acronym
「acronym」とは、「頭字語」や「略語」といったいくつかの単語の最初のアルファベットをつなげてできた言葉のことを意味する英語表現である。
「acronym」とは・「acronym」の意味
「acronym」は、「頭字語」「略語」を意味する英単語である。品詞は可算名詞で、複数形は「acronyms」である。「acronym」の具体例は、「AIDS」「OPEC」「NATO」「UNESCO」などである。「AIDS」は、「Acquired immune deficiency syndrome」の頭文字をとったもので、「後天性免疫不全症候群」を示す言葉である。カタカナで表記する場合は、「エイズ」である。「OPEC」は、「Organization of the Petroleum Exporting Countries」の頭文字をとったもので、「石油輸出国機構」を示す言葉である。カタカナで表記する場合は、「オペック」である。「NATO」は、「North Atlantic Treaty Organization」の頭文字をとったもので、「北大西洋条約機構」または「北大西洋同盟」を示す言葉である。カタカナで表記する場合は、「ナトー」である。「UNESCO」は、「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字をとったもので、「国際連合教育科学文化機関」を示す言葉である。カタカナで表記する場合は、「ユネスコ」である。
「acronym」の発音・読み方
「acronym」の発音記号は、「ǽkrənìm」である。カタカナで表記する場合の多くは、「アクロニム」である。ただ、実際に発音する場合は、「アクラァニィム」に近い音である。「ǽ」は、口を左右に広げて「ア」と「エ」の間のような音である。「k」は、舌の後部を上あごの奥につけ息を止め、舌を離して「クッ」と息を破裂させるようなイメージである。「r」は、「ル」に近い音である。ポイントは、舌先を内側に巻き口の中で浮かせることである。「ə」は、口を小さく開け、弱めに「ア」と言う。「n」は、舌先を前歯の裏の歯茎につけ、「ヌ」の音を鼻から出すイメージである。「i」は、「エ」と「イ」の間の音である。「m」は、口を閉じ、「ム」を鼻から出すイメージである。
「acronym」の語源・由来
「acronym」の語源は、「acro-」と「-onym」である。「acro-」は、「頭」「始め」「先端」を意味する語である。「-onym」は、「名前」「語」を意味する語である。「acronym」と「initialism」の違い
「acronym」と「initialism」の違いは、アルファベットをつなげて読むか、一文字ずつ読むかである。「acronym」と「initialism」は「頭字語」という同じ意味を持つが、「acronym」が意味する頭字語は、アルファベットをつなげて単語のように読むものである。一方で、「initialism」が意味する頭字語は、アルファベットを一文字ずつ読むものである。たとえば、「Federal Bureau of Investigation」の頭文字をとった「FBI」や、「World Health Organization」の頭文字をとった「WHO」は「initialism」である。しかし、頭字語には「acronym」と「initialism」の両方に該当するものもある。たとえば、ソフトウェア開発の方法であるサービス指向アーキテクチャ「SOA」は、「エス・オー・エー」と「ソーア」の両方で読むことができる言葉である。また、未確認飛行物体の「UFO」は、日本では「ユーフォー」と読まれることが多く、英語圏では「ユー・エフ・オー」と読まれることが多い言葉である。このように読み手によって、「acronym」に分類されるか、「initialism」に分類されるか変わる言葉もある。
「ACRONYM(ブランド)」とは
「ACRONYM(ブランド)」とは、メンズファッションブランドのことである。1995年にエロルソン・ヒューが設立したブランドで、拠点はドイツのベルリンである。デザインの特徴は、ミリタリー・アウトドア・ストリート・スポーツの要素の中に、ゴアテックス素材など機能性を考えたアイテムが取り入れられていることである。ジャケットやパンツ、帽子、バッグ、靴などのアイテムが揃っている。「acronym」を含むその他の用語の解説
「acronymタグ」とは
「acronymタグ」とは、HTMLタグの一つである。HTMLは、WEBページに書かれている文字のことをさし、タグはその文字に意味を与えるマークのようなものである。「acronymタグ」を使用する時は終了タグが必要で、「~」のようになる。「acronymタグ」は、HTMLバージョン5では廃止されたため現在は使用されておらず、代わりにabbrタグが使用されている。
「acronym」の使い方・例文
・NATO is the acronym for North Atlantic Treaty Organization.(ナトーは、北大西洋条約機構の略称である。)・UNESCO is an acronym for United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization.(UNESCOは「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭字語である。)
アクロニム
アクロニム【acronym】
読み方:あくろにむ
⇒頭字語
頭字語
(アクロニム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 04:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年11月)
|
頭字語(とうじご)、アクロニム(英: acronym)、イニシャリズム(英: initialism)とは、主にヨーロッパ言語のアルファベットにおける略語の一種で、複数の単語から構成された合成語の頭文字をつないで作られた語のこと。
概要
その読み方によって次の2種類に分類されることもある(括弧内のカタカナは日本語的な発音例)。
- イニシャリズム(initialism)
- 頭文字を一字ずつアルファベットの名のままで読むもの。例: FBI(エフ・ビー・アイ)、OECD(オー・イー・シー・ディー)、WHO(ダブリュー・エイチ・オー)など。
- アクロニム(acronym)
- 連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音して読むもの。例: AIDS(エイズ)、NASA(ナサ)など。
また、頭字語のなかには読み方が混同している例がある。
- イニシャリズムとアクロニムのどちらともいえる例
- 母語により分類が変わる例
-
- UFO(未確認飛行物体)
- 日本語では「ユーフォー」とアクロニムで読まれるが、英語では「ユー・エフ・オー」とイニシャリズムで読む。
- UFO(未確認飛行物体)
- アクロニムで母語により発音が変わる例
また、情勢の変化によって頭字語をそのままに構成単語を変更する例も見られる。さらには、暗に複数の意味を持たされたり、構成する語が公式には存在せず頭字語のみの語であるということにされる場合すらある(例:DVD、DS、RSS、SQLなど、詳細は個々の記事参照)。
頭字語の例
- 北大西洋条約機構
- DOCOMOMO
- DOCOMOMO - 英: International Working Party for Documentation and Conservation of buildings, sites and neighborhoods of the Modern Movement
実際の他の頭字語の例については関連項目を参照。
頭字語の分類
バクロニム
バクロニム(bacronym)とは、頭字語ではない既存単語の各文字を頭文字とする構成語を考案したり、既存の頭字語に整合するような別の語を当てはめたりして、新たに頭字語とした単語の事を指す造語である。
TLA
特に三文字頭字語を「TLA」と呼ぶことがある。TLAという単語自体が three-letter acronym(3文字のアクロニム)ないし three-letter abbreviation(3文字の略語)に由来するイニシャリズムの頭字語であり、TLAでもある。
再帰的頭字語
頭字語の正式名称にその頭字語自身が含まれている例があり、それを再帰的頭字語という。例えば「PINK」という単語に「PINK Is Not Khaki」(ピンク色はカーキ色ではない)という意味を持たせるといった、主にソフトウェアの分野でよく用いられる言葉遊びの一種である。
アプロニム
既存の語と一致するようなアクロニムはアプロニム(Apronym)[2][3]とも呼ばれる。製品名(商標)や組織名などに頭字語を用いる際には、語呂や評判のよさそうな英単語をあらかじめ決めておき、それに合うように構成単語をこじつけて作った名称も存在する。
- 季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder)は、そのアクロニムが"sad"(悲しい)という意味を持つ既存の英単語となるよう命名されている。
- 米国愛国者法として知られる法律の名称は"Uniting and Strengthening America by Providing Appropriate Tools Required to Intercept and Obstruct Terrorism Act of 2001"であるが、この名称の頭文字をつなげたアクロニムが通称の "USA PATRIOT Act"(米国愛国者法)となっている。
HTMLによる頭字語のマークアップ
HTML4で acronym
要素が導入され、頭字語の元の単語の表記を title
属性で付けられるようになった。しかし、略語を表す abbr
要素と機能が重複することから、HTML5では acronym
要素は廃止され、abbr
要素に一本化された。
- 記述例
-
<abbr title="World Wide Web">WWW</abbr>は「World Wide Web」の頭字語である。
脚注
注釈
出典
- ^ “『スター・ウォーズ』AT-ATどう発音するの問題、アット・アット派とエーティー・エーティー派に分かれる”. THE RIVER (2022年7月11日). 2024年7月30日閲覧。
- ^ Deb Amlen (2017年4月1日). “Wordplay - Initial Description”. The New York Times. 2020年5月19日閲覧。
- ^ Sara Matrisciano (2020). “Chapter Seven: Dialect Goes Business: Subtextual Dialect Use as Part of a New Naming Strategy in Italy”. In Maoz Azaryahu, Luisa Caiazzo, Richard Coates (Eds.). Naming, Identity and Tourism. Cambridge Scholars Publishing. p. 116. ISBN 978-1-5275-4286-0 2020年5月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
- abbreviations.com - Acronyms and abbreviations directory
- Acronym Finder - A large list of acronyms
- Acronym Search
- All Acronyms
アクロニム(acronym)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 20:14 UTC 版)
「頭字語」の記事における「アクロニム(acronym)」の解説
連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音して読むもの。例: AIDS(エイズ)、OPEC(オペック)、NATO(ナトー)など。
※この「アクロニム(acronym)」の解説は、「頭字語」の解説の一部です。
「アクロニム(acronym)」を含む「頭字語」の記事については、「頭字語」の概要を参照ください。
- アクロニムのページへのリンク