キャラクター
【英】 character
漫画,アニメーション,小説などに登場する人物や動物などについて,その名称,姿態,容貌,性格,役柄その他の特徴の総体として,読者等によって一定のイメージとして感得されるもの,また,そのようなイメージを生成するものとして創作されたものをいう。漫画,イラストレーション,アニメーション,小説など,そこでキャラクターを具体的に表したものは「表現」として著作権の客体である著作物であるといえるが,キャラクターそれ自体は「イメージ(印象)」であって「表現」ではないから,著作権の客体たりえない(大阪地判昭59・2・28無体例集16巻1号138頁「ポパイ・マフラー事件」,最判平9・7・17民集51巻6号2714頁「ポパイ・ネクタイ事件上告審」)。 しかしながら,あるキャラクターを表現した著作物の著作(権)者(複製権者)に無断で,そのキャラクターの本質である姿態,容貌などを利用して別の表現をなすこと(キャラクターの無断利用)は,それが原作品の具体的表現をそのまま複製したのではなくとも,当該著作(権)者(複製権者)に対する著作権(複製権)侵害を構成すると解されている(東京高判平4・5・14判時1431号62頁「ポパイ・ネクタイ事件控訴審」)。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
キャラクター
キャラクター
キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 19:29 UTC 版)
キャラクター(語源:character)は、小説、漫画、映画、アニメ、コンピュータゲーム、 広告などのに登場する人物や動物など、あるいはそれら登場人物の性格や性質のこと。また、その特徴を通じて、読者、視聴者、消費者に一定のイメージを与え、かつ、商品や企業などに対する誘引効果を高めるものの総体[1]。
注釈
出典
- ^ 穂積保『コンテンツ商品化の法律と実務』学陽書房 2009
- ^ 宮下真(著)、星野克美(監修)『キャラクタービジネス 知られざる戦略』青春出版社、2001年、64-65頁。ISBN 4413018273
- ^ 水野由多加 (2014-8). “「くまモンは広告か? : ゆるキャラ現象から見た広告と人間観の検討」”. 『日経広告研究所報』 (216): 10-17 2020年12月5日閲覧. "したがって、キャラクター自体がその広告効果により「広告」となるという認識がある。"
- ^ 伊藤剛 『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』 NTT出版、2005年、54頁・95-108頁。ISBN 978-4757141292。
- ^ 円堂都司昭 『ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー』 ソフトバンククリエイティブ、2011年、143頁。ISBN 978-4797362145。
- ^ 玩具以外では、布製品や文房具の廃棄率が特に高い。
- ^ 『たまごっち』を製造・販売するバンダイは1996年からの第1次ブームが沈静化した1999年にメーカー在庫250万個を廃棄処分した。ゲーム業界.com ゲームメーカーの失敗例
- ^ キャラクター・データバンク調べによる。1995年〜2003年の数字は『CharaBiz Data』2004、キャラクター・データバンク、2004年、7頁。2001年〜2010年の数字は『CharaBiz Data』2011(10)、キャラクター・データバンク、2011年、37頁。2006年〜2013年の数字は『情報メディア白書 2015』電通総研(編)、ダイヤモンド社、114頁(大元の出典は『CharaBiz Data』2014(13))、2014年の数字は2014年の市場規模は昨対比7.6%の1兆6,900億円に!『CharaBiz DATA 2015(14)』5月末発刊!好評発売中!! CharaBiz News、キャラクター・データバンク、2015年5月13日。2015年の数字は売り上げ1兆6,300億円のキャラクター市場 人気2位はアンパンマン 1位は? 『CharaBiz DATA 2016⑮』で掲載。2016年の数字は2016年の市場規模は前年比1.8%減の1兆6,000億円!『CharaBiz DATA 2017(16)』5月末発刊!好評発売中!今年で16冊目となるキャラビズ資料集の決定版
- ^ バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」4頁。
- ^ バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」17頁。
- ^ “著作権なるほど質問箱”. 文化庁. 2020年12月6日閲覧。
- ^ 最判平成9年7月17日民集51巻6号2714頁
- 1 キャラクターとは
- 2 キャラクターの概要
- 3 マスコット・キャラクター
キャラクター
「キャラクター」の例文・使い方・用例
- スヌーピーは最も人気のある漫画のキャラクターの一つだ
- 作品には、多数のキャラクターが登場した
- そのアニメ映画では全てのキャラクターは擬人化された動物である。
- その機関車はオコジョをマスコットキャラクターにしている。
- ディズニー映画には口早な脇キャラクターが不可欠です。
- 新しいキャラクターについては将来的にブランド拡張していくことも検討している。
- 私は男性ですが、女性のキャラクターを選択しました。
- 私たちは新しいキャラクターを作るべきですか?
- このメールに添付した絵は、いま私が構想しているキャラクターです。
- 彼はとても魅力的なキャラクターだ。
- このキャラクターをテレビでしばしば見かける。
- このキャラクターをテレビでよく見かける。
- 私はその本に出てくるキャラクターが好きです。
- この本にはメインキャラクターがいません。
- そのキャラクターらは実在の人物よりはるかに格好良い。
- キャラクターが可愛いから好きです
- 新製品のイメージキャラクターの公式Twitterアカウントを開設しました。
- イメージ戦略の一環として商品キャラクターに広報をさせています。
- マスコットキャラクターの「ハナマル君」は、「引退」と称して来期から廃止します。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- キャラクター(サンエックス) - San-X
キャラクターと同じ種類の言葉
キャラクターに関連する言葉 | キャラクター キャラクターゼネレータ キャラクター入りテープ |
性格に関連する言葉 | キャラクター 二面性 奇骨(きこつ) 押し柄 権威主義的性格 |
- キャラクターのページへのリンク