Technoratiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Technoratiの意味・解説 

Technorati

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Technorati(テクノラティ、テクノラーティ)は、ブログを検索対象とするブログ検索エンジン2006年7月現在、4940万件のブログから検索可能[1]GoogleYahoo!Ask.com、PubSub、IceRocketなどと競合する。

2003年7月、Dave Sifryにより設立された。本社はアメリカ合衆国サンフランシスコ所在。Tantek Çelikがチーフ・テクノロジストを務める。2006年7月24日、設立3周年を記念し、サービスが新しいバージョンにアップデートされた[2]

テクノラティジャパンという日本法人もあり、同社運営サイトで日本語でもブログ検索ができた。[3]

キーワード検索、URL検索、タグ検索と3つの検索方法があるほか、ブログで話題の本やニュース、動画などのランキングを提供している。

  • キーワード検索(検索ボックスにキーワードを入れるとそのキーワードを含むブログを全て表示)
  • URL検索(検索ボックスにURlを入れるとそのURLに対してリンクしているブログを全て表示)
  • タグ検索(検索ボックスにタグワードを入れるとそのタグをつけているブログを全て表示)

Technoratiは現在、中国政府のインターネット検閲中国のネット検閲)によりブロックされている[4]。 また、同サービスの日本語サイトはネットスターにより有害サイト(カテゴリ:コミュニティ\掲示板)としてブラックリスト登録されている[5]

テクノラティジャパンは2009年10月14日、「10月23日(金)12:00をもちまして、テクノラティジャパンのサービスを全て終了」するとの発表を行った。同社によると「国内サービス開始以来、日本のブログ界に貢献し、ブロガーの皆様とともにブログを収益化することを目指してまいりましたが、米国テクノラティ社の事業方針の変更に伴い、日本語システムの開発及びサポートの継続が困難になったことにより、今回のテクノラティジャパンの全サービス停止の決定にいたりました」と述べて、サービス終了への判断に至った経緯を説明している。

テクノラティジャパンはJASDAQ上場のベンチャーキャピタル系企業、デジタルガレージが国内法人を設立した上で、運営を続けてきたもので、2008年末以降の広告不況の影響を受けて、不採算ビジネスから撤退の方針を打ち出したことが、テクノラティジャパンのサービス終了へとつながったものとみられている。

2018年現在、本体にあたる英語版も既に閉鎖されている事が確認できる。

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ About Technorati
  2. ^ Technorati Weblog: Technorati turns 3, rolls out a major update
  3. ^ 2009年10月23日(金)12:00サービス終了。
  4. ^ Technorati Blocked In China
  5. ^ 2008年12月3日現在。ALSI製品にて確認。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Technorati」の関連用語

Technoratiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Technoratiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTechnorati (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS