にんてんどう‐ディーエス〔ニンテンダウ‐〕【ニンテンドーDS】
ニンテンドーDS(にんてんどー・でぃー・えす)(Nintendo DS)
本体は、持ち運びのときには閉じておき、ゲームをするときに開いて利用する。2つの液晶画面があることから、ダブル・スクリーン(2画面)の略でDSと名づけた。年内に発売される予定。
タッチパネル・音声で操作することができるほか、ワイヤレス・ネットワークによる最高16台の接続が可能で、ゲームソフトが対応していれば、通信対戦などを楽しめることもできる。また、ゲームボーイアドバンス用のスロットが用意されているので、DS専用のゲームソフトだけでなく、ゲームボーイアドバンス用のゲームソフトも動作する。
任天堂は先月28日、「ニンテンドーDS」の本体デザインを正式に発表した。ただし、価格や発売日などの詳細は公表されていない。発売は年末になると見られ、年末商戦に向けて徐々に全容を明かしていく方針らしい。
(2004.08.02掲載)
ニンテンドーDS
【英】Nintendo DS
ニンテンドーDSとは、任天堂が2004年12月に発売した携帯型ゲーム機のことである。
ニンテンドーDSの最大の特徴として、本体にタッチスクリーン式の液晶画面が2個搭載されている点を挙げることができる。従来ありがちだった娯楽要素のゲームに加えて、スタイラスペンを活用した漢字学習、思考トレーニングといった学習要素の色濃いゲームソフトが多数登場し、ゲーマー層に留まらず老若男女幅広いユーザーの支持を得た。「脳トレ」はニンテンドーDSのゲームソフトの通称であったが、一種の社会現象にもなった。
ニンテンドーDSには十字キーやボタンも通常どおり搭載されている。ゲームボーイアドバンスと上位互換性を持っており、ゲームボーイアドバンス用のソフトウェアをプレイすることができる。その他、入力音声認識機能を標準で搭載し、無線通信機能を利用して最大16台での通信対戦なども可能となっている。
2006年3月には、ニンテンドーDSの上位機種としてニンテンドーDS Liteが発売された。基本機能はDSと同じであるが、小型・軽量化を実現、画面の明るさ・見やすさが向上されている。2011年1月現在では「ニンテンドーDSi」「ニンテンドーDSi LL」が発売されている。
家庭用ゲーム機: | N-Gage NEOGEO X Nintendo 2DS ニンテンドーDS ニンテンドー ゲームキューブ ニンテンドーDS Lite ニンテンドーDSi |
ニンテンドーDS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 08:09 UTC 版)
ニンテンドーDS(ニンテンドーディーエス、Nintendo DS、略称:DS)は、任天堂が開発して2004年に発売した携帯型ゲーム機。
|
|
|
注釈
- ^ 任天堂が発表した 連結販売実績数量推移表[リンク切れ]より、ニンテンドーDSシリーズ全体の売上台数からニンテンドーDS以外の売上台数を減算して求めた値。
- ^ ゲームボーイアドバンスソフトのバーチャルコンソールはニンテンドー3DSでアンバサダープログラムを権利を持った本体でのみ対応。
- ^ ニンテンドー2DSは裸眼立体視に対応していない。
- ^ Newニンテンドー2DS LLは裸眼立体視に対応していない。
- ^ 2011年末までにおいて、ニンテンドーDSi専用として発売されているのは、アルファ・ユニットの「モンスターファインダー」(2009年11月19日発売)のみとなっている(ニンテンドー3DS・3DS LL・2DS・New 3DS・New 3DS LLにも対応する)。
- ^ 2008年当時の20代以上への普及データ。おおよそ倍程度の差がついている[27]。
- ^ a b DS Lite・DSiでは使用不可。
- ^ DS LiteやDSiでも使用可能だが、サイズが異なる。
- ^ a b DS Liteでも使用可能だがサイズが違うなどの問題がある。DSi、3DSでは使用不可。
- ^ a b c DSi、3DSでは使用不可。
出典
- ^ a b 「第11章 CESAゲームアーカイブス」『2016 CESAゲーム白書』、CESA、175頁。
- ^ 「第11章 CESAゲームアーカイブス」『2014 CESAゲーム白書』、CESA、164頁。
- ^ 「第11章 CESAゲームアーカイブス」『2014 CESAゲーム白書』、CESA、170頁。
- ^ “NINTENDO DS Preview!”. 2014年8月1日閲覧。
- ^ a b c “2006年12月7日 日本外国特派員協会 社長スピーチ概要”. 2013年8月9日閲覧。
- ^ “CESA ゲームが人間に与える影響に関する報告書を公開 「“ゲーム脳”の結論付けは時期尚早」”. 2013年8月9日閲覧。
- ^ “アジア オンラインゲームカンファレンス2005レポート 初日に行なわれた中から3講演をピックアップして紹介”. 2013年8月9日閲覧。
- ^ “スクウェア・エニックスが「ドラゴンクエストXに関する報道」について正式にコメント”. 2013年8月9日閲覧。
- ^ “【CEDEC 2013】ゲーム脳から10年以上経た、ゲームをめぐる現在の認知機能研究”. 2013年11月17日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDS、中学教材に活用”. 2013年8月9日閲覧。
- ^ “杉並区立和田中学校、DSで算数復習”. 毎日jp (毎日新聞社). (2008年2月15日). オリジナルの2008年2月16日時点におけるアーカイブ。
- ^ “DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る”. 2013年8月9日閲覧。
- ^ “遊んでいる姿が楽しそうなのが大事――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(後編) (1/5)”. 2013年11月17日閲覧。
- ^ 任天堂 “ハード・ソフト販売実績”. 任天堂. 2015年2月3日閲覧。
- ^ “E3 2004 News Release "NINTENDO DS LETS PLAYERS TOUCH THE FUTURE"” (英語). 任天堂 (2004年5月12日). 2009年11月21日閲覧。[リンク切れ]
“E3 2004 ニュースリリース「『ニンテンドー・ディーエス(仮称)』がプレイヤーを将来に触れさせてくれる」”. 任天堂 (2004年5月12日). 2009年11月21日閲覧。[リンク切れ] - ^ a b 「社長が訊く『メイドイン俺』」より。
- ^ https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/hardware/vol1/index4.html
- ^ http://www.wi-fi.org/certified-products-results?category=11
- ^ 「「コロコロパズル ハッピィパネッチュ!」について」 任天堂。2008年1月20日閲覧
- ^ Craig Harris (2004年9月20日). “Official Nintendo DS Launch Details” (英語). IGN. 2010年10月2日閲覧。
- ^ Matthew (2005年1月11日). “Australian DS Launch” (英語). PAL Gaming Network. 2010年10月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 「DS『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』の販売本数が早くも150万本突破!」 eg、2006年10月。 Archived 2007年10月1日, at the Wayback Machine.
- ^ 毎日新聞 2007年6月6日記事。
- ^ 東京新聞 2007年7月3日記事。
- ^ 岩田聡 (2008年4月25日). “2008年4月25日(金) 決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文”. 任天堂. 2009年11月22日閲覧。
- ^ “2008年国内ゲーム市場規模は約5826億1000万円(エンターブレイン調べ)”. ファミ通.com (2009年1月5日). 2009年11月22日閲覧。
- ^ http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/10/2ds_1.html
- ^ Eric Caoili (2009年1月16日). “Nintendo Claims Credit For 99 Percent Of 2008 Revenue Growth” (英語). 2009年11月22日閲覧。
- ^ 岩田聡 (2009年1月30日). “2009年1月30日(金) 第3四半期決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文”. 任天堂. 2009年11月22日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDS:国内販売数2500万台突破 ゲーム機初の領域に 足かけ4年で”. まんたんウェブ (2009年1月10日). 2009年2月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年10月20日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDS:1億台出荷ほぼ確実に 発売4年、最速の大台突破”. まんたんウェブ (2009年1月29日). 2009年3月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年10月20日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDSシリーズ1億台販売”. 任天堂 (2009年3月11日). 2009年11月22日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDS、1億台突破 世界累計販売”. ITmedia News (2009年3月12日). 2009年11月22日閲覧。
- ^ “スクエニ、DS「ドラゴンクエストIX」 累計出荷本数415万本突破 「DQ」シリーズ最高記録を樹立”. GAME Watch (2009年12月21日). 2009年12月25日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDSi LL、発売から2日間で10万3524台を販売(エンターブレイン調べ)”. ファミ通.com (2009年11月24日). 2011年10月20日閲覧。
- ^ “2010年1月29日(金) 第3四半期決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文”. 任天堂 (2010年1月29日). 2010年3月20日閲覧。
- ^ ファミ通.com (2010年3月23日). “ニンテンドーDSの国内累計販売台数が3000万台を突破”. 2010年3月25日閲覧。
- ^ “平成22年3月期 決算短信 (PDF)”. 任天堂株式会社. p. 3 (2010年5月6日). 2020年1月30日閲覧。
- ^ “「ニンテンドーDSシリーズ」メーカー希望小売価格改定及び「ニンテンドーDSi LL」の新色発売のお知らせ”. 任天堂 (2010年6月2日). 2011年6月15日閲覧。
- ^ 岩田聡 (2010年9月29日). “2010年9月29日(水) 任天堂カンファレンス2010 岩田聡 社長講演”. 任天堂. 2010年10月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ ファミ通.com 2010年国内家庭用ゲーム市場規模は約4936億円―もっとも売れたソフトは『ポケットモンスターブラック・ホワイト』に
- ^ “ニンテンドーDSi / DSi LLの「ニンテンドーDSiショップ」サービス終了のお知らせ”. 2016年3月31日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDS 修理受付終了に関するお知らせ”. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDS Liteの修理受付終了に関するお知らせ”. 2017年4月4日閲覧。
- ^ “ニンテンドーDSi / DSi LLの「ニンテンドーDSiショップ」サービス終了に伴う払い戻しについて”. 2018年8月8日閲覧。
- ^ 社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター篇 第1回:『レイトン教授と奇跡の仮面』 4.「これはゲームじゃなくていい」
- ^ 任天堂 2009年5月8日(金)決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容
- ^ 任天堂で働くということ/製品技術編
- ^ DS Survives Everest: Expedition Update
- ^ スカイダイブしながら『ニンテンドーDS』ワイヤレス対戦 | WIRED.jp
- ^ 「テクモプレスカンファレンス2007Spring」 GAME Watch。
- ^ 週刊ファミ通. 株式会社エンターブレイン. (20191217 2004年10月8日). p. [要ページ番号]
- ^ 「「ニンテンドーDS」および「ニンテンドーDS Lite」専用ACアダプタの一部不良発生についてのお詫びとお願い」 任天堂、2006年12月15日。
- ^ 「ニンテンドーDS 被害は3000億円超との試算も」 産経新聞、2009年2月27日。 Archived 2009年3月2日, at the Wayback Machine.
- ^ “DS鬼ごっこで遊ぼ 無線通信で“情報戦””. 東京新聞 (2008年7月12日). 2008年7月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
固有名詞の分類
- ニンテンドーDSのページへのリンク