文化人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 18:11 UTC 版)
文化人(ぶんかじん、英:a person of culture)は、文化的教養を身につけた教養人のこと。主に芸術や学問の分野で活躍している人のことも言う。
概略
文化人の大部分は気障な嫌味な人々である。文化や思想を装飾にして世を渡るエゴイストが多い。その偏狭なエゴイズムを秘しておいて、思ひ出したやうに真理を語り、国家を云々するのが彼等の大半である。敢へて言へば、文化人といふものは日本国民の中でもかなり汚い部分を形作つてゐるのである。そしてかういふ汚さが最も甚しいのは、寧ろ良心的などと評せられてゐる文化人であらう。格別の業績もなくて、ただ良心的といふやうなポーズを以て身を守つてゐる人々に至つては唾棄すべき偽善者である。所詮思想を通じて彼等を見るのが過失である。 — 「新体制と文化人」『日本評論』、1940年9月臨時号
出演・講演
オスカープロモーションなどの芸能事務所では、所属タレントとは別に文化人とも契約している[2]。芸能人とは異なりテレビ出演のみをマネージメントし、本業には干渉しない「業務提携」という契約もある[2]。
テレビ局にとっては芸能人よりギャラが低額だが専門知識がある文化人はコメンテーターとして使いやすく、文化人も本業の宣伝になるためメリットが大きいとされる[2]。
テレビに出演する所属タレントの同行したマネージャーが、共演した文化人をスカウトすることもあるという[2]。
一般に文化人とされる職業の例
- 著作家、小説家、随筆家、評論家、コラムニスト、文筆家
- 俳人、詩人、歌人
- 学者、大学教授
- 裁判官、検察官、弁護士
- マジシャン
- 画家、絵師、書家、茶人、写真家、陶芸家、彫刻家、建築家
- 映画監督、脚本家、演出家、プロデューサー
- 漫画家、漫画原作者
- 作詞家、作曲家、演奏芸術家、ミュージシャン
- 歌手、俳優
- 囲碁棋士、将棋棋士
- 宇宙飛行士
- デザイナー
脚注
参考文献
- 竹内 洋『メディアと知識人 - 清水幾太郎の覇権と忘却』中央公論新社、2012年。ISBN 978-4120044052。
関連項目
文化人(歌人)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:35 UTC 版)
古今伝授に名を連ねる歌道の名人であった。文筆にもすぐれ、宸記・宸翰・和歌御詠草など美麗な遺墨が伝世している。また、『禁中年中の事』という著作を残した。和歌の他にも漢学を好まれ、譲位後、院伺候衆であった唐橋在熙・高辻福長に命じて、『孟子』『貞観政要』『白氏文集』等の進講をさせている。
※この「文化人(歌人)」の解説は、「後桜町天皇」の解説の一部です。
「文化人(歌人)」を含む「後桜町天皇」の記事については、「後桜町天皇」の概要を参照ください。
「文化人」の例文・使い方・用例・文例
- 文化人類学
- 彼はいわゆる文化人である。
- 私達が言語は文化的に伝えられる、つまり、学習されるものであって受け継がれるものではないと言う場合、言語は、文化人類学者が文化と呼ぶ、学習され共用される行動の複合体の一部であるという事なのである。
- その州では未だに古い慣習が根強い、とその文化人類学者は言っている。
- 仰々しく、そしてじれったいほどにわざとらしい文化人
- フランス人の文化人類学者で、社会システムの構造的分析を推進した(1908年生まれ)
- 文化人が本名以外につける風流な名
- 文化人類学でいう,夫婦の居住に関する慣習
- 同輩の文化人
- 機能学派という,文化人類学の学派
- 構造機能主義理論という,文化人類学上の考え方
- 伝播主義理論という,文化人類学上の考え方
- 文化的多元主義という,文化人類学における考え方
- そのお客には,政財界の要人や文化人がいる。
- 東京出身の作家で文化人類学者の上(うえ)橋(はし)菜(な)穂(ほ)子(こ)さん(51)が,3月24日に2014年国際アンデルセン賞作家賞を受賞した。
文化人と同じ種類の言葉
- 文化人のページへのリンク