漫画家とは? わかりやすく解説

まんが‐か〔マングワ‐〕【漫画家】

読み方:まんがか

漫画を描くことを職業とする人。


漫画家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 01:19 UTC 版)

漫画家(まんがか)は、漫画作品を描く人および職業。1コマの風刺漫画4コマ漫画・1話完結型漫画・長編ストーリー漫画などの絵を描く制作者が漫画家と呼ばれ、分類されている。

日本漫画家協会は英名が「JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATION」であり[1]、漫画家の英称を「カトゥーニスト」(cartoonist)としている。他にコミック・アーティスト(comic artist)とも呼称される。 なお日本では「漫画家」は世界各国の漫画家も含めるが、日本国外では日本語の「Manga(マンガ)」と言うと日本の漫画を指しているので結果として「Mangaka(マンガカ)」[注 1]や「Manga-Artist(マンガ・アーティスト)」は「Japanese Cartoonist」や「Japanese Comic Artist」同様に日本の漫画家を指す。

概要

漫画家は単独で仕事をしている場合と、分業で仕事をしている場合がある。

比較的単純な漫画(たとえば日本における一コマ漫画4コマ漫画欧米におけるコミック・ストリップ)の場合、漫画の制作は概ね1人の漫画家によって行われるが、ストーリー性のある複雑な長編漫画などの場合、全て1人でやっている場合もあるが分業で複数名でやっている場合も多い。また、出版社も漫画制作に大きく関わっている場合が多く、作品の募集や企画を立ち上げたり、ストーリー設定など作品内容に関わったり、絵描き補助・色塗りなどのアシスタントを手配したりする。長編漫画の制作過程は、プロットの作成、ネームの作成、下書き、ペン入れ、(カラー作品の場合は)彩色、というように様々な作業工程を経るが、それらを独りでやる場合も複数で分業する場合もある。

日本におけるストーリー漫画の場合、多くはこれらの作業を全て1人の漫画家が担当する。とはいえ、実際にはアシスタントを雇い補助的な仕事をさせたり、出版社の編集者が制作に深く関与したり[注 2]、漫画家名義が複数の漫画家で構成されている[注 3]ことは多い。(ただし最終的に作品の責任を負うのは著者である漫画家1人、という形をとる。)

漫画家の分業方式はいくつか方式があるが、ひとつは原案・原作者が企画・ストーリー・脚本を(文字で)考え、漫画家の方はもっぱら絵を描く、という分業方式である(「脚本担当」と「作画担当」とも)。脚本のみを創作する者は漫画原作者という立場になり、漫画家とともに作品の著作権者となる。なお、原作者が関与するのが初期にとどまり後は作画担当者が独自に筆を進め発表するケースもあり(例:あしたのジョー等)、後に権利関係で揉める事案もある(例:キャンディ・キャンディ等)。

漫画家の中には、自らプロダクションを立ち上げて本格的に法人化し、法人内で複数の漫画家が分業して作品制作に当たる体制をとっている場合もある(さいとう・たかを:さいとう・プロダクション、永井豪ダイナミックプロ等)。ウェブトゥーンではこのようなスタジオ制が多い。このような分業の場合、個人名とチーム・スタジオ名を併記することも増えている。

チャールズ・M・シュルツ弐瓶勉のようにアシスタントを使わないスタイルもある[2]

他の職業と比べると引退したのかどうかが曖昧になりやすく、長期に亘って新作を発表していなかった漫画家でも突然新作を発表することがあるため、引退したことを明言している場合を除いて、引退したかどうかの判断が難しい。ただし、岡崎京子のように今後、漫画家として活動できる見込みがない状態の者や、10年以上も新作を発表していなかった漫画家は本格的に活動を再開することは稀であるため、事実上引退したと言える。一方で、引退を明言している漫画家であっても、現役時代に発表した作品の再販などでイラストを描き下ろすこともある。

一部の歌手など、有名人の中には素顔を公表していない者もいるが、漫画家は知名度の高い者でも素顔を公表していない場合が少なくなく、過去に素顔を公表していた者でも途中から非公開に切り替える場合もある。漫画家のさくらももこ2018年に死去したが、葬儀に使用された遺影は自画像であった[3]

公的な証明ではないが、日本漫画家協会では会員に写真入りの身分証を発行しており、これを漫画家の証明としている[4]

アメリカン・コミックス

アメリカン・コミックスにおいては、大手の漫画出版社による漫画作品の場合、ライター(スクリプト)、ペンシラー下書き)、インカー(ペン入れ)、カラーリスト(彩色)、レタラー(描き文字)のように工程ごとに担当者が別れて作業が行われ、彼らを総称してコミック・クリエイター(コミック・ブック・クリエイターとも)と呼ぶ。アメリカンコミックスの大手出版社の場合、伝統的に作品の著作権を出版社が保有する(別項参照)。小出版社やインディペンデント系の出版社では、日本と同様に1人の人物が作品を担当し、大手のものと比べて作家性の強い作品を制作する場合もある。コミック・クリエイターのうち日本語の漫画家にあたる作画を担当するものはコミック・アーティスト(コミック・ブック・アーティストとも)と呼ばれ、カートゥーンコミック・ストリップなどの比較的簡素な漫画の制作者も含めてカトゥーニストとも呼ばれている。

バンド・デシネ

バンド・デシネにおいては、長編の漫画作品においても全ての作業を1人で行うか、シナリオと作画、場合によっては彩色を担当するものに別れて2、3人程度で制作を行うのが一般的である。フランス語圏では漫画家はデシナトゥール・ド・バンド・デシネ(バンドデシネの画家)やオトゥール・ド・バンド・デシネ(バンドデシネの著者)のように言い表され、「漫画家」「コミック・アーティスト」「カトゥーニスト」のように特有の名詞で表すことはされない。

漫画家の職業病

漫画家やアシスタントは長時間座って作画作業を行う典型的な座業であり、その作業上利き腕や目を酷使するため、職業病として腰痛腱鞘炎書痙近視などを発症する者が少なくない。また、多忙などから治療を疎かにした場合などには往々に深刻な状態に陥り、これら(特に腰痛)によって長期休業を余儀なくされたり、最悪の場合には引退廃業)に追い込まれる者もいる。長時間のデスクワークでの運動不足かつネームや締め切りのストレス、不規則な睡眠時間や食生活等に陥る漫画家・アシスタントも多く、中年で過労死突然死する短命な漫画家もいることからもわかるように、不健康な生活習慣になりがちな職業でもある。また、吾妻ひでお鴨川つばめ桜玉吉山田花子ねこぢる田中圭一など、精神的な病を抱える者もいる。

週刊連載では漫画家・アシスタントだけでなく、編集業務を行う編集者も多忙を極める職業で、集英社入社以来週刊少年ジャンプ編集部7代目編集長高橋俊昌2003年に東京湾内の船上で行われていた同誌『ONE PIECE』のアニメ映画『ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険』の製作発表会見の席でクモ膜下出血を発症して倒れ、突然死した例もある[5]

脚注

注釈

  1. ^ 「Mangaka(マンガカ)」は「漫画化」と混同されるおそれもある。
  2. ^ 週刊少年ジャンプ編集部など。
  3. ^ 藤子不二雄CLAMPなど。

出典

  1. ^ 協会概要”. 公益社団法人日本漫画家協会 (2019年4月1日). 2021年2月20日閲覧。
  2. ^ 小暮聡子「スヌーピー60年目に明かす作者秘話」『ニューズウィーク日本語版』2010年10月4日。2023年9月5日閲覧。
  3. ^ さくらももこさん「ありがとうの会」開催 遺影は自画像、西城さん写真集も…2023年9月5日閲覧。
  4. ^ 漫画家協会に入ろう!”. nihonmangakakyokai.or.jp. 2023年2月13日閲覧。
  5. ^ バーグマン田形「編集長の急死、連載漫画家の逮捕! 呪われていた'02年の「少年ジャンプ」」『エキサイトニュース』(90s チョベリー)2016年11月30日。2021年2月20日閲覧。

関連項目


漫画家

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 05:52 UTC 版)

名詞

漫画 まんがか

  1. 漫画制作職業とする人。

発音(?)

ま↗んがか

翻訳


「漫画家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漫画家と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

日本の漫画作品一覧 打撃王 凛  七人のナナ  漫画家  ツインビーンズ  海の王子
日本の漫画雑誌 なかよしデラックス  スーパーパチスロ777  漫画家  グランドチャンピオン  サクラミステリー
漫画家 UMI  ティワワット・パッタラクンワニット  漫画家  ダニエル・クロウズ  ルイス・トロンダイム
東京を舞台にした漫画作品 ひまじん  鉄腕アトム  漫画家  東京BABYLON  DEATH NOTE
日本の漫画作品一覧 (読切) LEGEND TOWER  緑の果て  漫画家  ROMANCE DAWN  アトムの最後
漫画作品 メガトーキョー  カルビンとホッブス  漫画家  トムとジェリー  オルタナティヴ・コミック
アニメ・漫画のテレビドラマ化作品 テレビドラマ  漫画家  アメリカのテレビドラマ
漫画雑誌 漫画情報誌  同人誌  日本の漫画雑誌  漫画家  アニメ雑誌

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫画家」の関連用語

漫画家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫画家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漫画家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漫画家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS