ネットワークコンピュータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > コンピュータ > ネットワークコンピュータの意味・解説 

ネットワークコンピュータ

【英】Network Computer, NC

ネットワークコンピュータとは、Windows 95Windows 98Windows NT4.0などが備え機能のひとつで、ネットワーク上の共有リソースアクセスするための機能のことである。あるいは、その機能利用するための専用アイコンのことである。ネットワークコンピュータと同じ機能Windows MeWindows 2000Windows XPでは「マイ ネットワーク」という名称で用意されている。

ネットワークコンピュータを実行すると、開かれたウィンドウ中にはネットワーク接続されているWindowsコンピュータアイコン並んでいる。コンピュータのアイコン中には、そのコンピュータ持っている共有フォルダ情報入っている。ネットワークコンピュータからこれらを辿っていくことで、共有ファイル共有プリンタなどにアクセスすることができる。

なお、Windows機能としての「ネットワークコンピュータ」以外にも、ネットワーク接続してネットワーク向こうコンピュータ資源作業を行うコンピュータ指してネットワークコンピュータと呼ぶ場合がある。

OSのほかの用語一覧
Windows:  メインストリームサポート  メモ帳  モバイルコード  ネットワークコンピュータ  ネットワークドライブ  OSR2  Palladium

ネットワークコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 17:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ネットワークコンピュータ: network computer, NC)は、オラクルの商標であり、1996年から2000年ごろまでサン・マイクロシステムズエイコーン・コンピュータとの協業として策定・開発したディスクレス・デスクトップコンピュータ(または場合によってはセットトップボックス[1])およびその仕様を指す。ビジネス用途や一般消費者向けにこの設計を認知させるためのマーケティングにも「ネットワークコンピュータ」という用語が使われた(ただし、概念そのものは目新しいものではない)。

概要

シンクライアントの一種だが、ある程度の宣伝効果があったため、シンクライアントやディスクレス・デスクトップコンピュータと同義語として使われることもある。

NCにはインテルCPUマイクロソフトソフトウェアが採用されていなかったため、NCによって彼らのデスクトップコンピュータ市場のシェアを奪われないよう、マイクロソフトとインテルは競合する標準 NetPC を開発した[2]

NCブランドは、主にデスクトップPCのレンジに対応し、ディスクレス設計と安価な部品やソフトウェアを使用することで様々な供給業者が一般的なファットクライアントであるPCよりも安価かつ操作が容易な製品として出荷することを意図したものだった。しかし、PC自体の価格が下がり、ディスクレス運用、シンクライアント、ハイブリッドクライアントとしてPCを使えるような選択肢も増えたため、NCブランドはオラクルのCEOラリー・エリソンが期待したような広がりを見せることなく、消えていった。

失敗の原因

ラリー・エリソンが予測した市場規模を全く達成できなかった要因はいくつかある。第一にPCの価格が急速に1000ドル未満になり、競争が非常に厳しくなった点である。第二にNC用ソフトウェアは円熟しておらず、オープンでもなかった[3]

第三にアイデアが若干時代に先行していた。NCが立ち上がった当時(1996年)、一般家庭のインターネット接続は28.8kbit/s程度のダイヤルアップ接続であった。この通信性能では、実行ファイルを転送するには不十分である。World Wide Web が主流になるのは1998年以降である。それ以前は(少なくともアメリカ以外では)インターネットサービスプロバイダが大々的に宣伝することはなく、インターネットに関する知識も限られていた。そのため、NCは一般に受け入れられず、単なるニッチなデバイスと見なされた。

結果としてNCの多くは単なる安価なX端末として使われた。

NC 規格とドラフト

当初の標準である Network Computer Reference Profile (NCRP) によれば、NC を名乗るにはハードウェアとソフトウェア両面で以下のものを最低限サポートすることが規定されていた。

最初のNCRPは1996年に策定されたもので、オラクル、サン、IBMアップルネットスケープが策定に関与した。拡張標準には以下のようなものがある。

NC 実装例

Acorn Network Computer

オラクルのリファレンス実装として、エイコーン・コンピュータが開発した。

NetProducts NetStation

"NetStation" はイギリスの企業である NChannel による設計および商標。NChannel は後に2つに分裂し、NetChannel というインターネットサービスプロバイダと NetProducts という機器製造企業になった。NetProducts はエイコーンと共同で次世代製品 NetStation II と電子メールに特化したセットトップボックス TVemail を開発しようとした。しかし、どちらも完成することなく、1998年に NetProducts は清算された。

Sun Microsystems JavaStation

サン・マイクロシステムズは、JavaOSSPARCを使ったNCの一種である JavaStation を開発した。ディスクレスである以外は同社のワークステーションとよく似た設計だった。

IBM Network Station

IBMもいくつかのNC機器を開発した。Network Station はNetBSDベースのNCOSをLANで接続したAS/400かPCサーバからブートする。ウェブブラウザなどの基本的アプリケーションをローカルに実行できると同時にXサーバ機能があり、X端末としても機能する。実際、アプリケーションがほとんどなかったため、X端末に多少機能が追加されたものという形だった。当初は PowerPC を使っていたが、最後の方の機種ではインテルPentiumに切り替えた。

Apple Netboot

1997年から2002年の当時ラリー・エリソンが取締役であったAppleは、Mac OS X Serverの機能としてbootpdを利用したNetBootを実装し、サーバ機としてXserve(2002〜2011年)を開発、販売した。関連項目に記載されている通り、ネットワークコンピュータとしてiMacが想定されていが、同時代の全てのMacintoshはNetBootでリッチクライアントとしての利用が可能になっている。

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク


ネットワークコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 17:15 UTC 版)

エイコーン・コンピュータ」の記事における「ネットワークコンピュータ」の解説

BBC Two番組 The Money Programmeラリー・エリソン1995年10月出演してインタビュー受けた。これを見た Online Media の Malcom Birdエリソンの言うネットワークコンピュータ(NC)が基本的にエイコーンセットトップボックスと同じであることに気づいた。オラクルオリベッティ話し合いの後、Birdエイコーンセットトップボックス持ってサンフランシスコ飛んだオラクルはすでにサン・マイクロシステムズアップルNC開発について交渉中だった。Birdオラクル訪問の後、エリソンエイコーン訪れ契約結ばれたエイコーンNC標準定義することになったのであるエリソン1996年2月NC発表するつもりだった。ソフィー・ウィルソンNCプロジェクト任され11月中ごろNCドラフト仕様完成した1996年1月エイコーンオラクルの間の正式な契約発効しプリント基板設計完成して製造準備整った1996年2月Acorn Network Computing設立された。1996年8月Acorn Network Computer発売された。 NCが全く新たな市場創造しAcorn Network Computing がそこで中心的役割を果たすことが期待された。すなわち、自身NC販売するだけでなく、他の製造業者からのライセンス料徴収できる考えられた。この開発にあたって2つ重要な製品生まれたオペレーティングシステム Galileo新たな StrongARM チップセット SA1500/SA1501 である。Galileo は、各プロセスに(他のプロセスがどうであろうと)必要なリソースCPUメモリ)を与え一種Quality of Service保証することができる。SA5100 は高いクロック周波数動作するメディア指向コプロセッサ(Attached Media ProcessorAMP)を持つ。SA5100 は Galileo最初のリリースターゲットであったエイコーンは、子会社 Acorn RISC TechnologiesART)を設立したARTGalileo他のソフトウェアARM使ったハードウェア技術の開発を行う会社である。

※この「ネットワークコンピュータ」の解説は、「エイコーン・コンピュータ」の解説の一部です。
「ネットワークコンピュータ」を含む「エイコーン・コンピュータ」の記事については、「エイコーン・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークコンピュータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ネットワークコンピュータと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークコンピュータ」の関連用語

ネットワークコンピュータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークコンピュータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ネットワークコンピュータ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネットワークコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエイコーン・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS