングをはさみ、タモリとさんまによる2人のトークコーナー「復活!!タモリ・さんまの日本一の最低男」を放送。さんまの『いいとも!』レギュラー降板から17年ぶりとなるトークコーナーとなった。結局トークは25分間続き、終盤には金曜日レギュラー陣も登場した。 テレフォンショッキングの15分間を除く43分間全てに出演した。 2012年12月12日12時12分12秒に、「特別企画 2012年12月12日 12時12分12秒ショー」と題したコーナーが放送され、100年に一度の貴重な瞬間を祝おうと「2012年12月12日」を記念して「12」にまつわる様々な人達が続々と集まり、最後には「2012年12月12日12時12分12秒」に出演者・参加者・観客揃って記念写真を取るという特別企画を行った。 2013年2月26日放送分で放送回数7,777回目を迎えた。特別企画として、放送1週間前に予告されていた、火曜レギュラーの澤部佑(ハライチ)「ダイエット企画」を行った。放送回数にちなんで、77.77キログラムまで痩せられるかという実験企画を行い、エンディング部分で達成した。また、この日のテレフォンゲストは「7」にちなんで松嶋菜々子が出演した。また、この週(2月25日 - 27日)の曜日対抗いいともCUPで行われた「もうすぐひな祭り ひな人形を倒センス~!」にて、雛人形に扇子を当てて倒す描写が問題視され、週半ばより演出が改められた。日本文化チャンネル桜などは「皇室を侮辱している」と公然とフジテレビを非難し、電話で抗議する様子を配信した。 2013年5月6日放送分、テレフォンショッキングにみのもんたが出演(2013年5月3日放送分の雨上がり決死隊からの紹介)。裏番組であった『午後は○○おもいッきりテレビ』→『おもいッきりイイ!!テレビ』(日本テレビ系列)の司会を20年務めていたため、1984年7月12日放送分以来、29年ぶりの出演となった。
※この「2010年代(2010年1月 - 2013年6月)」の解説は、「森田一義アワー 笑っていいとも!」の解説の一部です。
「2010年代(2010年1月 - 2013年6月)」を含む「森田一義アワー 笑っていいとも!」の記事については、「森田一義アワー 笑っていいとも!」の概要を参照ください。
2010年代(テレビドラマ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/22 14:12 UTC 版)
「ファーストショット」の記事における「2010年代(テレビドラマ)」の解説
連続ドラマ チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋(関西テレビ、MMJ 2010年4月期クール) Mother(日本テレビ、ケイファクトリー 2010年4月期クール、水曜ドラマ) 怪物くん(日本テレビ、オフィスクレッシェンド 2010年4月期クール、土曜ドラマ) 示談交渉人 ゴタ消し(読売テレビ、吉本興業、ジャパンプロデュース 2011年1月期クール、木曜ナイトドラマ) 美咲ナンバーワン!!(日本テレビ、日テレアックスオン 2011年1月期クール、水曜ドラマ) デカワンコ(日本テレビ、ケイファクトリー 2011年1月期クール、土曜ドラマ) 桜からの手紙 〜AKB48 それぞれの卒業物語〜(日本テレビ、日テレアックスオン 2011年2月-3月) ブルドクター(日本テレビ、ケイファクトリー 2011年7月期クール、水曜ドラマ) 悪夢ちゃん(日本テレビ、ケイファクトリー 2012年10月期クール、土曜ドラマ) でたらめヒーロー(読売テレビ、ケイファクトリー 2013年4月期クール、木曜ドラマ) Woman(日本テレビ、ケイファクトリー 2013年7月期クール、水曜ドラマ) 超絶☆絶叫ランド(中部日本放送、エイベックス・エンタテインメント、日テレアックスオン 2013年7月期クール) 戦力外捜査官(日本テレビ、ケイファクトリー 2014年1月期クール、土曜ドラマ) 明日、ママがいない(日本テレビ、日テレアックスオン 2014年1月期クール、水曜ドラマ) 花咲舞が黙ってない(日本テレビ、日テレアックスオン 2014年4月期クール、水曜ドラマ) モザイクジャパン(WOWOW、ケイファクトリー 2014年5月 - 6月 、連続ドラマW) 地獄先生ぬ〜べ〜(日本テレビ、トータルメディアコミュニケーション 2014年10月期クール、土曜ドラマ) きょうは会社休みます。(日本テレビ、オフィスクレッシェンド 2014年10月期クール、水曜ドラマ) ○○妻(日本テレビ、5年D組 2015年1月期クール、水曜ドラマ) 学校のカイダン(日本テレビ、日テレアックスオン 2015年1月期クール、土曜ドラマ) ドS刑事(日本テレビ、光和インターナショナル 2015年4月期クール、土曜ドラマ) 偽装の夫婦(日本テレビ、5年D組 2015年10月期クール、水曜ドラマ) ヒガンバナ〜警視庁捜査七課〜(日本テレビ、日テレアックスオン 2016年1月期クール、水曜ドラマ) 家売るオンナ(日本テレビ、日テレアックスオン 2016年7月期クール、水曜ドラマ) そして、誰もいなくなった(日本テレビ、日テレアックスオン 2016年7月期クール、日曜ドラマ) スーパーサラリーマン左江内氏(日本テレビ、日テレアックスオン 2017年1月期クール、土曜ドラマ) 東京タラレバ娘(日本テレビ、日テレアックスオン 2017年1月期クール、水曜ドラマ) 過保護のカホコ(日本テレビ、5年D組 2017年7月期クール、水曜ドラマ) ブラックリベンジ(読売テレビ、ytv Nextry、日テレアックスオン 2017年10月期クール、木曜ドラマF) 先に生まれただけの僕(日本テレビ、ケイファクトリー 2017年10月期クール、土曜ドラマ) 今からあなたを脅迫します(日本テレビ、日テレアックスオン 2017年10月期クール、日曜ドラマ) anone(日本テレビ、ザ・ワークス 2018年1月期クール、水曜ドラマ) もみ消して冬〜わが家の問題なかったことに〜(日本テレビ、オフィスクレッシェンド 2018年1月期クール、土曜ドラマ) 今日から俺は!!(日本テレビ、日テレアックスオン 2018年10月期クール、日曜ドラマ) 単発・スペシャルドラマ 笑う女優(日本テレビ 2010年1月、元日ドラマスペシャル) ニセ医者と呼ばれて 〜沖縄・最後の医介輔〜(読売テレビ、日テレアックスオン 2010年12月) さよならぼくたちのようちえん(日本テレビ、日テレアックスオン 2011年3月) ヤメ刑探偵 加賀美塔子「復讐の歯車」(TBS、ケイファクトリー 2011年6月、月曜ゴールデン) デカワンコ新春スペシャル(日本テレビ、日テレアックスオン 2012年1月) 松本清張没後20年特別企画・疑惑(フジテレビ、ケイファクトリー 2012年11月) ヤメ刑探偵 加賀美塔子2「ミイラは巡る」(TBS、ケイファクトリー 2012年12月、月曜ゴールデン) ピン女のメリークリスマス(日本テレビ、オフィスクレッシェンド 2012年12月、プラチナイト) So long !(日本テレビ、日テレアックスオン 2013年2月、プラチナイト) チープ・フライト(日本テレビ、日テレアックスオン 2013年3月、金曜ロードSHOW!) 家庭教師が解く!〜殺人方程式の推理ドリル〜(TBS、オスカープロモーション 2013年5月、月曜ゴールデン) 松本清張 黒い福音〜国際線スチュワーデス殺人事件〜(日本テレビ、5年D組 2014年1月) 磁石男(日本テレビ、日テレアックスオン 2014年6月、金曜ロードSHOW!) 殺人偏差値70(日本テレビ、5年D組 2014年7月) 24時間テレビドラマスペシャル はなちゃんのみそ汁(日本テレビ、日テレアックスオン 2014年8月) Dr.ナースエイド(日本テレビ 2014年11月、金曜ロードSHOW!)
※この「2010年代(テレビドラマ)」の解説は、「ファーストショット」の解説の一部です。
「2010年代(テレビドラマ)」を含む「ファーストショット」の記事については、「ファーストショット」の概要を参照ください。
2010年代(平成22年-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:52 UTC 版)
「在日ブラジル人」の記事における「2010年代(平成22年-)」の解説
2010年(平成22年)にブラジルの海外出稼ぎ労働者は全世界から本国に43億ドル(23位)を送金した。2010年(平成22年)の在日ブラジル人は23万552人だったが、2011年(平成23年)3月11日に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起き、約2万人が帰国した。またブラジルでは2014年(平成26年)のサッカーワールドカップや2016年(平成28年)の夏季オリンピックに向けて経済が活況になった為、在日ブラジル人の帰国は続き2015年(平成27年)までに17万3038人に減少した。なお2012年(平成24年)以降の統計は計算方法が変わり、短期滞在や公務を含まなくなったので、2011年(平成23年)以前の統計と単純比較できなくなった。しかし在日ブラジル人は短期滞在が少ない為にそれほど影響は無いようである。ちなみに2015年(平成27年)の総在留ブラジル人は17万4330人だった。一方、刑法犯は2010年(平成22年)に2531件(2位)・515人(4位)だった。2014年のブラジル人の犯罪は車上狙い・自動車盗・部品ねらいが多かった。
※この「2010年代(平成22年-)」の解説は、「在日ブラジル人」の解説の一部です。
「2010年代(平成22年-)」を含む「在日ブラジル人」の記事については、「在日ブラジル人」の概要を参照ください。
2010年代(携帯型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:40 UTC 版)
「日本におけるゲーム機戦争」の記事における「2010年代(携帯型)」の解説
ニンテンドー3DS 任天堂が2011年2月に発売。ファミコン3Dシステム、バーチャルボーイ、ニンテンドーゲームキューブに続いて4機種目の3D立体視機能搭載ゲーム機。ニンテンドーDSの二画面・タッチスクリーンを受け継ぎつつ、モーションセンサーやジャイロセンサーを搭載し直感的な操作の実現が可能になっている。「すれちがい通信」にハードウェアレベルで対応しており、本体アプリにはその機能を使った『すれちがいMii広場』も存在する。またそれ以外にも、モーションセンサーによる歩数記録、それによるゲームコインの獲得など、外に持ち運べる携帯型ゲーム機の利点を活かした機能を備えている。 初動以降不調が続いたが、8月に実施した1万円の緊急値下げ以降は当初の目標より低いものの順調な売り上げを見せており、11月発売の『スーパーマリオ3Dランド』、12月発売の『マリオカート7』、『モンスターハンター3G』、翌年7月発売の『New スーパーマリオブラザーズ 2』の4タイトルがミリオン売上を達成している。2012年にはサイズバリエーションであるニンテンドー3DS LL (3DS LL) が発売され、同日発売の『New スーパーマリオブラザーズ 2』、『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』を皮切りにパッケージソフトのダウンロード販売も開始された。『とびだせ どうぶつの森』、『モンスターハンター4』、『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』『ポケットモンスター X・Y』などの大ヒットもあった。据え置き機を含めた家庭用ゲーム機市場全体でも圧倒的なシェアを持つに至る。 2014年には3D立体視機能の改善やボタン数の増加などが施されたマイナーチェンジモデルNewニンテンドー3DS (New3DS)、Newニンテンドー3DS LL (New3DS LL) が発売された。2016年には裸眼立体視(3D映像)機能と折り畳み機能を廃止したニンテンドー2DS(2DS) も発売された。2017年にはNew3DSの発売を終了したが、New3DSと入れ替わる形で2DSの流れを汲むNewニンテンドー2DS LL(New2DS LL)が発売される。 2019年5月23日発売の『大戦略 大東亜興亡史 DX〜第二次世界大戦〜』をもって全ての新作ソフトリリースが終了し、この時点で発売延期となっていたXFLAGの『モバイルボール』についても2019年6月20日付で正式に発売中止が発表された。2020年9月16日で本体の出荷も終了した。 ニンテンドー3DS ニンテンドー3DS LL New ニンテンドー3DS New ニンテンドー3DS LL ニンテンドー2DS New ニンテンドー2DS LL PlayStation Vita SCE(現SIE)が2011年12月に発売。タッチスクリーン・マイク・加速度センサ・ジャイロセンサ・カメラ、本体背面にタッチパッドを備えている。PCH-1000シリーズは有機ELディスプレイを搭載し「Wi-Fiモデル」「3G/Wi-fiモデル」の2つのバリエーションがあり、3G/Wi-Fiモデルは月額料金を払うことにより3G回線を利用し場所を選ばずインターネット通信が可能である。UMDドライブは搭載しておらず、所有しているPSP用UMDソフトをPlayStation Vitaで遊ぶためには「UMD Passport」を利用し、割引されたダウンロード版を購入する必要がある。2013年に液晶ディスプレイを採用して軽量薄型化するとともに3G/Wi-Fiモデルを廃したPCH-2000シリーズや、PlayStation Vita TVを発売した。 PS3やPS4およびPCとのマルチプラットフォームまたは移植タイトル、ビジュアルノベル、版権キャラクターゲーム、乙女ゲーム、F2Pタイトルが多い。発売後2日間は好調な売り上げを見せたが、初動以降の売り上げは爆発的なヒット作にも恵まれず伸び悩み、更なる普及のため2013年2月28日より値下げをした。値下げ後もキラータイトルの不在から依然として苦戦、競合機の3DSに水をあけられており、2019年3月1日に発売を終了したものの、新作ソフトリリースは2020年時点でも続いた。 PlayStation Vita(PCH-1000) PlayStation Vita(PCH-2000) PlayStation Vita TV 年別各ハードの推定売上数(エンターブレイン発表・2020年末時点)本体販売台数(単位:万台)発売タイトル数(単位:タイトル)3DSPSVita3DSPSVita2011年414 40 88 20 2012年563 67 109 65 2013年493 120 119 92 2014年315 115 100 126 2015年219 96 103 165 2016年187 87 77 146 2017年183 40 53 114 2018年57 18 16 73 2019年19 4 2 26 2020年6 - 0 7 2021年3 - 0 0 累計2459 586 667 834
※この「2010年代(携帯型)」の解説は、「日本におけるゲーム機戦争」の解説の一部です。
「2010年代(携帯型)」を含む「日本におけるゲーム機戦争」の記事については、「日本におけるゲーム機戦争」の概要を参照ください。
2010年代(総合)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:00 UTC 版)
「NHKのアニメ作品」の記事における「2010年代(総合)」の解説
作品名記号開始日備考2010年 花咲ける青少年 ▼◆ 3月31日 GIANT KILLING ▼◆ 4月4日 メジャー (4th season) ▼ 8月16日 集中放送 2011年 川面を滑る風 ▼ 1月6日 単発放送 心霊探偵 八雲 ▼◆ 2月5日 集中放送 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ▼ 4月25日 2012年 銀河へキックオフ!! ◆ 4月7日 BSプレミアムは4月3日から先行放送 へうげもの ▼◆ 4月8日 2013年 団地ともお 4月6日 2015年 英国一家、日本を食べる 4月16日 2016年 3月のライオン (第1シリーズ) ▼ 10月8日 2017年 龍の歯医者 ▼◆ 4月1日 アトム ザ・ビギニング ▼ 4月15日 THE REFLECTION ▼ 7月22日 3月のライオン (第2シリーズ) ▼ 10月14日 2018年 ピアノの森 (第1シリーズ) ▼ 4月9日 つくもがみ貸します ▼ 7月23日 進撃の巨人 Season 3.1 ▼ 第1期、第2期はMBSほかにて放送。 ツルネ ▼ 10月22日 2019年 ピアノの森 (第2シリーズ) ▼ 1月28日 進撃の巨人 Season 3.2 ▼ 4月28日 第1期、第2期はMBSほかにて放送。 機動戦士ガンダム THE ORIGIN ▼ ヴィンランド・サガ ▼ 7月8日
※この「2010年代(総合)」の解説は、「NHKのアニメ作品」の解説の一部です。
「2010年代(総合)」を含む「NHKのアニメ作品」の記事については、「NHKのアニメ作品」の概要を参照ください。
2010年代(Eテレ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:00 UTC 版)
「NHKのアニメ作品」の記事における「2010年代(Eテレ)」の解説
作品名記号開始日備考2010年 はなかっぱ 3月29日 こばと。 ◆ リトル・チャロ2 ▼ マリー&ガリーver.2.0 3月30日 メジャー (6th season) 4月3日 スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ(シーズン1) ◆ ザ・ペンギンズ from マダガスカル(シーズン1) 4月4日 GIANT KILLING ◆ 9月25日 バクマン。(第1シリーズ) 10月2日 ひつじのショーン 10月3日 リタとナントカ 11月1日 2011年 ぼくチロ! 1月17日 ザ・ペンギンズ from マダガスカル(シーズン2) 4月4日 スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ(シーズン2) ◆ 4月9日 バクマン。(第2シリーズ) 10月1日 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら NHK Gの再放送 ファイ・ブレイン 神のパズル(第1シリーズ) 10月2日 2012年 日常 1月7日 UHFアニメの再編集版 ふしぎの海のナディア 4月7日 NHK Gの再放送(デジタルリマスター版) きかんしゃトーマスとなかまたち 4月8日 ファイ・ブレイン 神のパズル(第2シリーズ) 2013年 おしりかじり虫(第1シリーズ) 4月7日 ログ・ホライズン(第1シリーズ) 10月5日 ファイ・ブレイン 神のパズル(第3シリーズ) 10月6日 2014年 ナンダカベロニカ 3月10日 ベイビーステップ(第1シリーズ) 4月6日 おしりかじり虫(第2シリーズ) 6月22日 ログ・ホライズン(第2シリーズ) 10月4日 2015年 おしりかじり虫(第3シリーズ) 2月1日 境界のRINNE(第1シリーズ) 4月4日 ベイビーステップ(第2シリーズ) 4月5日 ザ・ペンギンズ from マダガスカル(シーズン3) 10月3日 2016年 山賊のむすめローニャ 4月8日 境界のRINNE(第2シリーズ) 4月9日 クラシカロイド 10月8日 2017年 境界のRINNE(第3シリーズ) 4月8日 クラシカロイド(第2シリーズ) 10月7日 2018年 うちのウッチョパス 1月9日 MAJOR 2nd 4月7日 ラディアン(第1シリーズ) 10月6日 2019年 カードキャプターさくら クリアカード編 4月6日 BSプレミアムの再放送 ラディアン(第2シリーズ) 10月2日 魔入りました!入間くん 10月5日
※この「2010年代(Eテレ)」の解説は、「NHKのアニメ作品」の解説の一部です。
「2010年代(Eテレ)」を含む「NHKのアニメ作品」の記事については、「NHKのアニメ作品」の概要を参照ください。
2010年代( - 2018年3月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:45 UTC 版)
「とんねるず」の記事における「2010年代( - 2018年3月)」の解説
2012年3月、木梨は5年ぶりとなるソロライブ「NORITAKE GUIDE 5.0」を開催。最終日には石橋がサプライズ出演し、1995年のコンサートツアー以来のとんねるずとしての客前歌披露を行った。 2012年9月10日、視聴者参加型特別番組『ハレバレとんねるず 略してテレとん』(テレビ東京)が放送される。テレビ東京へのコンビとしての出演は、同じく素人参加番組だった『ドバドバ大爆弾』以来32年ぶりとなり、プロになってからは初めての同局での冠番組となる。 2013年10月、『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ)が放送25周年を迎える。2013年11月7日の放送では、放送25周年を記念してとんねるずvs矢沢永吉の「新・食わず嫌い王決定戦」特別対決が行われた。 2014年1月14日、『笑っていいとも!』(フジテレビ)放送第8000回目のテレフォンショッキングにて、不定期として番組レギュラーでの出演が決定した。自身がメインではない番組でのテレビでのレギュラー番組は『夕やけニャンニャン』の終了時(1987年)以来27年ぶりとなる。またテレフォンショッキングの史上最長記録は1984年以来、長らく黒柳徹子(46分)が最長となっていたが、番組終了を目前にして彼らが48分22秒で更新した。2014年3月31日の「笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の超特大号」で最終回を迎えた。 2017年6月、『とんねるずのみなさんのおかげでした』が単独放送開始20周年を迎える。 2017年9月、『とんねるずのみなさんのおかげでした』が『とんねるずのみなさんのおかげです』『ラスタとんねるず'94』『とんねるずの本汁でしょう!!』時代を含めて放送開始30周年を迎える。 2018年3月22日、『とんねるずのみなさんのおかげでした』が放送終了。放送回数は「おかげです」時代を含めて全1340回。木梨は2018年1月26日放送の『あさイチ』(NHK総合テレビ)にて『みなさんのおかげでした』終了後のとんねるずの活動について、「また新しい話があれば、企画できそうなことがあればやろうって」と石橋とも話している旨を明かした。
※この「2010年代( - 2018年3月)」の解説は、「とんねるず」の解説の一部です。
「2010年代( - 2018年3月)」を含む「とんねるず」の記事については、「とんねるず」の概要を参照ください。
- 2010年代のページへのリンク