損傷許容設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 損傷許容設計の意味・解説 

【損傷許容設計】(そんしょうきょようせっけい)

damage tolerance design
機械構造材小さな傷があった場合でも、それが成長して破壊に至ることを防ぐ設計思想、または手法のこと。
航空機原子炉など、高い信頼性要求される機械設計用いられる

初期ジェット旅客機などでは一部機体極端に部品寿命の短いものが見られ重大事故進展することもあった。
調査結果部品についたごく小さな傷が、機体振動与圧などのストレスによって段々と成長しついには破断してしまうことが判明した
対策として重要部品の点検交換頻繁に行なわれたが、莫大なコストを必要としたうえ、傷はラジオアイソトープなど最新検査手法でも見逃されることがあった。
点検整備頻度下げるため、構造材多重化して冗長性高め設計なされたが、これは機体重量増加につながるうえ、日本航空123便墜落事故どのように構造材連鎖的破壊してしまう場合もあり、これだけでは十分な対策とはいえなかった。

そこで生み出されたのが、傷の成長そのものをなるべく抑えるという損傷許容設計の手法である。
具体的な手法としては、

等が挙げられる
これらの手法により、点検回数低減部品長寿命化によるランニングコスト抑制機体重量抑制による低燃費化信頼性の向上による事故の防止といった、多数メリット見込まれる

参考リンク:http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p103.html

関連項目CCV


損傷許容設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/24 14:02 UTC 版)

損傷許容設計(そんしょうきょようせっけい、: damage tolerance design)は、破壊力学に基づいた構造設計手法の一つで、繰り返し荷重がかかる構造物の運用中に検出できない初期欠陥からき裂が発生・進展することを前提として寿命を評価する手法である。近年では破壊現象の積極的な制御を行う手法も取り入れた破壊制御設計に発展している。主に航空機の設計に適用されているが、原子力プラントなどにも応用されている。

沿革

1960年代までの安全寿命設計では、実機構造物にたいする疲労試験で目標寿命に十分な裕度があることを確認していたが、検出できない初期欠陥の存在により、少数の実機は目標寿命を満たしていなかった。これが表面化したのが、1954年のコメット連続墜落事故である。この対策として、安全性を多重に保障するフェイルセーフ設計が導入され、安全寿命設計とともに用いられた。1969年に起きたアメリカ空軍の爆撃機F-111の主翼離脱事故により、安全寿命設計の限界が分かり、フェイルセーフ設計を発展させた損傷許容設計が主流になった。1985年の日本航空123便墜落事故では従来の損傷許容設計の考え方でも不十分であることが分かり、損傷許容設計は破壊現象の積極的な制御を目指す破壊制御設計に発展した。

参考文献

小林英男 「7章 破壊制御設計」『破壊力学』 共立出版、1993年4月、初版。ISBN 4-320-08100-5

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「損傷許容設計」の関連用語

損傷許容設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



損傷許容設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの損傷許容設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS