クラウドゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クラウドゲームの意味・解説 

クラウド‐ゲーム


クラウドゲーム

【英】Cloud-based games

クラウドゲームとは、ビデオゲームにおける演算処理をクラウド上のサーバー行い処理結果映像としてストリーミング配信によりプレイヤー側配信する、という方式ゲームのことである。または、そうした方式ゲーム配信するサービスのことである。

クラウドゲームを提供する仕組みサービスは「クラウドゲーミング」や「ゲームストリーミング」などと呼ばれる。「クラウドゲーム」も、多く場合技術サービスとしてのクラウドゲーミングを指す語(略称)として用いられている場合が多いといえる

ゲームのほかの用語一覧
オンラインゲーム:  艦これ  ゴールドファーミング  クラウドゲームサービス  クラウドゲーム  MMORPG  MMOFPS  MMOG

クラウドゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 09:30 UTC 版)

クラウドゲーム: cloud gaming、クラウドゲーミング)とは、コンピュータゲームストリーミング配信するサービス[1]クラウドコンピューティングという用語が普及する前はゲームオンデマンドと呼ばれていた[2][3]。ゲームを含む一般のアプリケーションを同様な技術で稼働させる事をシンクライアントと呼ぶ。Google Stadiaなどがそれにあたる。

技術

利用者のコントローラーの操作・マイクからの音声といった情報はインターネット回線・ケーブルテレビ回線を通じて送信され、それに基づいた演算・処理・通信は全てサーバー(クラウド)上で行われ、演算結果は単なる動画・音声として利用者の元へストリーミング配信される[4]

クラウドゲームが普及すればユーザーは高価な専用ゲーム機の購入を必要とせず汎用のPCやスマートフォン、タブレット端末でも専用ゲーム機用ソフトに匹敵するプレイが可能となるため、ゲーム業界の未来の鍵を握る技術であるという様に期待されている。しかし問題点もあり、現在の光通信技術ではレイテンシ(反応の遅延)を完全に無くす事ができず、コントローラーの入力に対して大幅な画面の遅延が発生する可能性がある。サーバーが国外など物理的に離れた場所にある場合は、よりレイテンシが大きくなる。そのためコンマ1秒の反応が求められるアクションゲームなどは向いていない。またアクセスが殺到するとサーバーが高負荷状態になりゲームがしにくい状態になるなど問題も発生しやすい[5]。ゲームは映画とは異なり操作のリアルタイム性が求められるという特性上、回線速度だけでなく、入力に対するレイテンシが極小に抑えられた高速回線の普及が鍵となる[6]

レイテンシ問題への対処としてはユーザーの次の操作をアルゴリズムを用いて事前予測し、先回りして演算を行うといった方法が考えられている[7]

ビジネスモデル

動画配信のNetflix、音楽配信のSpotifyに代表される定額制ストリーミングサービス導入にあたっては、ビジネスとしての採算性確保が問題となる。

ゲーム業界では巨額の開発予算を投じた「AAA」と呼ばれる大型タイトルがソフトハウス各社の看板となっているが、このような作品を各社でレベニューシェアを行う定額制サービスに提供すると、開発費に見合った売上を得る事が難しいのが実情で、これらのタイトルは提供されないか発売日から一定期間経過後に提供される事が多い。この結果、新作が発売当日から提供されるのは開発予算が中小規模のタイトルや、プラットフォーマー傘下のファーストパーティーの作品が主力となり、消費者の求めるラインナップにいかに近づけていけるかが課題となる。

広告を出して収益を得ているサイトも存在するが、結局の所世界人口の約40%が広告ブロッカーを使用しているのが現状であり、検知機能を導入し広告ブロッカーを弾くようにしても多くのユーザーがそのままページを離れていってしまうことから現実的ではない。[8]

マイクロソフトは今後のXboxの姿としてNetflixのようなサービスが必要と考えており[9]2017年より定額制サービスのXbox Game Passを開始している。

歴史

脚注

  1. ^ クラウドゲームサービスとは
  2. ^ G-Clusterの技術に迫る! / ファミ通.com
  3. ^ Access Accepted第325回:クラウドゲーミング時代の到来
  4. ^ [TGS 2012]PS4はクラウド対応? コンシューマゲームはなくなる? 多彩な話題が飛び出した「TGSフォーラム2012クラウドゲームセッション」レポート
  5. ^ http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.html
  6. ^ Googleのクラウドゲームサービス“Stadia”をいろんな場所で使ってみてわかった、技術的・ビジネス的課題 - ファミ通.com
  7. ^ “Google Stadia Could Reach 'Negative Latency'—We'll See!”. Wired. https://www.wired.com/story/google-stadia-negative-latency/ 2021年7月3日閲覧。 
  8. ^ 世界のAdブロッカーと人口統計”. 2022年10月13日閲覧。
  9. ^ マイクロソフト、Xbox本体込み+ゲーム遊び放題の月額プラン Xbox All Access 正式発表
  10. ^ CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY/EVENT/EARLY CREATERS
  11. ^ ゲームの未来を変えるかもしれない革命的技術「OnLive」が,GDC会場で作動中!
  12. ^ ゲームオンデマンドの新興OnLive — ストリーミング配信でゲーム業界の頂点に挑む
  13. ^ ジークラウド/G CLOUD - ハンゲーム
  14. ^ クラウドゲーミング – Gaming as a Service (GaaS)|NVIDIA GRID|NVIDIA
  15. ^ ソニー・コンピュータエンタテインメント、米国 Gaikai Inc. を買収 ~SCEならではのインタラクティブなクラウドサービスを実現し、 新たな価値創造を目指す~
  16. ^ 「トゥームレイダー」などHDゲームをブラウザで スク・エニが「COREONLINE」開始 - ITmedia NEWS2019年3月22日閲覧
  17. ^ Radeon Sky
  18. ^ ユビタス、クラウドゲームサービス「ゲームナウ」を提供開始  NTTドコモの Android 端末向けに 日本ファルコムの人気14タイトルを毎月連続リリース
  19. ^ ひかりTVゲーム
  20. ^ G-cluster(ジークラスタ)公式サイト
  21. ^ ユビタス、LG製スマートテレビへのクラウドゲーム搭載をE3 2013で発表 ~ロサンゼルス・コンベンションセンターで6月11日から13日まで展示~
  22. ^ ドラゴンクエストXをNTTドコモのdゲームで配信、ユビタスのクラウドゲーム技術で実現
  23. ^ シャープ製テレビAQUOSに「Gクラスタ」搭載-ゲーム機を買わなくてもクラウドゲームサービスの利用が可能に-
  24. ^ もうサードパーティのストリーミングサービスは要らない, AWSがGPUインスタンスにより自前でサービスを提供
  25. ^ VDI環境もバックアップもAWSで。ログ監査にも対応して業務向け機能を強化するAWS
  26. ^ クラウド技術を活用した「プレイステーション」のストリーミングゲームサービス「PlayStation™Now」 今夏より、米国でサービス提供開始
  27. ^ 「e-AMUSEMENT CLOUD」が5月29日に正式サービスを開始。クラウド技術を利用してアミューズメント施設のゲームを自宅で楽しめる
  28. ^ スクエニが本気で挑むストリーミングサービス“DIVE IN”のキーマンに訊く(前編)
  29. ^ 和田洋一氏率いるクラウドゲーミング企業シンラ・テクノロジーが設立!クラウド技術で超マッシヴな新ゲームを実現。2015年初旬βテスト開始
  30. ^ クラウドゲーミングプラットフォーム「OOParts」を正式リリース。月額¥1,000から100タイトルを超える美少女ゲームが遊び放題。 - プレスリリース|Black Inc.|note”. note(ノート). 2020年5月22日閲覧。

関連項目


クラウドゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:52 UTC 版)

PlayStation 4」の記事における「クラウドゲーム」の解説

詳細は「PlayStation Now」を参照 互換とは異なるが、一方でクラウド型ゲームサービス提供するGaikai買収子会社化)しており、同社技術用いて、まずはPS3タイトルをPS4でのストリーミング遊べサービス提供しその後長期的な目標として全てのプレイステーションコンテンツを提供することが予告された。またPlayStation Storeからゲームダウンロードする前にストリーミングで試遊するサービスなども同様に2014年に提供とされた。 2014年1月7日ラスベガス開催されCES前述Gaikaiによるクラウド型ゲームサービスが、PlayStation Nowという名称で正式発表された。PS3とPS2ゲーム対応する2014年夏北米オープンベータテスト開始され日本でも2015年9月からβサービスの提供が開始された。150タイトル以上が配信されている。

※この「クラウドゲーム」の解説は、「PlayStation 4」の解説の一部です。
「クラウドゲーム」を含む「PlayStation 4」の記事については、「PlayStation 4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラウドゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラウドゲーム」の関連用語

クラウドゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラウドゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【クラウドゲーム】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラウドゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPlayStation 4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS