ビックリハウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > サブカルチャー雑誌 > ビックリハウスの意味・解説 

びっくり‐ハウス

壁や床が動いたり、鏡によって錯覚を起こさせたりするなど、人を驚かせるような仕掛け施してある遊戯施設ファンハウス


ビックリハウス

作者神山ともゆき

収載図書証拠見せて
出版社文芸社
刊行年月2002.9


ビックリハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 04:34 UTC 版)

ビックリハウス
ジャンル サブカルチャー
刊行頻度 月刊誌
発売国 日本
言語 日本語
定価 480円
出版社 パルコ出版
編集長 高橋章子
元編集長 萩原朔美
刊行期間 1975年12月(1975年1月号) - 1985年10月(1985年11月号)
テンプレートを表示

ビックリハウス』は、1974年から1985年まで発行された日本サブカルチャー雑誌である。

概要

安藤紘平は「僕は大林宣彦監督が自主映画作家時代に撮った『EMOTION=伝説の午後=いつか見たドラキュラ』(1966年)に衝撃を受けて、榎本了壱萩原朔美と共に『ファミリーフィルムメーカー』という映画グループを作り、それは後に『ビックリハウス』という雑誌になりました」と述べている[1]

1975年、劇団 天井桟敷出身の榎本了壱萩原朔美編集プロダクションである、株式会社エンジンルームを設立。萩原が代表取締役に就任し、雑誌ビックリハウスを創刊。創刊当初は渋谷タウン誌と同等の内容に過ぎなかった[2]

その後、読者を「ハウサー」と呼称し、萩原が「ビックリハウスは読者の上に読者を作らず、読者の下に編集者を作る」が表明した通り、読者からの投稿が雑誌の柱となり、数々のコーナーが作られた結果、パロディ雑誌として一時代を築いた。1977年から高橋章子が編集長となり、1985年の休刊まで勤めた。

80年代的なキッチュ、ユーモア、パロディをモットーにした面白雑誌で10代後半の読者に圧倒的な支持を集め、当時の若者文化に多大な影響を与え、常連投稿者の中には一般人時代のタレント歌手俳優作家文化人等が多くいた[3]

読者主導型のコンテンツの先駆けとして、2016年時点の2ちゃんねるニコニコ動画等の発信者がくだらないことを実行する文化との類似性を見出せるとミュージシャンの吉田アミは評していた[2]

月刊誌として、全130号を発刊し1985年に休刊。2004年、「生誕30周年記念」と称し1号限定で復刊した。

主な連載

ビックラゲーション
「バスが道を間違えた」などといった、日常の驚いた出来事を投稿する。単純ながら飽きの来ないコーナー。ビックリハウスがマイナーなのをいいことに、メジャーな雑誌にレイアウトや体裁などを丸々コピーされて、「偽物」が出回るほどだった。
全流振
全国流行語振興会。はやらせたい言葉(自分の周りではやっている言葉ではない)を投稿し、編集部の認定を受け、最終的には広辞苑への掲載を目指す。ここ出身の当時の流行語は意外と多く、「えびぞる」、参ったの進行形「まいっちんぐ」、サヨナラとバイバイのミクスチュア「バイなら」などはここの発祥。
筆おろし塾
要は毛筆書道だが、字の上手下手ではなく、書かれた文字の内容で勝負する。まじめな書道風と「妻と猿が」などシュールな言葉のギャップを楽しむ。
名刺対決
上記「筆おろし塾」に類似。本物の名刺の裏に一発ギャグフレーズを書き、東軍・西軍の対戦形式でどちらが面白かったかで勝負する。同程度の面白さとされたときは裏側(本来の表)の名前、肩書きも選考に含める。『とんねるずのオールナイトニッポン』にも同内容のコーナーがあった。とんねるず自身も短期間ながら連載を持っていたので、そのあたりが関係していると思われる。
面コラ
面白コラージュ。フォトコラージュを投稿する。コラージュではない面白い写真を募集する「スナオカメラ」というコーナーもあった。
御教訓カレンダー
一言フレーズのパロディをカレンダー形式にして掲載。これは、三日坊主めくり御教訓カレンダーとして現在も毎年発行されている(2024年版で終了予定)。
おもこ
「思い込み」。「割り箸を煮るとメンマになると思っていた」のような、子供の頃、勝手に思い込んでいたことを告白する。
ハジラ
投稿規程を守っていない、あるいは趣旨とかけ離れた投稿をする者をさらし者にして戒める。
エンピツ賞
年に2回開催された短編小説賞。鮫肌文殊窪田僚がデビューした契機となった。
ヘンタイよいこ新聞
糸井重里主宰による人気投稿コーナー。漢字は総ルビ、横組みの見出しは「聞新こいよイタンヘ 集編任責 里重井糸」のように右から組み、古い書籍のような雰囲気を作っている。後に出た単行本も同様で、わざわざ質の悪い紙を使っている。ここでは糸井は自らを「編集長(男)」と称する。「キモチワルイものとはなにか?」「オイシイものとはなにか?」「キモチイイものとはなにか?」など10種類の常設のお題に読者が投稿する。

メディア

テレビ

『TVビックリハウス』は千葉テレビで放送されたテレビ番組である。放送期間は1977年末から1978年にかけての3か月で、短命だったが、本誌編集部スタッフが自ら企画・出演した。

レコード

ビックリハウス音頭

1979年に、EP盤を発売した。大瀧詠一がプロデュース。歌詞と歌い手はハウサーからの一般公募だった。歌詞カードにビックリハウス誌上の流行語「えびぞる」「ムキンポ」「ムズもく」「ドキモコ」「びでんぶ」の解説が記載されている。
A面:ビックリハウス音頭:
唄:デーボ<小山ゆかり、桜井智子、駒井直美 
作詞:なにゆえ草也 作曲、編曲:大瀧詠一
B面:ある乙女の祈り
唄:高橋章子
作詞:古田誠、作曲、編曲:大瀧詠一
発売元:キングレコード株式会社
規格品番:GK-324

音版ビックリハウス

1982年100号を記念したビックリハウスの増刊号的な内容で、過去の名作を読んだり、ドラマ仕立てのオリジナルストーリーやオリジナル曲等。

  • 『逆噴射症候群の巻』(1982年6月21日、アルファレコード[4]
  • 『ウルトラサイケ・ビックリパーティ』(1982年12月16日)

エビゾリングショウ

1980年3月30日、第1回のエビゾリングショウを西武劇場で開催。ルールはプロ、アマチュアの問わずネタ3分間で審査員を笑わせたら勝ちで、つまらなければ、巨大なサジが投げられる仕組みの「お笑いネタ大会」である。

雑誌内で連載を持っていたおすぎピーコの司会、ツービート三遊亭楽太郎赤塚行雄、新旧編集長が審査員。大賞は竹中直人が受賞し、石橋貴明もパルコ賞(準優勝)受賞した[5][6]。また、表彰式の際に石橋がステージに客席にいた石橋の相方である木梨憲武を乱入させた[7]

パルコ文化

渋谷公園通りでパルコの出店に伴い栄えていったパルコ文化に対し、社会学者北田暁大は西武、セゾン・グループの文化戦略は、1970年代末から1980年代にかけて、渋谷という都市空間において最高潮に達し、渋谷という都市そのものがパルコによってラッピングされ、そのままパルコの広告となり、名物コピーライターの突出に象徴される「広告ブーム」が、同時期に折り重なっていったことが要因だったと評している[8]

関連書籍

  • 『ビックラゲーション選』ビックリハウス編 ブロンズ社 1976
  • 『57人のブラッドベリアン―ビックリハウス・エンピツ賞作家集』 新書館 1977/11
  • 『ビックリハウス 驚愕大全』NTT出版、1993年。 
  • 高橋幸宏、鈴木慶一『偉人の血』1985年。 
  • 糸井重里『ヘンタイよいこ新聞』パルコ出版、1982年。 
  • 大語海―『ビックリハウス版・国語事典』パルコ出版、1982年。 
  • 『ビックリハウスの エンピツ賞傑作選』パルコ出版、1982年。 
  • 高橋章子『ビックリは忘れた頃にやってくる』筑摩書房、1996年。 
  • 『御教訓カレンダー大全』 パルコ出版 1991/8
  • 『ビックリハウス131号―「ビックリハウス」なんて知らない!ビックリハウス住宅展示場カタログ』 パルコエンタテインメント事業局 2004/1

脚注

  1. ^ 〔対談〕いまでもどこかで 大林千茱萸×大林恭子 司会・安藤紘平 対談日 成城自宅、2020年6月23日」『総特集 大林宣彦 1938-2020』ユリイカ2020年9月臨時増刊号、青土社、26頁。ISBN 9784791703890http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3459&status=published 
  2. ^ a b マンガ漂流者(ドリフター)』第21回:マンガ家らしくないマンガ家・タナカカツキの仕事vol.6”. WebDice (2009年9月25日). 2016年2月10日閲覧。
  3. ^
  4. ^ カセットテープでリリースされたが、収録曲で歌唱し曲が類似しているとクレームがついたため発売日に回収、曲を差し替えて1982年8月21日に改めてリリースされた。音版の中に収録された素人芸からいとうせいこうが独特の話術で『ライブ珍芸・自慢芸』(ニッポン放送)でグランプリを獲得しその後の、タレントとしてデビューした。
  5. ^ 2011年12月27日配信 TBSラジオ「JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD」ポッドキャスト とんねるず石橋貴明、パルコ劇場でビートたけしと初めて会った日 ATLAS
  6. ^ とんねるず石橋貴明、たけしからもらったポチ袋を大切に保管 Smart FLASH 2018年7月21日
  7. ^ 特報!ビックリハウスそして貴明とB君 クラシック喜劇研究家、バディ映画愛好家、ライターのいいをじゅんこのブログ
  8. ^ 広告都市・東京、46頁、80頁

関連項目

外部リンク


ビックリハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 03:25 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ は-ほ)」の記事における「ビックリハウス」の解説

ビックリハウスは、「ドラミハッピーハウス」(2002年6月7日放送映像ソフト未収録)に登場するスノードームのような形の道具。これを家に設置すると、家が深い森の中の廃屋のような雰囲気になる。家の中薄暗くあちこち大きなクモの巣張られ、突然電話ベル鳴って訪問者驚かせた上、その電話に出る電話線身体緊縛する。突然スリッパ足元飛び出させ、それをはくと勝手に走り出して壁に正面衝突したりする。階段上る途中で段差急な斜面変わってすべり落とす。 同様の道具スーパーデラックスハッピーハウス、#ビックリハウス、家の感じ変換機がある。

※この「ビックリハウス」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ は-ほ)」の解説の一部です。
「ビックリハウス」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ は-ほ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ は-ほ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビックリハウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビックリハウス」の関連用語

ビックリハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビックリハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビックリハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ は-ほ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS