設計局とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

設計局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

設計局(せっけいきょく、Опытное конструкторское бюро、ラテン文字転写:Opytnoe Konstructorskoe Byuro)は、ソ連で、兵器などを設計開発した部局。略称ОКБ (OKB)。直訳は試作設計局 (Experimental Design Bureau)。スホーイミグなど航空機の設計局が有名だが、他にも多くの設計局があった。

番号と名称

設計局には、1から始まる番号がつけられた。第1設計局は、宇宙ロケット開発のコロリョフ設計局。番号は必ずしも設立順ではない。

その一方で、多くの設計局は、優れた業績を挙げた主任の名を冠した名もつけられた。ただし、正式名称は単なる「○○○(姓)設計局」より長いことがある。ほとんどの場合、主任の死や交代ののちも、同じ名前が使われた。ICBM核兵器に関連した設計局には、秘匿のためか、人名が付かず、あいまいでわかりにくい名称が多い。

ソ連崩壊後

ソ連崩壊後、ほとんどは民営化ロシア連邦政府が大株主であることもある)ないし国営企業化された。KBP設計局のような例外はあるが、多くは名称に「設計局」は残らなかった。多くはNPO(Научно-производственное объединение)(科学生産合同のアクロニム)になり、その後、再編されて名前が変わった組織も多い。所在地によっては、ロシアではなくウクライナなどの企業になったものも多い。また、設計局本来の業務は設計・開発のみだったが、関連組織を吸収するなどして、製造や運営を兼業するものも出てきた。

主な設計局

航空機

開発した航空機には、設計局の略号を接頭辞とする名称がつけられた。(例: スホーイ27 = Su-27)資本主義国家の航空機の場合は、名称の最初に開発製造会社の名前が表記されるが、社会主義国の場合にはそのような個別の会社を示唆する概念はなく、このような命名規則になった。

ソ連崩壊時の航空機設計局

  • アントノフ設計局Антонов アントーノフ、第153設計局、OKB-153) - 接頭辞Ан (An)。現ウクライナ国営O・K・アントーノウ記念科学技術複合体。
  • イリューシン設計局Ильюшин イリユーシン、第39設計局、OKB-39) - 接頭辞Ил (Il)。現 S・V・イリユーシン記念航空複合体。
  • カモフ設計局Камов カーモフ、第938設計局、OKB-938) - 接頭辞Ка (Ka)。現 株式公開会社「カモフ」。
  • スホーイ設計局Сухой スホーイ、第51設計局、OKB-51) - 接頭辞Су (Su)。現 株式会社スホーイ・カンパニー。
  • ツポレフ設計局Туполев トゥーポリェフ、第156設計局、OKB-156) - 接頭辞Ту (Tu)。現 ツポレフ株式公開会社。
  • ベリエフ設計局(第49設計局、OKB-49) - 接頭辞Бе (Be)。現 G・M・ベリエフ記念タガンローク航空科学技術複合体。
  • ミコヤン・グレヴィッチ設計局Микоян и Гуревич ミカヤーン・イ・グリェーヴィチ、第155設計局、OKB-155) - 接頭辞МиГ (MiG)。現 ロシア航空機製造会社ミグ。
  • ミャシーシチェフ設計局Мясишев ミスィーシチェフ、第23設計局、OKB-23) - 現 V・M・ミャスィーシチェフ記念試作機械製造工場。
  • ミル設計局Миль ミーリ、第329設計局、OKB-329) - 接頭辞Ми (Mi)。現 ミル・モスクワ・ヘリコプター工場。
  • ヤコヴレフ設計局Яковлев ヤーカヴリェフ、第115設計局、OKB-115) - 接頭辞Як (Yak)。

ソ連崩壊以前に消滅などした航空機設計局

  • アルハンゲリスキー設計局Архангельский アルハーンギェリスキイ) - ツポレフ設計局に吸収。
  • エルモラーエフ設計局Ермолаев イルマラーイェフ) - スホーイ設計局に吸収。
  • カリーニンКалинин カリーニン) - カリーニンの処刑により閉鎖。
  • グドコフ設計局(Гудков グトコーフ
  • シコルスキー設計局Сикорский スィコールスキイ) - シコルスキーがアメリカへ亡命。
  • ペトリャコーフ設計局Петляков ピトリコーフ) - ミャシーシチェフ設計局に改称。
  • ポリカルポフ設計局Поликарпов パリカールパフ
  • ラヴォーチキン・ゴルブノフ・グトコフ設計局(Лавочкин, Горбунов, Гудков ラーヴァチュキン・ガルブノーフ・グトコーフ) - ラヴォーチキン設計局に改称。

宇宙ロケット・ICBM

人名が冠せられた名称は通称である。正式には、秘匿のためか、番号のみだった。さらに1966年には、長くわかりにくい名称に変更された。

核兵器・原子力

その他の主な設計局


設計局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:28 UTC 版)

プラント (ガンダムシリーズ)」の記事における「設計局」の解説

MSはじめとするザフト兵器多く旧ソビエト連邦モデルとした党行政機関一部である設計局で開発されている。元は複数の局に分かれていたが、パトリック・ザラ政権時に統合され以後統合設計局として各兵器開発する事となる。各局・統合設計局ともに所在地プラントマイウス市ハインライン設計局 シグーディンなどを手掛けるアジモフ設計局 バクゥラゴゥなどを担当クラーク設計局 グーンゾノザウートガズウートなどを担当ヴェルヌ設計局 共同開発ミーティアユニットなど。他には戦闘機小型宇宙船の開発行っている。核エンジン開発担当するジンハイマニューバミーティア採用されスラスターも、ヴェルヌ設計局開発よるものである。 ウェルズ設計局 ヴェルヌ設計局共同開発ミーティアユニットなど。

※この「設計局」の解説は、「プラント (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「設計局」を含む「プラント (ガンダムシリーズ)」の記事については、「プラント (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計局」の関連用語

設計局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの設計局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラント (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS