マイクロフォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > マイクロフォーマットの意味・解説 

マイクロフォーマット

【英】microformats

マイクロフォーマットとは、Webページについての情報記述するための共通形式のことである。microformats.orgが仕様化と普及促進のために活動している。

マイクロフォーマットはHTMLXHTML)をベースとしており、あらかじめ決められ簡単な構文用いてWebページ直接記述することにより、そのページメタデータ表現することができる。マイクロフォーマットを用意しておくことによって、そのWebページが「何について」「どのようなことを」述べたページなのかといった情報を、対応するWebクローラ各種アプリケーションなどに提供できる

マイクロフォーマットの構文主な種類としては、個人組織プロフィール情報を記す「hCard」や、イベント・カレンダーとしての情報を記す「hCalendar」、書籍音楽などについてのレビューを示す「hReview」などがある。そのほかコンテンツのライセンスを記す「rel-license」や、検索エンジンクローリングないようにする「rel-nofollow」などの仕様策定されている。


参照リンク
microformats.org - (英文
WWWのほかの用語一覧
Web制作:  クローキング  クロスブラウザ  LPO  マイクロフォーマット  ミラーサイト  ミラーサーバー  無断リンク

マイクロフォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 03:53 UTC 版)

マイクロフォーマットHTML(またはXHTMLウェブページにおける、意味を表現するための小さなマークアップである。マイクロフォーマットには用途ごとに様々なものがある。

現在のHTML標準には記述の意味を埋め込むための構文が備わっている。マイクロフォーマットでは

  • class
  • rel
  • rev

などのHTML属性が多用される。

通常のHTMLページにマイクロフォーマットを埋め込むことで、ウェブクローラなどのプログラムがイベント情報やレビューなどをウェブページ上から見つけ出すことができる。

背景

そもそも、ウェブのマークアップ言語であるHTMLは文書を表現するために開発された。しかし、ウェブが発展してくると、様々な種類の情報を共有するニーズが現れ、HTMLの意味マークアップ能力では力不足だと考えられるようになった。HTMLは情報を文書単位に構造化するので、例えば医療機関の電話番号を知りたいと思っても、現在一般的なWWW検索エンジンでは単語などの単位でしか検索できず、使いにくい。

マイクロフォーマットはこの問題に対して漸進的なアプローチを取り、HTMLに現実のニーズに応じた意味拡張を施すことを目指している。

マークアップ例

例として、連絡先情報を記述する hCard のマークアップを示す。

<address class="vcard">
   <span class="fn">山田 太郎</span><br>
   <span class="org">株式会社マイクロフォーマット</span><br>
   <span class="tel">604-555-1234</span><br><a class="url" href="http://facebook.com/yamada.tarou">フェイスブック</a>もご覧下さい。
</address>

この例には表示名(fn)、所属(org)、電話番号(tel)とURLが記述してあり、特定のクラス名で識別されている。そして全体が class="vcard" でラップされており、これらのクラスが hCard を構成していて、偶然に名づけられたものではないことを示している。この例は基本的なもので、hCard にはこの他のクラスも存在する。

このようにすることで、ソフトウェア、例えばブラウザプラグイン、が情報を抽出し、アドレス帳などの他のアプリケーションに渡すことができる。

一覧

マイクロフォーマットとその用途の不完全な一覧を載せる。

この他にも提案されているマイクロフォーマットがいくつもある。詳細は外部リンク先を参照されたい。

マイクロフォーマットの利用

HTMLとともにマイクロフォーマットを使うことで、アプリケーションから使える意味ある情報をもたらすことが出来る。これらは、ウェブクローラのようなオンラインデータを収集するアプリケーションや、電子メールクライアント、スケジュール管理ソフトなどといったデスクトップアプリケーションなどが該当するだろう。

Tails Export[1]Operator[2] といったブラウザ拡張により、HTML中のマイクロフォーマットを検出し、Microsoft Outlook のような情報管理、カレンダーソフトウェアでも使えるフォーマットへ変換することが出来るようになっている。

マイクロソフトや他のソフトウェア会社が、今後のプロジェクトにマイクロフォーマットを組み込むことを表明している[3]

マイクロフォーマットの作成

既存のマイクロフォーマットの多くは、microformat wiki[4] で作成でき、ウェブ上の実例を収集する過程で、メーリングリストと連携していた。他のマイクロフォーマット(unAPIrel=pavatar など)は、他の場所で提案、開発中である。

脚注

  1. ^ https://addons.mozilla.org/firefox/2240/
  2. ^ https://addons.mozilla.org/firefox/4106/
  3. ^ http://microformats.org/blog/2006/03/20/bill-gates-at-mix06-we-need-microformats
  4. ^ http://microformats.org/wiki/Main_Page

関連項目

外部リンク


マイクロフォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 06:00 UTC 版)

ジオタギング」の記事における「マイクロフォーマット」の解説

GeoマイクロフォーマットはHTMLページ座標マークアップすることでソフトウェアツール見つけ出すことができる。例として: 50.167958; -97.133185 と書くと次のように表示される: 50.167958; -97.133185 (本物Geoマイクロフォーマットをこのページ表示している) 月や火星にも対応出来るようにGeo拡張提案されている。 例として、写真共有サイトFlickrでは上記形式全て対応する形でジオタグ写真地理的データ提供している

※この「マイクロフォーマット」の解説は、「ジオタギング」の解説の一部です。
「マイクロフォーマット」を含む「ジオタギング」の記事については、「ジオタギング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクロフォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロフォーマット」の関連用語

マイクロフォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロフォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【マイクロフォーマット】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイクロフォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジオタギング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS