設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > 設計 > 設計の意味・解説 

せっ‐けい【設計】

読み方:せっけい

[名](スル)

建造物工事機械製造などに際し対象物構造・材料製作法などの計画図面に表すこと。「ビルを—する」

一般に計画立てること。また、その計画。「老後の生活を—する」


設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 05:38 UTC 版)

設計(せっけい、: design)とは、建築物や工業製品等といったシステムの具現化のため、必要とする機能を検討するなどの準備であり、その成果物としては仕様書設計図設計書等、場合によっては模型などを作ることもある。

概説

時間的なものとしては、製作開始時期・供用開始時期・想定使用期間・量産品の場合の製作継続期間などがある。機能的なものとしては、使用目的・体積面積質量などがある。社会的な状況・環境としては、法的規制・地球環境などがある。試作は、仕様の検討のための手段であり、納得または合意するまで試作を繰り返す。使用できる資源の組み合わせは多くある。ライフサイクルコスト(生涯費用):調達可能な金額であるか。また、保守、廃棄を含めて、一番安く済む手法であるか。機械・器具・部品など:製作開始までに調達可能であるか。量産品の場合の製作継続期間中に途切れることなく調達可能であるか。保守:想定使用期間の間、保守に必要な部品・器具・作業員などが確保できるか。製造・試験・保守・廃棄作業を考えると、使用できる組み合わせが少ないことがある。

設計に使用される手法として、ウォーターフォールモデルプロトタイプモデル、スパイラルモデル、コンカレントエンジニアリング、実験計画法、などがある。

広義には社会的な機構・組織・制度、機械・器具などを組み合わせて、特定の目的を達成するためのシステムを作り上げる知的作業を指す。カタカナ語のデザインは、形状、表面の設計に限定して用いることがある。設計という言葉は主に工学の分野で用いている。

設計は、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら物を作る「ブリコラージュ」とは対照的なもので、理論や設計図に基づいて物を調達し、新しい物を作ることである。

設計の種類としては、建築設計、建築構造設計建築設備設計庭園設計景観設計都市設計換地設計、造成設計、工程設計信頼性設計ソフトウェア設計、音響設計、CPU設計損傷許容設計データベース設計トップダウン設計とボトムアップ設計フォールトトレラント設計熱設計耐震設計回路設計集積回路設計人生設計医薬品設計オブジェクト指向分析設計フォールトトレラント設計光学設計・レンズ設計、物質設計コンクリート工骨材での配合設計、クロック同期設計ユーザー中心設計ユーザインタフェース設計損傷許容設計クリーンルーム設計色彩設計図書設計コンピュータ支援設計ドメイン駆動設計契約による設計システムレベル設計オープン設計樹脂設計、金型設計、などがある。

企業の名称では、日建設計日本設計山下設計アイダ設計東電設計永田音響設計松田平田設計沖電設計、大神設計、日立建設設計オフィス設計ビーム計画設計北電総合設計オリジナル設計宮建築設計丹下都市建築設計レイモンド綜合設計、京洛景観設計研究室、 などがある。

設計論

設計の思想(アーキテクチャ)としては各分野で確立し、戦時設計土木設計論軍用機の設計思想建築設計論生活の設計総合設計制度DIアーキテクチャ/設計(コンピュータ・アーキテクチャ)、創造的設計論知的設計論飛行機設計論ゴルフ設計論オブジェクト指向分析・設計論JavaとC++の比較#設計思想RISC#RISC設計思想旅客機#設計思想新JIS配列#設計思想Vi#設計思想Scribes#設計思想迫撃砲#優れた設計思想オフィスコンピュータ#構造・設計思想、 などがある。

標準設計

設計施工の合理化、能率化ならびに経費の低減を目的として設計目的物を対象に作成し、出版している標準設計に記載されている設計仕様を指す。飛行機鉄道などの乗物オシロスコープ、など、さまざまな分野で定められている。

A-trainは、日立製作所で開発した標準設計型通勤電車である。

国土交通省が発行しているものでは、土木構造物の詳細設計段階の図面としての活用はもちろんのこと、概略設計時の資料作成や概算予算の算定のための計画段階で用いられることが目的で、施設別に作成されている。

ほかにも各事業者、企業内部で定める標準設計もある。

団地では吉武泰水らが1951年に「公営住宅標準設計」を示したものが有名である。

昭和30年の日本住宅公団発足当時、団地の標準設計を謳った「団地計画設計標準」が公団本所主導でまとめられた。これは団地設計者に対し守るべき最低限のルールを述べたもので、設計ツールとしての効用はなかったが公団には団地設計に対するマニュアルは存在せず、それまでは建設省による配置計画の技法が唯一のテキストであった。なお、団地設計要領はその後、第7次案が昭和36年に提言されたものの、(案)から正式に設計要領となったのは昭和51年10月のことであった。

不特定多数の需要者に大量に住宅を供給する必要がある場合に、設計を標準化してプロジェクトごとの設計作業を最小化するために採用されたのも標準設計である。一般には、nDKといった略称で理解されている住宅タイプである。

公営住宅や公団住宅に共通する標準設計は1970年に中高層プレハブ住宅統一要項としてまとめられ、SPH (Standard of Public Housing)と呼ばれている。

その後、需要の変化に伴って抜本的な改善がなされ、各団地の個別的条件に応じて、適正な計画と合理的な生産を導き出すための標準化された空間構成手法、すなわち、 設計ルールへと発展されていった。

IBM 3340直接アクセス記憶装置で有名なウィンチェスター方式は、ディスク製造業界の標準設計となった。

基本設計と実施設計

建築設計の場合、段階的に基本設計と実施設計という設計区分がある。[1] のように、国土交通省告示第十五号で、基本設計と実施設計の標準業務が示されている。

実施設計は[2][3]にあるとおり、基本設計にもとづき、建物の構造や設備の詳細などをつめていき、設計図(実施設計図)や仕様書作成の他、建築確認申請手続きの実施、設計図書を建主の代理で施工者に提示し、説明し、質問などに応える他、見積金額が妥当かを確認し、適切な施工者を選定するため整理し、建主に助言・進言する業務までになる。

設計士

  • 日本の建設に関する資格日本の建築に関する資格には宅地造成設計士、インテリア設計士があり、インテリアデザインの関連協会には大阪府インテリア設計士協会などがある。 呉市木造住宅耐震改修助成事業では改修設計士を定めている。農業土木コンサルタント関連資格に上級農業集落排水計画設計士、農業集落排水計画設計士などがある。鳥海修などの書体設計士という職能も存在する。
  • アメリカ・シービーのEAはEngineering Aid、測量・設計士官の意味である。
  • 中国・台湾ではフラワーデザイナーを花芸設計士という。
  • 建築士とは全く違う。建築士はあくまで建築に関する設計だけでなくその他建築に関する事業全般従事のための国家資格の名称

設計士または設計士であった人物

その他関連

  • ThinkPad T(設計士などのプロに向けた製品と位置付けている)
  • パイプ (たばこ)(20世紀に入ると、作家や設計士など両手を使って机仕事をするホワイト・カラー層が愛用)
  • 上海科学技術館(「設計師揺籃(設計士の揺りかご):設計とアイディアについて」という展覧がある)
  • 金沢職人大学校(設計士・金沢市職員・教員で継続的に研修を希望する者など、修復専攻科では、現役職人の他に設計士等も在籍)
  • シェンムー(設計士も製作に協力している)
  • 猫戦士超D球計画(作者荒巻義雄は実際に建築物の設定を設計士に依頼したとしている)
  • 仲井眞弘多-もとは自動車設計士を目指していた
  • 設計事務所(従事している技術者らを設計技術者あるいは設計士と呼ぶ場合が)
  • 構造計算書偽造問題(構造設計士の偽装が問題に)
  • 大工建築基準法が出来る前までは建築設計士でもあった)
  • アンクル船長の館 - 元々は常石造船が北欧から呼んだ船の設計士の為の宿泊施設

関連項目


設計 (GK520)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 15:19 UTC 版)

PX-L (航空機)」の記事における「設計 (GK520)」の解説

GK520はターボファンエンジン搭載した低翼配置の4発機で、1972年10月時点では細部設計と一部構造強度試験進行していた。当時日本ではターボファンエンジン技術蓄積されておらず、信頼性重視してロールス・ロイス製またはゼネラル・エレクトリック製のエンジン搭載する予定とした。この他にも探知機器情報処理システム開発課題見られていた。 横向き座席配置されていたP-3Aの戦術乗員が痔になりやすいという話が1965年昭和40年)に川崎視察したアメリカ海軍武器研究所英語版)の職員から寄せられていたため、GK520の戦術室の座席配置P-3C同様の前向きとなっている。 展示用の縮尺模型岐阜県各務原市中央プラザホテル・ロビーに展示されていたが、改装時に撤去された。

※この「設計 (GK520)」の解説は、「PX-L (航空機)」の解説の一部です。
「設計 (GK520)」を含む「PX-L (航空機)」の記事については、「PX-L (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

設計

出典:『Wiktionary』 (2021/06/23 14:15 UTC 版)

名詞

せっけい

  1. 具体的計画立てること。
  2. 広義社会的な機構組織制度機械器具及び行動などを組み合わせて特定の目的達成するためのシステム作り上げる知的作業及びその作業をすること。
  3. 狭義建築物工業製品情報システム等を造るための設計図作る作業及びその作業をすること。

発音(?)

せっ↗けー

類義語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
設計-する

翻訳


「設計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



設計と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計」の関連用語

設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPX-L (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS