エッチ‐ティー‐エム‐エル‐ファイブ【HTML5】
読み方:えっちてぃーえむえるふぁいぶ
《hypertext markup language 5》ウェブページ記述のためのマークアップ言語、HTMLの5回目の改定版。特別なプラグインを使用せずに、音声や動画の再生、およびグラフィックス描画に対応できるほか、文書の論理構造を表現するタグが追加された。
[補説] WWWコンソーシアムが2014年10月に標準化した仕様を公開。改訂版として、2016年にHTML 5.1、2017年にHTML 5.2を発表。しかしWWWコンソーシアムと非営利団体WHATWG(ワットダブリュージー)との間で、規格にわずかな違いが生じていたため、2019年よりWHATWGのHTML Living StandardがHTMLの唯一の標準規格となった。
HTML5
別名:HTML5 five
HTML5とは、W3Cがマークアップ言語「HTML」(HyperText Markup Language)の新仕様として規格策定を進めている仕様である。
HTML5は2008年から仕様の策定が進められており、2012年3月現在も規格の策定が進められている。部分的には、すでにWebブラウザがサポートし始めている仕様もある。
HTML5で追加された機能の例としては、文書の内容をタグによって「本文」「補足」「ヘッダー/フッター」などに区別することが可能になる点、また、「audio」や「video」などのタグにより、プラグインなしでマルチメディアのファイルが再生可能になる点、などを挙げることができる。文書の先頭に記述するDOCTYPEは大幅に簡素化されている。
なお、2012年3月現在、最も一般的に用いられているHTMLのバージョンは4.01である。
参照リンク
HTML5 - (W3C。英語)
HTML5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 16:46 UTC 版)
HTML5(エイチティーエムエル・ファイブ)は、World Wide Web Consortium(W3C)がかつて策定していたHyperText Markup Languageの5回目に当たる大幅な改定版であり、2021年1月28日に廃止された。 現在はHTML Living Standardによって置き換えられている[1]。
- 1 HTML5とは
- 2 HTML5の概要
HTML5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 16:17 UTC 版)
HTML5はSGMLベースでなく、公式のDTDは存在しない(ただし、有志によって開発されたものは存在する)。そのためHTML5の文書型宣言は文書とDTDを関連付けるという機能を果たしていない。宣言に入れるものはルート要素の名前、HTMLだけである。大文字小文字は区別されない。 XHTML5では、XMLの文法制約から大文字小文字が区別され、という形で書くこととなる。DOCTYPEはすべて大文字とする必要がある。 XHTML5において、文書型宣言は必須ではなく、省略してしまっても構わない。ただし、同じ文書をHTMLとしても解釈する必要があるなら、文書型宣言を付けることが推奨される。逆に、XHTML5の要素をXML名前空間に入れる場合、DOCTYPEを使うことはできない。
※この「HTML5」の解説は、「文書型宣言」の解説の一部です。
「HTML5」を含む「文書型宣言」の記事については、「文書型宣言」の概要を参照ください。
「HTML5」の例文・使い方・用例・文例
- HTML5のページへのリンク