Techiiとは? わかりやすく解説

Techii

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Techii(テッチー)は、かつて音楽之友社から発行されていた音楽雑誌。発行期間は1986年6月~1988年12月。テクノポップニュー・ウェイヴなどサブカルチャー色の濃いジャンルやDTM製作を扱った。A4版中綴じ。年4回、ソノシート付録でつけられた。

概要

1986年6月号より隔月刊として創刊、同年10月号より月刊化。

国内外のアーティストの記事の他、レコーディングエンジニア、プログラマーといったそれまで裏方とされてきた役割の人物を扱ったり、音楽製作機材のレビュー、ハウトゥなども扱った。

レコードや機材のレビューの多くをミュージシャン自身が執筆している点は同業他誌には見られない特徴である。

当時のテクノポップ、ニュー・ウェイヴはイエロー・マジック・オーケストラ散開後ゆるやかな衰退期を迎えつつあり、同時にヒップホップチップチューンワールド・ミュージック渋谷系といった次の時代に流行するジャンルの萌芽が現れ始めた時期でもあった。『Techii』では創刊号からすでにメガミックスを特集で扱い、また渋谷系の中心人物の一人である小西康陽DJ集団である日本音楽選曲者協会の連載など、これらの(発行当時の)音楽市場では非主流派であったジャンルを横断的に扱い、結果的に1980年代1990年代の音楽シーンの流行の橋渡しとしての役割を果たしたといえる。

また、音楽のみならず、現代美術演劇漫画なども紹介、サブカルチャー雑誌としての機能も担っていた。

休刊後、加藤賢崇岸野雄一らが「Techiiの魂を継承する」というコンセプトで『宝島』にコラム『テッちゃんの逆襲』を連載した。

連載

エッセイ・対談

コラム・レビュー

  • My dear records
月替わりでアーティストが自分の愛聴盤を紹介する。
  • GAME MUSIC同好会
  • エスノ漫遊記
  • ロックの失踪~Ten years of new wave
  • ユキコのインディーズ・キャット
  • The best of the greatest hits(小西康陽)
  • ビックリ佐藤(高橋幸宏マネージャー)のユキヒロ日記
  • 音選協アワー(日本音楽選曲家協会)
  • 1987 テクノポップの革命児たち
  • ブランニュー・コレクション(松浦雅也)

音楽製作技術

69コンピレーションズ

読者からのデモテープを募り、優秀作10曲を選び付録ソノシートに収録する企画である。発表は年4回行われ、審査員はミュージシャンが務めた。企画タイトルどおり、募集される楽曲の長さは69秒以内とするという条件が付けられていた。雑誌の目玉企画として創刊から休刊まで続いた。

審査員一覧

  1. 鈴木慶一
  2. 細野晴臣
  3. 高橋幸宏
  4. 立花ハジメ
  5. 岡田徹窪田晴男
  6. サエキけんぞう
  7. 戸田誠司
  8. 種ともこ
  9. ホッピー神山[1]

脚注

  1. ^ 1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Techii」の関連用語

Techiiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Techiiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTechii (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS