けんさく‐エンジン【検索エンジン】
検索エンジン search engine
検索エンジン
別名:サーチエンジン,Web検索エンジン
【英】Web search engine, search engine
検索エンジンとは、Web上で公開されている情報を収集し、検索機能として提供するシステムのことである。または、そのようなシステムを提供しているサービスのことである。代表的なサービスとしてGoogleやYahoo!がある。
検索エンジンは、主にクローラ(検索ロボット)と呼ばれるプログラムを用いてWeb上のリンクを辿り、Web上の情報を収集・蓄積している。収集した情報は検索アルゴリズムによって解析され、任意のキーワードに対して最も適切な情報を最初に提供できるように、表示順の序列づけが行われる。クローラや検索アルゴリズムは検索エンジンごとに異なり、品質に関する評価やユーザーの好みが分かれる主な要因となっている。
Webサイトへアクセスする手段としては、URLを直接入力したり、他のWebサイトのリンク集を辿ったりする方法もある。しかし検索エンジンを利用すれば、Web上の膨大な数のWebサイトを対象として、任意のキーワードを手掛かりに、候補としてより適切な情報を提示させることができる。
クローラによって自動的にWebページの情報を収集するタイプの検索エンジンに対して、人手によってWebサイトの情報を収集・整理して提供するタイプのサービスは、ディレクトリ型検索エンジンと呼ばれることがある。初期のYahoo!のような、いわゆるWebディレクトリが、ディレクトリ型検索エンジンに該当する。クローラや検索アルゴリズムを利用するタイプは特にロボット型検索エンジンと呼ばれる。今日では、ロボット型検索エンジンとディレクトリ型検索エンジンの区別はほとんどない。単に検索エンジンと言った場合はロボット型検索エンジンを指す。Yahoo!も現在ではYST(Yahoo! Search Technology)と呼ばれるロボット型検索エンジンを提供している。
検索エンジンは、主にWebページ内のテキスト情報を対象とし、テキストの全文検索によって特定のキーワードにマッチした情報を提示している。最近では、メタデータを手掛かりとしてイメージ検索や動画検索を行うサービスや、ブログやニュース記事、商品情報に特化した検索サービスなども登場している。
検索エンジンは、ポータルサイトなどにおいて機能の一部として提供される場合と、単独の検索サイトで提供される場合がある。Yahoo!の検索システムであるYSTは、ポータルサイトとしてのYahoo!における独自のサービスとして提供されている。また、Googleは、検索サイト「Google.com」上で単独で提供されている他、AOLや日本のlivedoorといった他のポータルサイトへも機能提供が行われている。
検索エンジンは、Webページへアクセスするための主要な手段として、今日では大きな位置を占めるに至っている。そのため、検索エンジンの検索結果(SERP)で、より上位に表示されれば、最大限のアクセスを獲得することが期待できる。そこで、主要な検索エンジンの検索アルゴリズムに対する最適化を図り、よりアクセスを稼ごうとする、検索エンジン最適化(SEO)の動きも活発となっている。
代表的な検索エンジンの種類として、Google、Yahoo!(YST)、百度、Live Search、AltaVista、Ask Jeeves(Teoma)、ブログ検索に特化したTechnorati、商品検索に特化したBecomeなどがある。また、米国の「Mahalo」のように、フォークソノミーによりディレクトリ型検索エンジンに近いシステムを構築するサービスも新たに登場している。
参照リンク
Google - (英語)
Google - (日本語)
Yahoo!検索
百度 - (日本語)
Live Search - (日本語)
Ask.jp - (日本語)
AltaVista - (英語)
Technorati (テクノラティ) ブログ検索
ショッピングサーチ ビカム
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 02:44 UTC 版)
検索エンジン(けんさくエンジン、英: search engine)は、狭義にはインターネットに存在する情報(ウェブページ、ウェブサイト、画像ファイル、ネットニュースなど)を検索する機能およびそのプログラム。インターネットの普及初期には、検索としての機能のみを提供していたウェブサイトそのものを検索エンジンと呼んだが、現在では様々なサービスが加わったポータルサイト化が進んだため、検索をサービスの一つとして提供するウェブサイトを単に検索サイトと呼ぶことはなくなっている。広義には、インターネットに限定せず情報を検索するシステム全般を含む。
- ^ The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine(英語、Sergey Brin and Lawrence Page,Computer Science Department, Stanford University)
- ^ グーグルの検索順位決定についてーそのアルゴリズム
- ^ “「Yahoo!カテゴリ」終了へ 「役割終えた」”. ITmedia. (2017年6月29日) 2020年1月10日閲覧。
- ^ 渡辺隆広 (2006年6月26日). “バリューコマース、「ルックスマート」を閉鎖”. SEMリサーチ. 2023年2月14日閲覧。
- ^ “goo カテゴリー検索 サービス終了のお知らせ”. goo (2019年7月29日). 2020年1月10日閲覧。
- ^ Internet Watchの記事 "プライバシーが保護される分散型サーチエンジン「YaCy」~地道な開発が続く"
- ^ a b c d e 時実象一、都築泉、小野寺夏生『新訂情報検索の知識と技術 第3版』情報科学技術協会、2010年、58頁。
- ^ “3/3 Yahhoという検索エンジンがあった [企業のIT活用 All About]”. 2017年10月18日閲覧。
- ^ 当時のNTT DIRECTORYのサイト(1997.12.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のCSJインデックスのサイト(1998.5.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ Yahoo! JAPAN - プレスリリース
- ^ たとえば 検索エンジンのキャッシュは著作権侵害か?(2002.3 スラッシュドット・ジャパン)などを見よ
- ^ コンテンツをめぐる課題(参考資料) (PDF) (2006.11 コンテンツ専門調査会 企画ワーキンググループ(第3回) - 知的財産戦略本部)
- ^ Internet Archive 検索エンジンに現れる広告サイトは2.4倍危険? - ワークスタイル - nikkei BPnet
- ^ Internet Archive マカフィー、「検索エンジンの安全性に関する調査報告」第3版を公開 ~毎月2億7,600 万件を超える検索がユーザを危険なサイトへ誘導~ - マカフィー株式会社
- ^ ITmedia エンタープライズ 検索エンジンは危険なリンクでいっぱい――McAfeeが調査報告
- ^ INTERNET Watch 危険な検索結果が多いサーチエンジンは米Yahoo!~米McAfee調査
- ^ “ネットのファスト風土化と、なんてことはない情報に価値がある話”. Web担当者Forum. (2010年6月8日)
- ^ 上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
- ^ 昔のインターネットのほうが便利だったかも いらない情報が多過ぎる現在のネットあるあるに「結局知りたい情報が載ってないことも」(1/2 ページ) - ねとらぼ
- ^ Vaughan & Thelwall 2004; Segev 2010
- ^ ビジネスBIGLOBE
- ^ BIGLOBE法人ホームページサービス
- ^ 関連リンク集アーカイブ
- ^ アーカイブサイト
- ^ OCN navi(サーチエンジン登録ガイド)
- ^ 当時のIFNETのサイト(2016.7.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のToppa!のサイト(2006.2.6収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のアレスネットのサイト(2005.2.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のアイピークリエイトのサイト(2005.2.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のBEKKOAMEのサイト(2003.10.23収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のavisのサイト(2003.4.6収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のKCN-NETのサイト(2003.2.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のiTSCOM.netのサイト(2002.6.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のTWO-ONEサイト(2002.6.3収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のASAHIネットのサイト(2001.7.7収集、ウェブアーカイブ)
- ^ ASAHIネットビジネス
- ^ 当時のPath Internet Serviceのサイト(2001.5.16収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のe-netのサイト(2001.5.15収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のtripodのサイト(2001.5.3収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のshikoku-internetのサイト(2001.5.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のmiteneのサイト(2001.5.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のWave-Netのサイト(2001.4.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のTikiTikiのサイト(2001.4.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のYINのサイト(2001.4.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のinterQ MEMBERSのサイト(2000.12.4収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のCNET東京のサイト(2000.9.16収集、ウェブアーカイブ)
- ^ Cnet Users Sites最新リンク掲載日 2012年03月08日
- ^ 当時のCnetのサイト(1999.4.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時の軽井沢インターネットのサイト(2000.7.6収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時の群馬インターネットのサイト(2000.6.21収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のinternet JAHのサイト(2000.6.21収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時の@homepageのサイト(2000.3.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のネットラピュタのサイト(1999.4.27収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のWebしずおかのサイト(1999.4.27収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のUrbanInternetのサイト(1999.4.20収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のUrbanInternetのサイト(2000.9.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のMt.Fuji Internetのサイト(1999.2.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のINTERNET KOCHIのサイト(1998.12.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のNanaNetのサイト(1998.12.2収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のぷららのサイト(1998.11.22収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のAnnie Internetのサイト(1998.11.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のHi-HOのサイト(1998.2.4収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のInterLinkのサイト(1997.12.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のRIMNETのサイト(1997.12.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のロゼッタ・ストーンのサイト(1997.10.18収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のMAC InterNetのサイト(1997.10.16収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のしかせんべいのサイト(1997.10.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.7.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.4.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.5.22収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時の7-dj.comのサイト(2008.12.18収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のNetwaveのサイト(1997.8.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のインターネットWINのサイト(1997.4.16収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のインターロジツク 桑名のサイト(1997.4.13収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のPHOENIX CLUBのサイト(1997.3.30収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のJOYのサイト(2017.6.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.7.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ https://web.archive.org/web/20040426155336/http://www.toride.com/search.htm
- ^ 当時のThe FSI Networkのサイト(1997.7.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のMondouのサイト(2004.10.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ ディレクトリサービス"NTT DIRECTORY"(研究開発の歴史)(NTT)
- ^ Hole in One - マルチメディア/インターネット事典
- ^ 当時のHole-in-Oneのサイト(1999.5.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ エキサイトが検索ディレクトリ「Hole-in-One」を買収(1998.7 internet watch)
- ^ 当時のCSJ INDEXのサイト (1999.2.18収集、ウェブアーカイブ)
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ http://www.aaacafe.ne.jp/
- ^ 当時のAcara Naviのサイト(1998.4.24収集、ウェブアーカイブ)
- ^ [3]
- ^ 当時のSTAR SEARCHのサイト(1999.1.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のKONDO-NETのサイト(2023.1.28収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のみんなのホームページのサイト(2022.1.19収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のくちこみページのサイト(2013.6.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のComSearchのサイト(2013.5.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のTOK2.comのサイト(2009.7.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のSALA-INTERNETのサイト(2008.2.24収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時の00HPメイカーのサイト(2008.2.19収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のninki.netのサイト(2007.10.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のninki.netのサイト(2007.10.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のringolabのサイト(2006.4.2収集、ウェブアーカイブ)
- ^ [4]
- ^ 当時のa-eda.netのサイト(2005.3.6収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のlooksmart japanのサイト(2004.7.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のコメディニュースのサイト(2002.10.17収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のartsidewalkのサイト(2002.10.4収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のTkCity NetWorkのサイト(2001.5.15収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のわねっとのサイト(2001.4.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のアルファインターネットのサイト(2000.12.7収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のNETPLAZAのサイト(2000.8.23収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のMyHarmo Internetのサイト(2000.3.3収集、ウェブアーカイブ)
- ^ MyHarmo Internet - MEMBERS PLAZA(2001.11.27収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のParkcityNetのサイト(2001.5.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のMENET検索エンジンのサイト(1999.8.31収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のYahhoのサイト(1999.4.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のNETPLAZAのサイト(1999.2.22収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のeast.portland.ne.jpのサイト(1999.1.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のLive! netn@viのサイト(1999.1.17収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のキッズページのサイト(1999.1.15収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.7.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のpastelnetのサイト(1998.6.28収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のKiss-Netのサイト(1998.1.31収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のKarakuri Total Xchangeのサイト(1997.10.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ Lists of Users' Home Pages(1997.6.16収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のLAND Co.,Ltd.のサイト(1997.4.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のBayWellのサイト(1996.10.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.1.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.4.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.6.18収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.6.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.7.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.8.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.10.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.10.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.10.16収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.10.17収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.12.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.1.19収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.6.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ [5]
- ^ 当時のサイト(1998.12.6収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.12.3収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.12.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.12.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.12.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.12.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.1.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.1.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.2.4収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のてれびぷらすのサイト(1999.2.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のインターネット ビークルのサイト(1999.2.21収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のMNETのサイト(1999.2.24収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.17収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.22収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.24収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.27収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.27収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.28収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.3.2収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.5.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.5.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.6.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.8.18収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.10.19収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.3.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.4.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.4.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.5.1収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.5.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2003.1.30収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2004.7.18収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2004.12.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2006.7.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2007.9.23収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2008.12.10収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2003.10.6収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2003.6.18収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2002.1.23収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.9.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.4.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.4.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.4.5収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2001.3.31収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.10.27収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(2000.8.23収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.5.7収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.29収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.4.22収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.2.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.2.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.2.8収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.1.27収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.1.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.2.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1999.1.17収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.12.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.12.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ [6]
- ^ 当時のサイト(1998.12.12収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.2.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1998.2.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1997.10.9収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のサイト(1996.12.31収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 北海道の教育関係人間地図
- ^ 総合的な学習実践校へのリンク
- ^ スクールガイドウェブ
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:22 UTC 版)
「インターネットの歴史」の記事における「検索エンジン」の解説
詳細は「検索エンジン」を参照 World Wide Web が登場する以前から、インターネット上の情報を組織化する検索エンジンが存在した。初期の例としてマギル大学で1990年に開発されたArchie、1991年のWAISとGopherがある。これら3つのシステムは World Wide Web 以前に開発されたものだが、その後 Web も含めて検索対象として何年か存続し続けた。2006年時点でもGopherのサーバは存在していたが、当然ながらWebサーバの方が多数存在していた。 Webの発展と共に、Web上のページを追跡し目的のページを探し当てるための検索エンジンとウェブディレクトリが作られていった。最初の全文検索型のウェブ検索エンジンとしては、1994年のWebCrawlerがある。それまでの検索エンジンはウェブページのタイトルだけを検索していた。他の初期の検索エンジンとしては1993年に大学のプロジェクトで開発されたLycosがあり、検索サイトとして初めて商業的成功を収めた。1990年代後半、ウェブディレクトリではYahoo!(1994年創業)、検索エンジンではAltaVista(1995年創業)がそれぞれ人気となった。2001年8月までにGoogle(1998年創業)が人気を集めるようになり、ウェブディレクトリ方式は検索エンジン方式に負け始めた。Google検索は適合性ランキングの新たな技法を採用していた。ウェブディレクトリは今でも使われているが、検索エンジンの検索結果をベースにするようになっている。 2000年代初めはデータベースサイズが検索エンジンの重要なマーケティング機能だったが、それが検索結果を検索キーワードとよく適合するものから順にソートして表示するという適合性ランキングの強調で置換された。適合性ランキングはまず1996年ごろに大きな問題として取り上げられ、当時は検索結果全体について順位付けするのは現実的でないとされていた。その後、適合性ランキングのアルゴリズムは洗練されていった。Googleのページランク方式はよく引用(リンク)されているページほど適合性が高いとするのが基本だが、主要な検索エンジンはいずれも結果の表示順序を改善する技法を改良し続けている。2006年の時点で、検索エンジンにおけるランキングは極めて重要になっており、検索エンジン最適化と呼ばれる検索ランキングを上げる技法をウェブ開発者が使うようになっている。一部の検索エンジンではランキング上位に表示される権利が販売対象になっており、司書や消費者運動家などの間で議論となった。 2009年6月3日、マイクロソフトは新たな検索エンジンBingを立ち上げた。翌月マイクロソフトとYahoo!は、Yahoo!が検索エンジンとしてBingを採用することで合意したと発表した。
※この「検索エンジン」の解説は、「インターネットの歴史」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「インターネットの歴史」の記事については、「インターネットの歴史」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:11 UTC 版)
「TOKYOMAFIA」の記事における「検索エンジン」の解説
このテンプレートは下記の検索エンジンへのリンクを表示します。 Google 検索:TOKYOMAFIA
※この「検索エンジン」の解説は、「TOKYOMAFIA」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「TOKYOMAFIA」の記事については、「TOKYOMAFIA」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:44 UTC 版)
「Yahoo! JAPAN」の記事における「検索エンジン」の解説
Yahoo!の主力事業の一つであるが、今現在、検索エンジン自体は世界最大の検索エンジン会社であるグーグル社のものを使用している。元々はアメリカのYahoo!と同じくディレクトリ型検索エンジンを主とし、それにロボット型検索エンジンが付随する形態であったが、徐々にロボット型検索エンジンの利用が増えたため、2005年10月3日以降はロボット型のエンジンを主体とするように切り替えた。2017年6月29日には、創業時から運用していたディレクトリ型検索エンジンの「Yahoo!カテゴリ」を2018年3月29日付で廃止することを発表した。 ロボット型検索エンジンとしては、初期はgooの検索エンジン、2000年5月からはGoogleのエンジンを使い、その後アメリカのYahoo!が独自開発したエンジンであるYahoo Search Technology (YST) に切り替えた(Yahoo!独自の技術を利用し始めた背景には、米国においてGoogleの検索ユーザ数がYahoo!のそれを超え出したと言うことがあると言われている)。しかし、アメリカのYahoo!がYSTの開発継続を断念し、2009年に検索エンジンをマイクロソフトのBingに切り替える方針を明らかにしたことから日本法人も対応を迫られ、Yahoo! JAPANでは2010年7月にGoogleにエンジンを戻すことを発表した。BingではなくGoogleを採用した理由としては、プレスリリースの中で「グーグルは今日現在既に、確固たる日本語環境の検索エンジンと検索連動型広告配信システムを保有しており、かつ、その機能も現時点ではベストであるとの結論に至った」と説明している。2010年9月から一部のユーザーに対しGoogleの検索結果を表示しており、徐々に対象ユーザーを増やしている。全ユーザーの移行が完了すればGoogle検索の国内シェアが98%近くを占めることになり、一部の同業他社の訴えにより公正取引委員会が調査を始めたが、特に問題は見られないと判断された。 通常の検索エンジンの他に、Twitterと提携しツイートのリアルタイム検索を提供している。また、パートナー企業からのデータフィードも受けており、現在はCOOKPADやNAVERまとめの情報が検索結果に表示されるようになっている。 「Yahoo!検索カスタムサーチ」は、2019年3月31日に終了した。
※この「検索エンジン」の解説は、「Yahoo! JAPAN」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「Yahoo! JAPAN」の記事については、「Yahoo! JAPAN」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 04:41 UTC 版)
2006年8月22日頃、ユーザーのウェブサイトがYahoo!検索のインデックスから消える現象が発生し始めた。ロリポップユーザーが集う2ちゃんねるのスレッドでは、アフィリエイターを中心に被害額などの報告がなされ、アフィリエイターや商業サイトには致命的な被害となった。 公式サイトの発表によれば、ロリポップ!がYahoo!のクローラー変更後のIPアドレスを拒絶する設定にしていたことが原因であった。ロリポップでは、特定のIPアドレスからの大量アクセスによりサーバダウンが頻発したため、該当IPからのアクセスを拒絶するよう設定を変更していた。しかし、この拒絶したIPアドレスは、Yahoo!が7月28日に変更を行った新しいクローラーのものであった。Yahoo!が、それまで併用していた旧クローラーの運用を停止したため、クローラーからのアクセスがまったくできない状態になった。その後、ロリポップ!ではYahoo!に状況確認をしたうえで設定変更を行ない、クローラーが正常に動作することも確認されている。
※この「検索エンジン」の解説は、「ロリポップ!」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「ロリポップ!」の記事については、「ロリポップ!」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 21:41 UTC 版)
DuckDuckGo - 英語、一部日本語。プライバシー重視の検索エンジン。 Qwant - フランス発、ユーザーの検索履歴を記録したり、個人情報を広告の表示に使うなどの行為は行わない。 Startpage.com - 英語、一部日本語。プライバシー重視のメタ検索エンジン。
※この「検索エンジン」の解説は、「ノーログポリシー」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「ノーログポリシー」の記事については、「ノーログポリシー」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 09:09 UTC 版)
ダークウェブ経由でウェブ検索を行うと、匿名性を維持した状態で検索が行える。 DuckDuckGo「https://3g2upl4pq6kufc4m.onion」
※この「検索エンジン」の解説は、「ダークウェブ」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「ダークウェブ」の記事については、「ダークウェブ」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 05:40 UTC 版)
検索エンジンに代表される、検索を行なうネットサービスでも、ブール演算にもとづく検索式が使えるものがある。例として、Google検索のものを示す。 論理積には記号を使用しない。従って、キーワードを2つ並べた場合、論理積と解釈される。"キーワード1" "キーワード2" 論理和には "OR" を使用する。"キーワード1" OR "キーワード2" マイナス記号で論理否定を表す(実際にはAND NOT)。"キーワード1" -"キーワード2" カッコは使えない。 (面白いことに、Google Scholarでは "OR" を使うと排他的論理和(XOR)の操作が行われる)
※この「検索エンジン」の解説は、「ブール論理」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「ブール論理」の記事については、「ブール論理」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:56 UTC 版)
「Tor Browser」の記事における「検索エンジン」の解説
Tor Browserの既定の検索エンジンは、プライバシー保護を重視している検索エンジンのDuckDuckGoである。
※この「検索エンジン」の解説は、「Tor Browser」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「Tor Browser」の記事については、「Tor Browser」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 09:33 UTC 版)
Quaeroは、 Googleだけでなく、 Yahoo 、MicrosoftのBing 、 Ask.comなどの他の商用検索エンジンに対するヨーロッパの競争相手としてもよく説明されていた。 そしてテキストベースの検索エンジンを目的としたものではなく、主にマルチメディア検索を目的としていた。 検索エンジンは、視聴覚文書の認識、転記、索引付けおよび自動翻訳の手法を使用し、複数の言語で動作し、また画像の自動認識とインデックス付けを行う計画もあった。 The Economistの記事よれば、Quaeroはユーザーがキーワードのグループだけでなく、「クエリイメージ」を使用して検索できるようにしたという。「画像マイニング」として知られるこのプロセスでは、形状と色を認識するソフトウェアを使用して、クエリ画像に類似した画像を含む静止画像とビデオクリップを検索および取得していた。 (ソフトウェアはLTU Technologiesによって提供された。 ) フランスは画像検索を研究していたが、ドイツはコンテンツをテキストに変換し、プロジェクトから撤退する前に他の言語に翻訳することを目的として、音声クリップとサウンドメディアの検索を進める予定であった。 これにより、上記の「クエリイメージ」のパラダイムに従って「クエリサウンドクリップのクエリ」も可能になるとした。
※この「検索エンジン」の解説は、「Quaero」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「Quaero」の記事については、「Quaero」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:04 UTC 版)
Ecosiaの創立当初はYahoo!検索の検索結果と、Bing、Wikipediaの技術を組み合わせて検索結果を表示していた。広告に関しては、EcosiaとYahoo!の利益共有の合意の一部としてYahoo!によって提供されていた。 現在、Ecosiaの検索結果はBingによって提供されており、Bingから得た検索結果をEcosia自身のアルゴリズムによって強化している。Ecosiaは現在スマートフォン(アンドロイド、iOS)、PC(Windows、Mac)上で動作するブラウザ・モバイルアプリとしても利用可能である。2019年現在、Googleの検索結果も確認したい場合、Ecosiaの検索バーに「#g」と検索語句を入力することでGoogleの検索結果を表示することができる。 2018年には、Ecosiaはユーザーのプライバシーを守る検索エンジンになることを約束した。ユーザーの検索は暗号化され、保存は一時的にのみ行い、ユーザーのデータはサードパーティの広告会社に販売されることはないとしている。Ecosiaはプライバシーポリシーにて検索履歴に基づくユーザープロフィールを作成しないし、Ecosiaが(Google Analyticsのような)外部のトラッキングツールを使用することもないとした。 Ecosiaは検索結果の隣に広告を表示しているが、ユーザーがスポンサードリンクを通じて広告元を参照したときにパートナーがEcosiaに料金を支払う仕組みとなっている。EcosiaのFAQによれば、Ecosiaで一度検索をすると、平均でおよそ0.5ユーロセント(0.005 EUR)の利益が発生する。1本の木を植えるには22ユーロセント掛かるので、22÷0.5という計算に基づき約45回の検索が1本の木を植えるために必要となる。
※この「検索エンジン」の解説は、「Ecosia」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「Ecosia」の記事については、「Ecosia」の概要を参照ください。
検索エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:00 UTC 版)
「天体物理データシステム」の記事における「検索エンジン」の解説
サービス開始以来、ADSは論文要旨と天体のデータベースを検索する、複雑な検索エンジンを開発してきた。検索エンジンは、天文学の論文要旨を検索するのに適切な調整がなされ、そのプログラムとユーザインターフェースは、利用者が天文学に精通し、往々にして最も適切な論文よりも多くの論文を提示する検索結果を適当に解釈できるとの前提に立って作られている。データベースは、著者名、天体名、題名の語句、要旨の語句で検索し、その中でいくつかの基準に合致する結果だけを抽出することができる。検索ではまず、同義語・別称を拾い集め、検索語句を単純化し、その上で「転置ファイル」を生成し、全ての検索語句に適合する全ての文献の一覧を作る。その転置ファイルに、利用者が選択した論理とフィルターを当てはめ、最終的な検索結果を生成する。
※この「検索エンジン」の解説は、「天体物理データシステム」の解説の一部です。
「検索エンジン」を含む「天体物理データシステム」の記事については、「天体物理データシステム」の概要を参照ください。
「検索エンジン」の例文・使い方・用例・文例
- このようなページは検索エンジンにおいて検索対象となりにくい。
- Google検索エンジンを使用してインターネットで検索する(情報を)
- 情報、ニュース、画像、製品、金融を見つけるためウェブで広く使用される検索エンジン
- 明瞭な英語の質問、言い回しまたは用語を受け入れる広範に使用されている検索エンジン
- 26歳のハーバード大学院生が2位に入り,インターネット検索エンジン企業グーグルの30歳のソフトウェアエンジニアが3位になった。
- その装置は音声検索エンジンを三次元(3D)プリンターにつないでいる。
- 検索エンジンのページへのリンク