キャラクター
「キャラクター」の意味・「キャラクター」とは
「キャラクター」とは、物語や作品に登場する登場人物や、企業のマスコットなど、独自の性格や特徴を持つ架空の人物や生物を指す言葉である。また、キャラクターはその外見や性格、背景などの要素によって魅力を持ち、視聴者や読者に感情移入や共感を促す役割を果たす。「キャラクター」の語源
「キャラクター」の語源は、ギリシャ語の「χαρακτήρ」(kharaktēr)で、刻印や印象を意味する言葉である。その後、英語の「character」を経て、日本語においても「キャラクター」という言葉が使われるようになった。現代では、物語や作品に登場する人物や生物の個性や特徴を表す言葉として広く使われている。「キャラクター」に関連する用語・知識
「キャラクター」の英語表現
英語では「キャラクター」は「character」と表現される。また、アニメや漫画などの登場人物については、特に「fictional character」という言葉が用いられることがある。アニメにおける「キャラクター」
アニメにおけるキャラクターは、視聴者に感情移入や共感を促すために、独自の性格や特徴が設定されている。また、キャラクターデザインや声優の演技によって、その魅力がさらに引き出されることがある。例えば、『鬼滅の刃』の炭治郎や禰豆子、『進撃の巨人』のエレンやミカサなどが挙げられる。漫画における「キャラクター」
漫画においても、キャラクターは物語の魅力を引き出す重要な要素である。漫画家は、キャラクターの外見や性格、背景などを緻密に描写し、読者に感情移入や共感を促す。例として、『ONE PIECE』のルフィやゾロ、『NARUTO』のナルトやサスケなどが挙げられる。ディズニーの「キャラクター」
ディズニーのキャラクターは、世界中で愛される存在である。ミッキーマウスやドナルドダック、プーさんが例として挙げられる。また、ディズニーランドやディズニーシーなどのテーマパークでは、これらのキャラクターと触れ合うことができる。イラストで表現される「キャラクター」
イラストで表現されるキャラクターは、企業のマスコットやキャンペーンのイメージキャラクターなど、さまざまな場面で活用される。例えば、熊本県のくまモンや東京都のミライくんなどが挙げられる。これらのキャラクターは、その地域や企業のイメージを視覚的に伝える役割を果たす。「キャラクター」を用いた例文
1. このアニメのキャラクターは個性豊かで魅力的である。 2. 企業のマスコットキャラクターは、その会社のイメージを一目で伝える役割を担っている。 3. 漫画家は、キャラクターの性格や背景を丁寧に描写し、読者に感情移入を促す。キャラクター【character】
キャラクター
【英】 character
漫画,アニメーション,小説などに登場する人物や動物などについて,その名称,姿態,容貌,性格,役柄その他の特徴の総体として,読者等によって一定のイメージとして感得されるもの,また,そのようなイメージを生成するものとして創作されたものをいう。漫画,イラストレーション,アニメーション,小説など,そこでキャラクターを具体的に表したものは「表現」として著作権の客体である著作物であるといえるが,キャラクターそれ自体は「イメージ(印象)」であって「表現」ではないから,著作権の客体たりえない(大阪地判昭59・2・28無体例集16巻1号138頁「ポパイ・マフラー事件」,最判平9・7・17民集51巻6号2714頁「ポパイ・ネクタイ事件上告審」)。 しかしながら,あるキャラクターを表現した著作物の著作(権)者(複製権者)に無断で,そのキャラクターの本質である姿態,容貌などを利用して別の表現をなすこと(キャラクターの無断利用)は,それが原作品の具体的表現をそのまま複製したのではなくとも,当該著作(権)者(複製権者)に対する著作権(複製権)侵害を構成すると解されている(東京高判平4・5・14判時1431号62頁「ポパイ・ネクタイ事件控訴審」)。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
キャラクター
キャラクター
キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 23:57 UTC 版)
キャラクター(語源:character)は、小説、漫画、映画、アニメ、コンピュータゲーム、 広告などのフィクションに登場する人物や動物など(登場人物(とうじょうじんぶつ))、あるいはそれらの性格や性質のこと。また、その特徴を通じて、読者、視聴者、消費者に一定のイメージを与え、かつ、商品や企業などに対する誘引効果を高めるものの総体[1]。
注釈
出典
- ^ 穂積保『コンテンツ商品化の法律と実務』学陽書房 2009
- ^ 宮下真(著)、星野克美(監修)『キャラクタービジネス 知られざる戦略』青春出版社、2001年、64-65頁。ISBN 4413018273
- ^ 水野由多加 (2014-8). “「くまモンは広告か? : ゆるキャラ現象から見た広告と人間観の検討」”. 『日経広告研究所報』 (216): 10-17 2020年12月5日閲覧. "したがって、キャラクター自体がその広告効果により「広告」となるという認識がある。"
- ^ 伊藤剛 『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』 NTT出版、2005年、54頁・95-108頁。ISBN 978-4757141292。
- ^ 円堂都司昭 『ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー』 ソフトバンククリエイティブ、2011年、143頁。ISBN 978-4797362145。
- ^ 玩具以外では、布製品や文房具の廃棄率が特に高い。
- ^ 『たまごっち』を製造・販売するバンダイは1996年からの第1次ブームが沈静化した1999年にメーカー在庫250万個を廃棄処分した。ゲーム業界.com ゲームメーカーの失敗例
- ^ キャラクター・データバンク調べによる。1995年〜2003年の数字は『CharaBiz Data』2004、キャラクター・データバンク、2004年、7頁。2001年〜2010年の数字は『CharaBiz Data』2011(10)、キャラクター・データバンク、2011年、37頁。2006年〜2013年の数字は『情報メディア白書 2015』電通総研(編)、ダイヤモンド社、114頁(大元の出典は『CharaBiz Data』2014(13))、2014年の数字は2014年の市場規模は昨対比7.6%の1兆6,900億円に!『CharaBiz DATA 2015(14)』5月末発刊!好評発売中!! CharaBiz News、キャラクター・データバンク、2015年5月13日。2015年の数字は売り上げ1兆6,300億円のキャラクター市場 人気2位はアンパンマン 1位は? 『CharaBiz DATA 2016⑮』で掲載。2016年の数字は2016年の市場規模は前年比1.8%減の1兆6,000億円!『CharaBiz DATA 2017(16)』5月末発刊!好評発売中!今年で16冊目となるキャラビズ資料集の決定版
- ^ バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」4頁。
- ^ バンダイキャラクター研究所 時代レポート Vol.1「キャラクターに癒しを求める現代人」17頁。
- ^ “著作権なるほど質問箱”. 文化庁. 2020年12月6日閲覧。
- ^ 最判平成9年7月17日民集51巻6号2714頁
- 1 キャラクターとは
- 2 キャラクターの概要
- 3 マスコット・キャラクター
キャラクター(4コマ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:50 UTC 版)
「神撃のバハムート」の記事における「キャラクター(4コマ)」の解説
ファイター 声 - 松岡禎丞 4コマの主人公。毎回登場するキャラクターに振り回されている。へタレでおばけが苦手。頭頂部に特徴的なアホ毛がある。理不尽な暴力を受けて瀕死の目に合うことが多いが、そのたびに復活している。 ハンサ 声 - 森久保祥太郎 聖鳥。相手の心の善悪によって見え方が異なるらしい。ファイターたちからはアヒルの姿で観られ、時には「美味そうな鳥肉」と食べられそうになることも。「マッ鳥」と呼ばれる筋肉質なボディになることもある。 リリム イケメンを探すためにファイターたちの旅に同伴している。途中から長らく登場しなくなるが、789話で再登場を果たした。しかし誰も名前を憶えてなかった。 スケルトン 声 - 関智一 基本的にファイターたちの旅に同伴している。自称「悪霊」だが、やることは常識的。迷走しがちなファイターの歯止め役が定着しつつある。生前はイケメンの騎士隊長であったらしい。 ベビーフェルパー 声 - 金田朋子 猫獣人の少女。ひょんなことからファイターに助けられ、お礼に仲間になろうとするが(遠まわしに)断られ、それでもあきらめきれずにファイター一行の後を追うように旅をしている。出合ったモンスターに命を狙われたり、理不尽な出来事にあい、死んだ目になることも数多いが、それでも無事に、めげずに旅を続けている。近作には登場していないが、2017年のエイプリルフール企画に登場した。 口癖は「屈しニャい!!!」。 スピネ 声 - 名塚佳織 天人の少女。地上で知り合ったベビーフェルパーを何かと気にかけており、彼女の窮地には自ら助けに現れることもある。見かけはそう見えないが、実は相当強い。 現れる時は、たまによくわからないマスク(?)を被り、「天人仮面」として登場することもある。「にんじん仮面」と言われると怒る。 ケイオスソーサラー ミスタルシア全土を暗獄界に変えようとしているマッドサイエンティストチックな魔術師。ベビーフェルパーに絡んでスピネに叩きのめされたが、それ以来、何故だか度々登場している。 ハイデーモン&ダークエレメンタル 声 - 高木渉(ハイデーモン)・白石稔(ダークエレメンタル) 聖宝を狙っている二人組の魔族。ベビーフェルパーが偶然にも聖宝を手に入れてしまい(王冠の形をしているが、本人はそうとは知らずに小物入れにしてしまっている)、それを奪取するために彼女を付け狙っている。しかしその度に様々なトラブルに遭遇しており、今のところ全く成功の兆しがない。ハイデーモンの方が兄貴分。 その他 この他開催中のイベントでの追加キャラや、新カードのキャラクターがゲストで登場する。既に登場したが、イベント終了等で本編には登場していない強烈な個性を持ったキャラクターが、再登場を果たすこともある。主にファイター、スケルトン、ハンサの3人組がイベント内容やキャラクターにツッコミを入れ、反撃を食うパターンが多いが、クエスト新章のキャラクターが登場する場合など、ファイターらが登場しないでオチがつくこともある。
※この「キャラクター(4コマ)」の解説は、「神撃のバハムート」の解説の一部です。
「キャラクター(4コマ)」を含む「神撃のバハムート」の記事については、「神撃のバハムート」の概要を参照ください。
キャラクター(フレア2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 00:40 UTC 版)
「リヨン伝説フレア」の記事における「キャラクター(フレア2)」の解説
フレア 声 - 高田由美 メインヒロイン。本作では心身が少女から女性への成長を経て、肢体は大人の色気をも醸し出すものとなっている。再興の日々の中でもジークへの愛や人々への慈愛は不変であるため、本作でも人々からはジーク共々慕われているが、復活したグローデには再び狙われて配下たちに牙城へ連れ去られ、触手による望まぬ快楽に悶えさせられてしまう。 ジーク 声 - 速水奨 フレアの恋人。本作では美形な顔立ちに加えてより精悍な雰囲気をまとうようになっており、前作にあった少年らしさは見られない。再興の日々を過ごす中、人々を実質上の国王としての立場からまとめ上げている。フレアたちを救出すべく、ナビやシーノと共に牙城へ向かう。 ネリス 声 - 井上瑤 フレアの従者。本作ではジークと同じくより精悍な雰囲気をまとうようになっており、身体はやや筋肉質。行方不明者たちの探索のために牙城へ向かったが、正体不明の怪物に襲われ、消息を絶つ。しかし、運良く助かっており、牙城へ突入したジークの絶体絶命の危機を救った後、彼と共にフレアの救出へ向かう。 イオ 声 - 山口勝平 ネリスの弟。前作のジークよりやや幼い容姿の少年。フレアのことを年上の異性としても意識し、想いを寄せている年頃でもある。姉とは違い、髪は茶髪。姉を心配して1人で牙城へ向かったことが災いしてグローデの罠にかかり、復活のための憑代として憑依されたうえ、肉塊の触手で宙吊りにしたフレアを自らの指や触手で犯しながら金髪の青年への急成長を経て、ついにはグローデそのものと化してしまう。 ポペ 声 - 非公表 フレアのペット。前作よりやや成長した姿であるが、愛らしさは不変。出番は少ないものの、イオの眠るベッドの上や物語の終盤で姿を確認できる。 村の人々 声 - 非公表 グローデによる災厄をかろうじて生き延びた人々。王城に仕えていた侍女や兵士が多くを占めており、外壁によって守られた村を営んでいる。ジークたちのもとで再興の日々を過ごしているが、グローデの妖しげな力によって次々と行方不明になるうえ、一部の者はフレアを連れ去ろうとしたグローデの配下たちに惨殺されてしまう。 ローリー 声 - 非公表 フレアの侍女の1人。長い金髪を、左サイドポニーに赤いリボンで結わえた美女。会話シーン以外ではフレアを連れ去ろうとしたグローデの配下たちに惨殺された血みどろの姿が描かれるのみで、前作に登場した王城の侍女たちのように犯されるシーンは無い。 ナビ、シーノ 声 - 2人とも非公表 ジークと共にフレアたちの救出へ向かった剣士2人。牙城内で襲ってきたグローデの配下たちに立ち向かうも、惨殺されてしまう。 グローデ 声 - 松尾貴司 滅んだはずの侵略者。本作ではリヨン星のエネルギーと誘い込んだ人々の肉体を糧に、深い執念と妖しげな力で王城跡を自らの肉体の一部でもある牙城へ変貌させ、そこから出現させた分身たちと共にイオを通じてフレアを犯したことにより、完全復活を遂げた。鋭く尖った頭部、2対の眼、1対の角、そして股間の触手など前作と酷似した部分を持つものの、筋肉や触手より外殻が多くを占める姿となっている。前作での能力に加えて強烈な電撃も放てるようになったうえ、肉体の強度も向上しているために剣撃は一切通用せず、ジークやネリスを苦戦させる。また、牙城から巨大かつ長大な触手を伸ばしながら村を大地ごと破壊していくうえ、イオへの憑依時に見せた唯一の弱点である胎児状の球体をネリスに斬られてなお、復活しようと目論む。 なお、前作で自らによる凌辱に絶頂まで耐えきって膣内射精を受けた者がネリスだけであることに加え、リヨン星による報いを受けての絶命直前にはネリスへの膣内射精を踏まえた満足げな捨て台詞を残していたことから、凌辱には自らに相応しい女性を妊娠させる目的も含まれていたことが示唆されているが、本作ではそれについて深く触れておらず、ネリスを捕えかけた際の台詞も凌辱のみに固執したものとなっている。 グローデの配下 声 - 非公表 復活しつつあるグローデが、捜索隊の惨殺やフレアの拉致を目的に放った者たち。前作に登場した配下たちとはまったく異なる姿であり、隊長のように人語を話すことも無いが、身のこなしはきわめて俊敏である。ネリス以外の捜索隊剣士をほぼ全滅させたうえ、夜の闇にまぎれて村へ潜入し、人々やローリーを惨殺してフレアを連れ去る。 グローデの分身 声 - 非公表 牙城全体にまで広がったグローデの肉体から伸びる肉塊で形成された、醜悪な存在。肉塊からかろうじて人型と呼べる程度の姿へ変形した2体が、フレアの身体の前後から性器や口腔へ触手(こちらは前作のものとは違って節目が存在せず、肉塊がそのまま伸びたもの)を挿入し、望まぬ快楽を与えながらリヨン星のエネルギーを貪っていく。
※この「キャラクター(フレア2)」の解説は、「リヨン伝説フレア」の解説の一部です。
「キャラクター(フレア2)」を含む「リヨン伝説フレア」の記事については、「リヨン伝説フレア」の概要を参照ください。
キャラクター(モンスター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 05:54 UTC 版)
「I☆YOKOHAMA」の記事における「キャラクター(モンスター)」の解説
BART(バート):体は大きいが、やや半人前の怪力モンスター。一緒に横浜にやって来たチャピーを弟のように思っている。ボーっとしがちで何を考えているのか分からない。本人も分からない。リーゼントのかつらをかぶるとなぜかパワーアップ! CHAPY(チャピー):まだ幼い育ちざかりなモンスター。一緒に横浜にやって来たバートのことを少しなめている。投げるのが得意だが運動神経が抜群でなんでもこなす。好奇心が旺盛でちゃっかりしている。早く大きくなりたい! RANER(ラナー):足が早く、ズル賢く、食い意地もはっているモンスター。バートとチャピーの屋台で売っているブタマンが気に入り、何回も盗みにくる食い逃げの常習犯。足が速すぎて小回りはあんまりきかない。 FIRE(ファイヤー):人間の世界のTVで放送しているヒーローものにあこがれている熱血モンスター。勝負が大好きでいつもチャピーたちに勝負をしかけてくる。しかし大して強くない。根性だけでなんとかしようとする暑苦しいモンスター。 DOKABAY(ドカベー):大がらで色白でムチムチしているモンスター。体に似合わず機敏に動く。料理とカンフーが得意で、ハッピースター飯店の厨房で働いている。チャピーがおいしそうに見えるため食べてみたいと思っている。得意技は臭龍拳。
※この「キャラクター(モンスター)」の解説は、「I☆YOKOHAMA」の解説の一部です。
「キャラクター(モンスター)」を含む「I☆YOKOHAMA」の記事については、「I☆YOKOHAMA」の概要を参照ください。
キャラクター(2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:51 UTC 版)
「ダイナマイト刑事」の記事における「キャラクター(2)」の解説
ブルーノ・デリンジャー警部(43歳) 前作のエターナルタワー事件解決の功績により警部補から警部に昇格した。大統領直々の命により、今回の作戦に参加する。 バランス型で他の2人より武器の威力が高い(棒系武器の場合は他の2人より連続攻撃できる回数が多く、攻撃の速度も速くなっている)。 パワーアップするとハンドガンを七連発撃つ「クレイジー7ショット」、棒系武器装備中に発動可能な「スーパースティックロール」が使えるが、これらの武器は落ちていることが少ない。よって3人いる使用キャラクターの中で一番弱いということになりかねない。 ジーン・アイビー軍曹(27歳) 白人女性の新キャラクター。ウクライナ生まれ。米海軍特殊部隊SEALsの鬼軍曹。 中国拳法とサンボに精通し、スピード型で他の2人より関節技(敵を掴んだ際の攻撃)の威力が高いが技の出が基本的に遅く攻撃範囲が狭いなど、扱いが難しい上級者向けのキャラクターとなっている。コマンド技を次々と繰り出すと彼女の旨味を引き出すことができる。関節技の最中は無敵なので、次々と相手に組むことができれば無類の強さを発揮するが、組みづらいボス戦では苦労する。 パワーアップすると敵にしつこいほど関節技を繰り出す、「ゴールデン13レッグホールドコンボ」、「マーベラス12グラップルコンボ」が使える。 16歳でロシアのスペツナズに入隊するが訓練中に失踪し、軍籍を抹消される。その後19歳でモサド、SASなど世界の特殊部隊を転々としたと噂されているが、ジーンの経歴は謎が多くペンタゴンの資料もほとんど消されている。 趣味は日本のアニメ鑑賞。家族は父、母、弟がおり、現在オーガスタで「トラットリア・陽気なコザックダンサー」というレストランを経営している。しかし、出している料理はイタリアンである。 エディー・ブラウン伍長(21歳) 陽気な黒人男性の新キャラクター。ムエタイ使いの米海軍特殊部隊SEALSの新人メンバー。バイ で趣味はレゲエ(ダンス、ライフスタイルどちらもOK)。 パワーよりのバランス型で他の2人より打撃技の威力が高い。技の出も基本的に早く、攻撃範囲も広い初心者向けのキャラクターとなっている。ボス戦でもザコ戦でも適当に暴れ回っているだけで攻略ができる。 パワーアップすると敵を猛打を叩き込む「アジアン11フラッシュコンボ」、「タイボクシング9キッククラッシュ」が使える。投げ技はムエタイの他柔道のものが多い。 素行不良だった過去があり、成り行きで48時間ほどある刑事と手錠でつながれたまま捜査に協力することになった。これが改心するきっかけになる。その後ビバリーヒルズでバナナの皮で転倒し、一時記憶喪失になる。そのまま行方不明になってしまい、見つかったときにはチベットで超常現象を起こすような人間になっており、大層びっくりしたというエピソードがある。日本にいたことは無いが「新宿二丁目の盗塁王」や「二丁目の英雄」というあだ名が付いている。 モデルはエディ・マーフィ。上記の経緯もほとんどがエディ・マーフィが主演した映画の内容のパロディとなっている。 ウルフ・ホンゴウ(年齢不詳) 前作の事件で逮捕され、サンフランシスコからアルカトラズへ移送中にカリブ海上で消息を絶つ。 古代バミューダの秘術による肉体改造を行い、額からはエクトプラズムを集中して発射するバミューダサイキックビームを会得した。その後、謎の島を拠点に海賊を装ったテロリスト組織を結成、今回の事件を引き起こす。 キャロライン・ヨーコ・パウエル(12歳) 今回占拠された大型客船に居合わせた大統領令嬢。前作と同じように机の下など狭いスペースに隠れている。髪の色が茶色っぽくなっている。ブサイクなのは変わっていない。 選ぶルートによっては、ペドロに蹴りを入れられたり、逆にエンディングでやらかしたブルーノの延髄に蹴りを入れたりする。 マーク・シモンズ 米海軍特殊部隊SEALSの隊長であり、今回の作戦の指揮者。部外者であるブルーノのことを疎ましく思っている。SEALS隊員がかぶるベレー帽は緑色だが、彼の被るベレー帽だけ色が赤い。これは返り血を浴びて赤く染まったからと言われている。 ペドロ・ザ・ブー 海賊の一員で祈祷師。シモンズを始末し、本人に変装してブルーノたちに奇襲をかけようとする。話をしている途中に攻撃することが可能。 明日乃山留吉(あすのやまとめきち) キッチンで遭遇する中ボスキャラクター。選ぶルートによって明日乃山、サカイ、チャオのいずれかと戦うことになる。元相撲取りで前頭二枚目まで昇進したが、黒い交際が発覚して自主的に廃業。しかしそれは表向きの姿で、実際は黒い交際は続いており、前作にも青い服を着た相撲取りの敵として登場している。ブルーノらに逮捕された後は模範囚として驚異的なスピードで出所し、行方不明となっていた。 攻撃は前作のようなローリングアタックに加え、距離を置くとグレネードを投げてくるようになった。 ポワレ・ド・サカイ 日系フランス人。「料理は哲学だ」を心情とした彼の気風から人々は料理の哲人と呼ぶ。料理スタイルは伝統的なフレンチを基本に「わび」「さび」「たび」「わらじ」などの思想的デコレーションを加えている。京都でレストランのオーナーシェフであったが幻の食材の噂を聞きバミューダへ飛んだ。クラーケンを逃した際は「今日の松井は4打席4三振」とコメントを残している。サカイの投げるグレネードは人参の形をしている。 チャオ・トンミン 中国武闘派コックの有名人。生まれたときに右手にオイスターソース、左手に鍋を持っていたという逸話がある。14歳で家を出て中国全土を旅しながら、その土地の料理人に辻勝負を挑んでいた。背中に背負う料理器具の数々はその時の戦利品である。父のハンミンも料理界の聖人と呼ばれる有名人だが、餃子の包み方で口論となり家を出てから会っていない。 海賊夫婦 前半に登場するボス。夫がキャプテン クック・クツ・クー。妻がマダム・ヤン。夫婦揃って巨体である。 片方がもう片方を上空に打ち上げ、その巨体でブルーノたちを押しつぶす攻撃をしてくる。見た感じはいかにも海賊風の格好だが、その前身は「バハマ雑技団」のメンバーである。 子供を誘拐し、将来の悪の手先とすべく養成しているとの情報もある。マダム・ヤンは「カイロ最強のベリーダンサー」と言われており、攻撃にその名残(腰使い)が見える。夫のクックは妻の尻に敷かれていること以外、特に情報はない。 バミューダ族 全身黒塗りで骸骨のような白いペイントをほどこした原住民。ダメージを与え、ダウンさせると二人に分裂する。頭に飾りを付けて、剣や二挺マシンガンを装備している者はハイバミューダと呼ばれている。 カニ男 背中にカニを背負った海賊の一員。普段は西海岸のシーフードチェーン「かに大学」で日夜悪の組織のために資金を稼いでいる。背負っているカニは強化FRPで作られており、武器にも防具にもなる。このため、かに大学では食い逃げ事件が発生しないらしい。カニ男を含めた着ぐるみ男たちはハンドガンで逮捕ができないという特性がある。 カメ男 背中にカメの甲羅を背負った海賊の一員。カニ男同様普段は新しい日本の味を提供する和菓子の専門店「海亀屋億年堂(お菓子の勝利打点王という控えめなキャッチコピーでお馴染み)」の店員をしている。背負っている亀の甲羅は合衆国の西海岸に展開している店舗のみ採用されている制服である。カニ男と違い甲羅の重量は30キロ強もあり、半端な根性では背負えない。 オオカミ男 背中に狼の毛皮を被った海賊の一員。普段は精神病院の看護師を務めており、嘘つきオオカミ少年たちを診るのが仕事。狼の着ぐるみは制服である。 サメ男 サメの骨をまとった海賊の一員。普段は怪しい店の用心棒をしているらしい。サメのコスチュームはバミューダ製である。 クラーケン 船内に潜んでいる巨大なタコ。足を使っての巻きつき、子ダコを集らせる、墨を吐くなどの攻撃をしてくる。サカイに料理されそうになったところを逃げ出したと言われている。
※この「キャラクター(2)」の解説は、「ダイナマイト刑事」の解説の一部です。
「キャラクター(2)」を含む「ダイナマイト刑事」の記事については、「ダイナマイト刑事」の概要を参照ください。
キャラクター(EX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:51 UTC 版)
「ダイナマイト刑事」の記事における「キャラクター(EX)」の解説
ブルーノ・デリンジャー (BRUNO DELINGER) SFPD(ネオ・サンフランシスコ市警)の警部 52歳。 コスチューム 龍柄トランク:ドランク・クンフー (BLUE LEE) 酔拳のジャッキー・チェンを髣髴させるキャラクター。動きが機敏ではじめから木机を持っている。 シルバートランク:ジハード・バーミヤン (SKULL HUNTER) 傭兵のようなコスチューム。はじめからマシンガン2丁を持っている。コスプレ状態でマシンガンを撃つことができる唯一のコスチューム。 木目トランク:マイアミ・マッチョ (KING KHAN) メキシコ出身プロレスラーのようなコスチューム。動きが遅いが力は強い。Aボタンため押しで前方に火球を吐くことができる キャロライン・パウエル (CAROLINE POWEL) 前回、豪華客船乗船中に誘拐されてしまった大統領(当時)の娘。今では大統領夫人の座に収まっている。今回は誘拐されたのは彼女の娘。 『2』のジーン・アイビー軍曹と同性能。扱いの難しい上級者向けキャラクターであることは変わっていない。 コスチューム 龍柄トランク:シンデモ・シニキーレン (JHANG SHI) 露出を多くしたキョンシーのようなコスチューム。攻撃スタイルはパラパラのような動き。 シルバートランク:ミス・チャイナコネクション (GUN MASTER) チャイナドレス。はじめからハンドガン2丁を持っており、アクション映画のようなスタイリッシュな撃ち方で攻撃する。回復アイテムは拾うことができるが、その他の物は一切拾うことができない。 木目トランク:ヤスダ・クニコ (KIKU HIME) 巫女のコスチューム。Kボタンで攻撃方法が異なる錫杖→獅子頭→玉串→素手の順番に切り替わる。何か手に持っているときにはアイテムを拾うことができない。 ジェニファー・ジェニュイン (JENNIFER GENUINE) 数か国語をちゃんぽんで話すアジア担当のCIAエージェント。癖が強く使いにくいところがある。 『2』のエディー・ブラウン伍長と同性能。 コスチューム 龍柄トランク:エナメル・チョッキーヌ (BLOODY SHEARS) 全身包帯尽くめのコスチューム。攻撃スタイルは突き。 シルバートランク:ザ・デイドリーム (TRICKY CLOWN) サーカスのクラウンのような奇妙なコスチューム。所持したものを特殊なトランプに変えて飛ばす能力を持つ。 木目トランク:マントラ・マンダラ (MANDALA) 仏教徒のようなコスチューム。手に持ったアイテムを打撃系アイテムとして使用する能力を持つ。 ウルフ本郷 カリブの海賊編のような半裸はやめ、黄金のスーツにサングラスという出で立ちに変わった。海賊組織をブルーノたちに潰された後、裸一貫で起業に成功。 ブンカイサン 巨大な埴輪の様な兵器。数匹もの白蛇をけしかけたり、岩を落としたり、拳を地面に叩き付けて地響きを起こしたりなどの攻撃手段を用いてくる。 現場監督兄弟 工事現場の監督を務める巨漢の兄弟。重攻撃手段は体当たりとフリスビー投げ。 現場監督姉妹 コンパニオンの様な姿をした大柄な姉妹。攻撃方法は兄弟と同じ。 悪の警備員 ウルフ本郷に雇われた悪徳警備員。 ラオスコマンドー 二本の鉈で攻撃してくる編み笠を被った男性。 メイド 金髪のツインテールが特徴のメイド。二種類おり、黒系のメイド服を着用しているのがツンツンメイドで、赤系のメイド服を着用しているのがツンバラメイドである。 チュウカナミドリ 緑色のチャイナドレスを着た中華系の女性。 サーカスマオマオ 青い中華服を着た曲芸師の女性。 フロアマネージャートム 伊達眼鏡に七三分けの髪型が特徴のフロアマネージャーの男性。 カクレデカオター ヘッドフォンを装着し、眼鏡を着用したオタクの男性。 ハノイノチョウトッキュウ 麦わら帽子を被り、籠を背負った男性。籠の中からゴミを飛ばして攻撃してくる。 カーネル・ハンター 太っちょ体型の探検家の男性。グレネードを投げつけて攻撃してくる。 キグルミハイユウ パンダの着ぐるみを着用した男性俳優。 ヒットマンテツヤ 大柄な殺し屋の男性。吹き矢で攻撃してくる。 タカ・クラーケン 前作に登場したクラーケンがサイボーグとなった姿。攻撃方法は前作と同じ。 キョウゲキマンキー 京劇俳優の男性。船長を殺害し、彼になりすましていた。
※この「キャラクター(EX)」の解説は、「ダイナマイト刑事」の解説の一部です。
「キャラクター(EX)」を含む「ダイナマイト刑事」の記事については、「ダイナマイト刑事」の概要を参照ください。
(2期目以降からの)キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:02 UTC 版)
「あはれ!名作くん」の記事における「(2期目以降からの)キャラクター」の解説
名作以外の4人と同じく出ない回もあるが、つる公はEDのクレジットに毎回載っている。メイは公式YouTubeの概要欄の『キャスト』に載っており、他の声優と同じく別の役で出演することもある。メイは公式YouTubeでのシーズン決定キャストトークでは新キャラとして紹介されているが、公式HPではゲスト扱いとなっている。 上井つる公(うえい つるこう) / TSURUKOU 声 - 江口拓也 イメージカラーはグレーから薄紫に変更された。スマホの色はピンク。年齢は10歳。誕生日は12月6日。好きな物はお洒落な飲み物とカレーとパンケーキ。苦手な物はスウィーツと牛乳と園芸。一人称は「自分」。 第3期から登場した新入生で、6期時点で4年生。鶴の帽子と手に羽根飾りをつけた少年で、名作達の後輩。好きな言葉は「大盛り」。つる公の綺麗なパッツン前髪はつる公のママが切ってくれている。目玉焼きは醤油派。運動神経が良く、算数も得意。鳥の言葉が分かり鳥同士で会話もでき、飛ぶことも可能。スマホアプリやゲームを作ったこともある。名作『鶴の恩返し』を超える名作を目指すために竜宮小に入学してきた。小学1年生(当時)の割にチャラい性格で、「…っス」や「ドチャクソ」といったパリピ口調で喋る。名作、むすび、ノキオ、ボルトを先輩として慕うも、登場初期の頃は前述の通りスウィーツに対しては冷たかった。彼に対する扱いの酷さは回が進むにつれて緩和されたが、それでも稀にからかうことがある。趣味はワンスタいじり。ボルトによると「幼稚園児でありながら次世代の名作にもっとも近いと言われる男」らしい。ツッコミとボケ両方担当。 松田メイ(まつだ めい) / MATSUDA MEI 声 - 佐藤優樹 イメージカラーはエメラルドグリーン●。 年齢は2歳。誕生日は10月1日。好きな物はコロッケ。 第4期から登場した月のお姫様の赤ちゃん。「メイ」は仮の名前であり、名作が自身の名前から取った。ウサギの耳のカチューシャをつけ、おしゃぶりを咥えている。すぐハイハイするなど成長が速い。様々な超能力を使うことができ、機嫌が悪いと雷を起こすほどの嵐になる。名作の父曰く「名作の妹」らしいが、実は名作の父が近所の竹藪で拾ってきたため、名作とは血の繋がりはなく、そのせいでボルトとむすびからは誘拐と思われた。彼女が登場してから名作は、自身を含んだ他の面々が呆れる程のシスコンになっている。言葉を喋れるようになった際に、初めてのおつかいに挑戦したが、スウィーツと共に自分が迷子になったのにも関わらず、名作が迷子になったと怒った。第5期では保育園に行くことになったが、初日の日に超能力を使ってしゅんを傷つけてしまったため浮いた存在になってしまう。しかし翌日、名作の教訓でありのままの自分をしゅんとまさしに見せたおかげで馴染むことが出来た。 春雨知恵熱(はるさめ ちえねつ)/ HARUSAME CHIENETSU 声 - 花江夏樹 イメージカラーは銀色●。誕生日は2月2日。好きな物は猫。苦手な物はネズミ。 第5期から登場した竜宮小の生徒会長。名作「長靴をはいた猫」に憧れており、猫耳がトレードマーク。適当な熟語を言いながら、変なポーズをするのが癖。どちらかと言えばボケ役で、何処かズレている一面が多々見られる。以前までは自分に自信がなかったが、落ちていた長靴を間違えて履いてからは今のような性格になった。しかしその長靴には怨霊が憑りついており、履き続けた結果、学校を支配することだけを考えるようになってしまった。選挙当日に起こった騒動で考えを改めるようになり、皆から頼られるようになった。第6期では校長に代わり全校集会を担当したが、校長と同様に話が長すぎて夜中までかかった。
※この「(2期目以降からの)キャラクター」の解説は、「あはれ!名作くん」の解説の一部です。
「(2期目以降からの)キャラクター」を含む「あはれ!名作くん」の記事については、「あはれ!名作くん」の概要を参照ください。
キャラクター(ゆるキャラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:33 UTC 版)
「宮崎県」の記事における「キャラクター(ゆるキャラ)」の解説
2011年11月11日にシンボルキャラクターとして3匹のみやざき犬(みやざきけん)が設定された。それぞれ「ひぃ」「むぅ」「かぁ」と名付けられている。寺島愛子の作品を元にデザイン化された。
※この「キャラクター(ゆるキャラ)」の解説は、「宮崎県」の解説の一部です。
「キャラクター(ゆるキャラ)」を含む「宮崎県」の記事については、「宮崎県」の概要を参照ください。
キャラクター(卒業生)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:39 UTC 版)
声優名はSS版/OVA版の順(Win 95版/DMM版は未公表)。 三四郎(さんしろう) 声:- / 岸尾大輔 本作の主人公。名字不明。八十八学園の卒業生で、りゅうのすけ達の1年先輩に当たる。ガリ勉タイプで、在学中は一流大学に現役トップで入学するなど学園創立以来の成績を修めたが、スポーツだけは並の下で終わった身で、喧嘩も弱い。有友の家庭教師を務める一方、みゆきに密かな想いを寄せている。りゅうのすけとはちょっとした因縁あり。 榊原 みゆき(さかきばら みゆき) 声:皆口裕子 / 水沢潤 三四郎が想いを寄せる淑女で、本作のヒロイン。白薔薇音楽院2年生。有友にピアノを教える他、いずみ達の家庭教師を受け持っており、その端麗な容姿と優しい性格で、後輩の皆からは良き先輩と慕われている。
※この「キャラクター(卒業生)」の解説は、「同級生2」の解説の一部です。
「キャラクター(卒業生)」を含む「同級生2」の記事については、「同級生2」の概要を参照ください。
キャラクター(OVA版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:39 UTC 版)
「同級生2」の記事における「キャラクター(OVA版)」の解説
諸岡 わたる(もろおか わたる) 声:岩田光央 第3話に登場する、前作の主人公。現在交際している恋人と喧嘩中らしい。
※この「キャラクター(OVA版)」の解説は、「同級生2」の解説の一部です。
「キャラクター(OVA版)」を含む「同級生2」の記事については、「同級生2」の概要を参照ください。
キャラクター(2020年版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:20 UTC 版)
「ハクション大魔王」の記事における「キャラクター(2020年版)」の解説
ここでは2020年版に登場するキャラクターのみを紹介。
※この「キャラクター(2020年版)」の解説は、「ハクション大魔王」の解説の一部です。
「キャラクター(2020年版)」を含む「ハクション大魔王」の記事については、「ハクション大魔王」の概要を参照ください。
キャラクター(声の出演)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 03:05 UTC 版)
「マイティ・オーボッツ」の記事における「キャラクター(声の出演)」の解説
ロブ・シモンズ(水島裕) ギャラクシーパトロール隊隊長。 オーノ(伊藤美紀) ロブの助手のサイボーグ。 ロンデュー(平林尚三) ディア(小金澤篤子) オンブラ(笹岡繁蔵) ナレーター(玄田哲章)
※この「キャラクター(声の出演)」の解説は、「マイティ・オーボッツ」の解説の一部です。
「キャラクター(声の出演)」を含む「マイティ・オーボッツ」の記事については、「マイティ・オーボッツ」の概要を参照ください。
キャラクター(ミスタルシアサーガ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:50 UTC 版)
「神撃のバハムート」の記事における「キャラクター(ミスタルシアサーガ)」の解説
カレト 主人公。センシン村で兄・ノサダと一緒に鍛冶屋を営んでいる少年。並外れた体力の持ち主で、大人が持てないほどの荷物も簡単に担いで走れるほど。鉱石場で鉱石を集めている最中、騎士団と魔族との戦闘に巻き込まれる。フロレンシアには頭が上がらない。魔法も習っており、一つだけ使える。 フロレンシア カレトの幼馴染の見習い魔法使い。おてんばな性格で都会の生活に憧れている。 カレトと共に旅をするエミリアに嫉妬し、魔法使いとなってカレトの傍にいる事を叶えるため、「大魔導士様」と呼ばれる魔法使いローズ・パイの下で修行中。 エミリア 騎士団に入団したばかりの少女。エリックの一人娘でカレトたちと同年齢。 イヴリシア 堕天使。聖櫃を狙い、エリックたちの後を追っている。見た目からは想像がつかないが、上級悪魔。コボルトのコボを下僕として使っていたが、はぐれてしまう。その後コボを襲って食べたと思しきリザードマンたちを下僕として使っていたが、逃げられる。実際にはコボはフロレンシアに拾い上げられ、紆余曲折あってカレトの「師匠」として一緒に旅をすることになる。 エリック 王都騎士団団長。国王の命で聖櫃を運送中、魔族と遭遇し交戦する。エミリアの父親。 聖櫃を奪おうとする魔族との戦いで命を落とすが、その亡骸は天界の任務で地上に降りていたエフェメラが回収。天界の技術によってボディーガード用の傀儡として利用されてしまう。起動にはエフェメラが身につける腕輪が必要であり、それがないとただの木偶人形。そのことを知った魔族の剣士の手により手厚く葬られた。 一方、エリックの魂はカレトが持つエリックの形見のレイピアに宿っている。 ジョルジオ 聖騎士団員。目つきは悪いが面倒見のよい性格。 ノサダ カレトの兄で熟練の鍛冶師。筋骨隆々な肉体に隻眼のひげ面と、40~50歳にしか見えない老け顔。鍛冶師の腕は優秀で、エリックのレイピアを診て、状態などを全て言い当てた。 ローズ・パイ カレトを追いかけて旅をしていたフロレンシアが訪れた村で出会った魔法使い。村人からは「大魔導士様」と呼ばれている。頭にはひとつ目と大きく裂けた口をもつ帽子をかぶっている。 6周年記念のレジェンドガチャで排出されるカードのひとつ「ドロシー」が、彼女とよく似た姿をしている。
※この「キャラクター(ミスタルシアサーガ)」の解説は、「神撃のバハムート」の解説の一部です。
「キャラクター(ミスタルシアサーガ)」を含む「神撃のバハムート」の記事については、「神撃のバハムート」の概要を参照ください。
キャラクター(素浪人)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:35 UTC 版)
「素浪人罷り通る」の記事における「キャラクター(素浪人)」の解説
『用心棒』『椿三十郎』の時と同様に、素浪人は、懐手に肩を大きく揺らしながら歩き、誰かに名前を聞かれる度にその場の思いつきで「春夏秋冬」などと適当な偽名を名乗るのが特徴。 第1話では、素浪人が放浪する以前、仕官していた頃の立石藩の事件に巻き込まれ、藩を出た理由や本名などが明かされる。第6話では「檜(ひのき)三十郎」と名乗る。登場人物に「菊千代」「久蔵」「与平」など、『七人の侍』を彷彿とさせる名前が散見するが、三船演じる素浪人も、「島田勘兵衛」に肖ったような「大西勘兵衛」が本名であり、最終作では「烏田(からすだ)閑兵衛」を名乗っている。 素浪人の髪型は、『罷り通る』シリーズでは、月代を剃らずに髪をザンバラに伸ばした「ムシリ」。これは『荒野の素浪人』第1シリーズの「峠九十郎」と同じである。『魔境』のみ髪をまとめ上げた「総髪」で、『用心棒』『椿三十郎』の頃に戻っている。 素浪人の家紋は「丸に木瓜(もっこう)」。これは三船敏郎の家紋と同じで、映画『待ち伏せ』、TV『荒野の素浪人』ほか、ほぼ全作、素浪人はこの家紋で通している。黒澤明監督の2作品『用心棒』『椿三十郎』のみ「丸に剣片喰(けんかたばみ)」で、これは黒澤明の家紋であった。 素浪人の振るう刀は同田貫。これは『荒野の素浪人』以来。流派は設定されていない。
※この「キャラクター(素浪人)」の解説は、「素浪人罷り通る」の解説の一部です。
「キャラクター(素浪人)」を含む「素浪人罷り通る」の記事については、「素浪人罷り通る」の概要を参照ください。
キャラクター(クエスト新章)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:50 UTC 版)
「神撃のバハムート」の記事における「キャラクター(クエスト新章)」の解説
2016年年末から開始された新システム「ぷちキャラ」を用いた、新たに紡がれるミスタルシアと騎士の物語。 サービス開始から続いていた物語を区別するため「クエスト新章」とされており、以前の物語は「旧クエスト」として経験値やステータスポイントを獲得するために現在も残されている。また、体力消費1/2・獲得経験値2倍のキャンペーンも時折行われている。 フィリア 声 - 鈴木絵理 オーライン国出身。ぷちキャラの属性は炎。元気と素早さが取り柄の新米傭兵で同じく傭兵だった父ジョシュアの旧友であるロランド共にミスタルシアを飛び回り、困っている人々に手を差し伸べる。根っからの「正義の味方」気質。実力がまだ追いついておらず突っ走っては失敗し、ロランドに諌められている。ギルドの依頼で「炎の神ウルカヌス」の加護を受けているティウス村へ向かう途中で騎士とシエルと出会う。フィリアのそそっかしさや正義の味方気質はジョシュア譲り。 背中には父ジョシュアが愛用していた「烈士の剣」を携えているが、抜くことができないため戦闘では別の剣を二刀流で使用している(4コマでは烈士の剣を外すと重さのバランスが取れなくなって倒れる)。「烈士の剣」に認めてもらいたいという思いから焦っていたが海の賢者から「焦らずに少しずつ進む」ようアドバイスを受けたことから焦りはなくなり、アベルに眠りの呪いをかけられたシエルを救出した後、かつてジョシュアが初めて烈士の剣に認められた古城での修行に挑む決意をした。 幼少時にジョシュアの最期を目撃した時のトラウマから竜を見ると立ちすくんで戦えなくなっていたが、騎士たちとの旅で克服することができた。しかし、それは死の真相を隠すために改ざんされた記憶が原因で引き起こされたものであった。古城で修行を始めるにあたって、手の甲に浮かんだ紋章が悲劇と過去の因縁に騎士共々巻き込まれてしまう 「宝剣の呪い」にまつわるロランドの裏切りやクリーオウとの戦いの最中で「烈士の剣」に封じられていたジョシュアの魂と再会し、今までのこと・これからのことについて改めて決意をしたことで剣に認められ「英雄フィリア」として旅を続けることになった。 ロランド 声 - 高橋英則 オーライン国出身。ぷちキャラの属性は闇。歴戦の勇士の風格を持つ老兵でフィリアの父ジョシュアとは幼少期からの友人であった。かつてオーライン国では「英雄」として知られており、ジョシュアとともにオーライン国の近衛騎士で副団長であったが現在は傭兵としてフィリアと共に各地を旅して回っている。根っからの「正義の味方」気質から焦って突っ走って失敗がちなフィリアをたびたび諌めている。騎士とシエルとはギルドの依頼で向かっていた「炎の神ウルカヌス」の加護を受けているティウス村へ向かう途中で出会う。4コマでは「ワイズマーマン」を追い払うために烈士の剣を使って「剣じゃ」と言い引き離そうとするが後をつけられている(ただし、ロランドは無視している)。まじめな顔をしてボケをかます事もある。 豊富な経験から冷静な判断を下し、時に厳しい事も言うがそれはロランドの面倒見の良さからくるものである。アベルに眠りの呪いをかけられたシエルを救うため、シエルの夢の世界で夢悪魔ザンザと戦いでフィリアの陰から自身の影が生まれ、自身の影からはジョシュアが生まれた。 かつてジョシュアとともに修行した古城でのフィリアの修行に付き添うも、どこか焦りを隠しきれていない様子。そして、人攫いを働いているゴロツキたちの根城である鉱山で起きた一件から過去の因縁の精算が始まってしまう。それはジョシュアの死の真相と、オーライン国の前身であったオルゴース王国の王「裏切りの騎士モルドレット」が所持していた宝剣クラレントがもたらす呪いとジョシュアから死の間際に託された遺言がフィリアと騎士の命にかかわる悲劇を起こす引き金となる(この間のぷちきゃら戦闘はロランドを編成することは不可能になっている)。 ジョシュアとの約束や呪いを終わらせるためにフィリアの親友であるラナを漆黒の欠片を使って操ったり、徹底して騎士たちと対峙したがすべてはクリーオウが呪いを永遠に続けさせるために騙したことであるが判明。騎士を裏切ったことが全てクリーオウの仕掛けた罠であることにひどく後悔し、騎士にクリーオウを倒すために協力させてほしいと申し出をしフィリアやシエル、ワータイガーの青年ウォルターと共にすべてに決着をつけた。その後、オーライン国の国王から国外追放を言い渡されるが「世界各国へ贖罪の旅に立ち、騎士とともに戦い、世界を救うことを償いとする」事を言い渡され、再び騎士とともにミスタルシアを旅立つことになった。 シエル 声 - 上田麗奈 長い間ミスタルシアのどこかにある地下神殿にいたため、出身国不明。ぷちキャラの属性は光。「炎の神ウルカヌス」の加護を受けているティウス村へ向かう途中で出会った謎の少女。かねてより「アマタ」という女性から「ミスタルシアに大きな災いが訪れた時、騎士と共に立ち向かえ」と言われており、幼い頃から地下神殿に閉じ込められていた。 治癒魔法に長けており、ティウス村へ向かう途中で出会ったフィリアのケガを治したり神鎚の使徒の襲撃で傷を負った村人、「日輪の使徒オク」の業火から皆をかばい全身に大やけどを負った騎士の治癒を行い騎士の命を救った(その様子を見たロランドに「もはや、『治癒』ではなく『再生』に近い」と言われている)その出自や力について謎が多く、「再生」と呼べるほどの治癒能力だけでなく「新章」においてキーマターとされる「漆黒の欠片」を破壊できる唯一の存在。その力に目をつけられ、アリック(アレイスター・クロウリー)や自らを人の祖とする「始祖の一族」である漆黒の鎧の騎士アベルに狙われている。 アベルから人の尊厳を取り戻すための協力を持ちかけられるが、断ったために強力な眠りの呪いをかけられてしまい、夢の世界に送り込まれた夢悪魔ザンザによって洗脳されそうになるも騎士たちの活躍により呪いが解け目を覚ますことに成功した。4コマではどこか間違った本の知識を鵜呑みにしている部分があるボケ担当。 カムペー 声 - 原由実 翼人(フェザーフォルク)達が暮らす里カエルムで騎士たちが出会った女悪魔。ぷちキャラの属性は闇。冥界の奥深く昏い監獄「タルタロス」の番人を務めており『脱走しちゃった悪い子たちを捕まえるため、主人に言われて追ってきた』途中で騎士たちと合流。アベルを捕まえ、シエルを救出する事を目的とし共闘をするがシエルを救出した後について騎士達と意見が合わず対立するが騎士がシエルのためにどんな苦境に立たされてもそばにいる覚悟を伝えると根負けし、『しばらくの間フィリア達を見守ってあげる』と伝え騎士たちの仲間となった(本人いわく「悪魔の気まぐれ」)。 アベル達「始祖の一族」についてやシエルの夢の世界に現れた夢悪魔ザンザについてなどさまざまな事を騎士達に教えてくれる。4コマにも1話だけ登場した。 アベル 声 - 内田夕夜 騎士たち一行の前に現れた漆黒の騎士の青年。はるか昔ミスタルシアで起きた「三つ巴の戦い」が終着した後に冥界の奥深くにあるタルタロスに封印された「始祖の一族」の一人。 翼人(フェザーフォルク)たちが暮らす里カエルムに騎士たちが向かうように仕向け、かつての戦いで兵器として生み出した魔物「ヴォラック」を目覚めさせて騎士たちを葬り去ろうとした。だがカムペーに邪魔され失敗したかに思われたが、真の目的はシエルを捉えることであり自分たちに協力するように迫る。しかし、騎士たちと世界を旅する事や壊してはならないもののために戦うと意思を示したシエルに強力な眠りの呪いと夢悪魔ザンザを使い「始祖の一族は悪ではない」として「始祖の一族」に協力するよう洗脳を仕掛けようとした。「本部」と呼ばれる場所へシエルを移送しようとしたが騎士たちに取り戻され、再びとらえようとしたが、同じく「始祖の一族」と思しき「カイン」に呼び出され姿を消した。4コマでは捕まえられる経験に対してシエルと張り合い、身動きが一切できない状態に自らを縛ってしまった。 夢悪魔ザンザが作り上げたシエルの夢の世界でタルタロスに投獄された後の姿で登場。見ず知らずの騎士たちを「ミスタルシアへ帰還する同胞」と信じて疑わず、戦いで疲弊した騎士たちに自ら作り上げた休憩所を提供する穏やかな青年であった。ザンザが作り上げた世界の住人ではあるが、カムペーがタルタロスで聞いていた「同胞たち」の話と相違はない様子 天界へと続く漆黒の欠片を利用して作った「バベルの塔」で一族の長兄であるカインとシエルの処遇について会話をしていた。
※この「キャラクター(クエスト新章)」の解説は、「神撃のバハムート」の解説の一部です。
「キャラクター(クエスト新章)」を含む「神撃のバハムート」の記事については、「神撃のバハムート」の概要を参照ください。
キャラクター(登場人物)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 17:27 UTC 版)
「ぽふねこ」の記事における「キャラクター(登場人物)」の解説
ぽふねこ 黒猫のキャラクターで、たれまゆが特徴。 無気力で、かぶりものが好き。少し後ろ向きな、癒し系ねこ。 性別は不明。ウェディングドレス(デコメにて)やセーラー服(コミック第7話)なども着用している。 語尾は「ぽふ」。好物はカラスミ。 ぴよこ(ë) ひよこのキャラクター。性格はせっかちで心配症。 ぽふねこのツッコミ友達で、ツッコミを勉強している。 基が顔文字のため、くちばしがアルファベットのeになっていることが特徴。 一人称は「オイラ」。語尾は「ピヨ」。 もやん 雲(?)のような形をしたキャラクター。 世界征服をしにやってきたらしいが、ぽふねことぴよこに使いっぱしりにされている。
※この「キャラクター(登場人物)」の解説は、「ぽふねこ」の解説の一部です。
「キャラクター(登場人物)」を含む「ぽふねこ」の記事については、「ぽふねこ」の概要を参照ください。
キャラクター(キャスト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:05 UTC 版)
「江戸っ子ボーイ がってん太助」の記事における「キャラクター(キャスト)」の解説
ボンテン丸太助 声 - 三田ゆう子 本編の主人公。10歳。 元気だけが取り柄。優秀な刑事っ引きだった亡父の跡を継いで立派な刑事っ引きになる為、大江戸捕物学院に通っている。名前の由来は「ボンテン丸」が伊達政宗の幼名・梵天丸から「太助」が一心太助から、それぞれ取られている。 最終回エピローグではヒゲの有無を除けば父親似の青年になっている。 おもんちゃん 声 - 本多知恵子 太助のクラスメイトでクラスのアイドル的存在。 本名は「葵 もん」(名前の由来は「葵の御紋」)。実は大江戸シティの市長の愛娘である。3月17日生まれ。A型。スリーサイズは85・53・88。 最終回エピローグでは太助隊のサブリーダー的存在になっている。 ダース弁慶 声 - 玄田哲章 ロボットであるが、刑事っ引きを目指して「大江戸捕物学院」に通っている。持ち前の怪力で、太助やおもん達のピンチを救う事も少なくない。おもんに好意を持っている。名前の由来と容姿のモデルは、ダース・ベイダーと武蔵坊弁慶。 最終回エピローグではヒゲを生やしている。 二宮金太郎 声 - 渕崎ゆり子 「大江戸捕物学院」の生徒。太助の弟分でもある。口癖は「わたしの分析だと…」。名前の由来と容姿のモデルは、「二宮金次郎」。 最終回エピローグでは彼も大人になっているものの小柄な体格は変わらず。 ジンギス・ハーン 声 - 岩田光央 太助達のクラスメイトで、ダース弁慶と同じくロボット。オカマであり、オネエ言葉で話す。名前の由来は「チンギス・ハン」。 最終回エピローグでは弁慶と同様にヒゲを生やしている。 ダイブツ先生 声 - 緒方賢一 「大江戸捕物学院」の学院長にして、太助らが在籍するクラスの担任。 キララこうづけ 声 - 亀山助清 アニメにのみ登場。「大江戸捕物学院」の教頭。ダイブツには忠実だがとてもずる賢い性格で、太助を退学させようと企んでいる。「ざんす」が口癖。元ネタは、教頭役が多かったトニー谷。名前の由来は「吉良上野介」。 銭形Hey次 声 - 稲葉実 大江戸シティの刑事っ引きだが、あまり頼りにならない。名前の由来は「銭形平次」。 緋牡丹お竜 声 - 折笠愛 「大江戸捕物学院」の教師。年齢は作中では明かされなかったが、20歳代という設定。妖艶な風貌で生徒達に人気がある。元ネタは、東映の往年の任侠映画『緋牡丹博徒シリーズ』に登場した「緋牡丹のお竜」こと矢野竜子。 ラットマン 声 - 千葉繁 「大泥棒」と自称しているが、盗む物は巷のコソ泥とあまり変わり映えしない。唯一の敵役レギュラー・キャラ。名前の由来と容姿のモデルは、「バットマン」と「鼠小僧」。「ラットマンモービル」なるものも持っている。 最終回では源内に作ってもらった強化スーツで大暴れし、おもんを人質に取り、身代金を要求。最終的には太助の特上にぎりボンバーでスーツを破壊されて敗北した。エピローグでは姿は描かれなかったものの太助たちとの腐れ縁は変わらずにいる。 おらが源内 声 - 千葉繁 大江戸シティの科学者。名前の由来は「平賀源内」。 太助の母ちゃん 声 - 中野聖子 アニメ版ナレーター 声 - 神田紫 上記以外にも登場人物が何人かおり、前作『爆走!ダッシュクラブ』の登場人物もゲスト的によく登場していた。
※この「キャラクター(キャスト)」の解説は、「江戸っ子ボーイ がってん太助」の解説の一部です。
「キャラクター(キャスト)」を含む「江戸っ子ボーイ がってん太助」の記事については、「江戸っ子ボーイ がってん太助」の概要を参照ください。
キャラクター(キャスト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:14 UTC 版)
「キャプテン・スカーレット」の記事における「キャラクター(キャスト)」の解説
主人公側防衛組織「スペクトラム」では、幹部構成員は色にちなんだコードネームで呼ばれ、コードネームに準じた配色の制服(ベスト・制帽・ブーツ)を着用する。乗用パトロール車も色分けにする予定であったが実現しなかった。 キャプテン・スカーレット 声:フランシス・マシューズ(英語版)(英)、中田浩二(日) ミステロンに殺害されて複製されたミステロンの尖兵だが、第1話(キャプテン・スカーレット誕生)終盤でブルー大尉に撃たれて高所から転落した時のショックによりミステロンの支配が消え、何度死んでも復活する不死身の体になった。以後、スペクトラムの切り札的存在となる。原語では同じく「Captain」である他幹部は大尉と訳されるのに対し、タイトルとの関連を強調するため、日本語版でも「キャプテン・スカーレット」で通される。 ブルー大尉 声:エド・ビショップ(英)、羽佐間道夫(日) スカーレットの親友で、大抵の任務で彼と行動を共にする。操縦技術、特に追跡戦闘車の扱いに長けている。『スペクトラムの暗号をねらえ』で明かされる本名はアダム・スウェンソンである。 グリーン少尉 声:サイ・グラント(英語版)(英)、野沢那智(日) 原語ではLieutenant Green。主に基地で通信を務めるほか、スカーレットやブルー大尉の補佐に当たることもある。プエルトリコ系黒人。 ホワイト大佐 声:ドナルド・グレイ(英語版)(英)、真木恭介(日) 原語ではColonel White。スペクトラムの最高司令官にして「円卓から指令を出す隊長」。ただし円卓の一角でなく中央に座る。 ブラック大尉 声:ドナルド・グレイ(英)、加藤精三(日) スペクトラムのNo.2だったが、部下2名と火星のミステロン基地を調査中、カメラを向けられた事を砲台に狙われていると誤認して先制攻撃したことで、地球人対ミステロンの戦闘のきっかけを作ってしまう。この直後即時に基地を修理したミステロンから「報復にスペクトラム隊員の1人を我々のロボットとする」という宣言を聞かされ、そのまま部下とともに帰還するも地球にこのことを報告後に失踪。以降目撃される彼はミステロンの傀儡で、あちこちで破壊工作などを行い、ミステロナイズ(傀儡化)の手助けをしている。 傀儡はブラック大尉として元々あった能力の他に、追い詰められた際に消滅して逃亡したり、遠方から見つめた人間を失神させるといった超人的な能力も使う。 マゼンタ大尉 声:ゲイリー・ファイルズ(英語版)(英)、広川太一郎(日) 世界的犯罪組織から転職。 グレイ大尉 声:ポール・マクスウェル(英)、森川公也(日) 世界政府警察から転職。 オーカー大尉 声:ジェレミー・ウィルキン(英語版)(英)、浦野光(日) 『海底大戦争 スティングレイ』の海底安全パトロール隊であるWASPから転職。 ブラウン大尉 声:チャールズ・ティングウェル(英語版)(英)、青野武(日) 第1話でスカーレットといっしょに事故に巻き込まれ共に傀儡化、こちらはミステロンによって人間爆弾にされてしまう。 Dr.フォーン声:チャールズ・ティングウェル(英)、石原良(日) 「ドクター」。制服は皆と同じだが大尉等の階級は無い。 エンジェル編隊 白い飛行服に身を包んだ、全員女性のスクランブルパイロット達。日本のアニメでも珍しくなくなった「戦う女性の集団」だが、製作当時はこの設定だけでSF的な雰囲気を醸し出していた。エンジェルインターセプターで迎撃任務に就く。メンバーは以下の5名。 ディスティニー(日本語版ではコンチェルト、以下同)エンジェル 声:リズ・モーガン(英語版)(英)、来宮良子(日) 原語ではDestiny Angel。エンジェル編隊の編隊長。オリジナル版音声ではフランス訛りの英語で応答や会話をしている。 ラプソディー(ファンタジー)エンジェル 声:リズ・モーガン(英)、武藤礼子(日) 原語ではRhapsody Angel。赤い髪を前で切りそろえた女性。 シンフォニー・エンジェル 声:ジャンナ・ヒル(英)、鈴木弘子(日) 原語でもSymphony Angel。カールしまくった亜麻色の髪の女性。 メロディー(キャロル)エンジェル 声:シルヴィア・アンダーソン(英)、向井真理子(日) 原語ではMelody Angel。浅黒い肌をした黒髪の女性。 ハーモニー(サリー)エンジェル 声:リズ・モーガン → リアン=シン(英)、増山江威子(日) 原語ではHarmony Angel。アジア系の黒髪の女性。 ミステロン 声:ドナルド・グレイ(英)、大木民夫(日) 火星基地(マーシャンコンプレックス)を地球人に破壊され、復讐を続ける謎の宇宙人。姿を現さず、2つのリング状の光だけを見せながら毎回冒頭で犯行予告を告げる。人間あるいは機械などを一旦破壊・複製(日本語訳では「ロボット」と呼ばれる)して自分達の作戦におけるエージェント、武器として利用する(これらの所業の際、リング状の光が現れる。なお稀に複製した人間が生き残ることもあり、対象の破壊は必須ではない)。またブラック大尉を、乗っている乗用車ごと瞬間移動させることも可能。 ナレーター 声:エド・ビショップ(英、第1話の冒頭のみ)、城達也(日) 原語版には基本的に存在せず、日本語版では低年齢層に対して演出で表現された事柄を明らかにするため第6話から付与されたが、作品の雰囲気を重んじる層には総じて不評である。このナレーションの前段階に当たるものとして、初放送時の第5話「無人戦車ユニトロン」において、たった今トンネル内の衝突事故で死んだはずのストーム大佐とブルックス少佐が、何事も無かったかのように傷一つ無く車でトンネルから走り出てくる場面で、画面の下に「この二人は一度死んだが、ミステロンによってロボットにされて甦った」ことをわざわざ説明するテロップが流れた。
※この「キャラクター(キャスト)」の解説は、「キャプテン・スカーレット」の解説の一部です。
「キャラクター(キャスト)」を含む「キャプテン・スカーレット」の記事については、「キャプテン・スカーレット」の概要を参照ください。
キャラクター(球団マスコット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 23:05 UTC 版)
「横浜DeNAベイスターズ (ファーム)」の記事における「キャラクター(球団マスコット)」の解説
日本のプロ野球では1、2軍合わせて最多の16人。モチーフは海の生物(テントリーのみテントウムシ)。全員がベイスターズ二軍の一員という設定。ただし、試合に登場する着ぐるみはレックのみ。横浜京急バス追浜営業所では、これらのキャラクターを起用した路線バス2台を「シーレックスバス」として、追浜地区路線と磯子駅 - 追浜車庫前線で運行。 漫画家のいけだたかしが横浜の情報誌「Beautiful Yokohama」(2004年シーズンで廃刊)で、球団マスコット達の活躍を描いた漫画を掲載していた。 2012年3月20日のイースタンリーグ公式戦にて全員引退した。 レック ベイスターズ二軍のエースで、キャプテンを務める。チームからも慕われる人気者。ポジションは投手。背番号01。「シーレックス」廃止に伴い、2011年以降は横浜ベイスターズのマスコットの一員となる。二軍マスコットであるが、球団側は「ホッシーの働きが悪ければホッシーを二軍に落とし、入れ替わりで一軍登録もあり得る」とコメントしていた。しかし、結局一軍に昇格されないまま引退となった。 レッタコス ベイスターズ二軍の女房役的存在。野球に関しては理論派だが性格は短気。怒るとスミを吐き出す。ポジションは捕手。背番号02。 スー ベイスターズ二軍一の美人選手。守備は華麗だが打撃はイマイチ。しかし、とてもお洒落な女性である。ポジションは一塁手。背番号03。 カモドッキー ベイスターズ二軍の俊足選手。そそっかしいが、誰とでも仲良くなれる優しい性格。不思議な言葉遣いの持ち主である。ポジションは二塁手。背番号04。 ナンナン 喜怒哀楽がはっきりと表情に出るキュートな女の子。チームのマスコット的存在である。ポジションは三塁手。背番号05。 クスマキ 寡黙な性格だが、ファイトプレイはチーム一の腕白小僧。ヘッドスライディングはお手の物。ポジションは遊撃手。背番号06。 タヌパンマキ 練習嫌いでイタズラ好き。ズル賢い性格だが、何故か憎めないヤツ。ダジャレが得意。ポジションは左翼手。背番号07。 ショー 華麗な守備を見せる名プレイヤー。根は優男で、スーにアタックしても相手にされないらしい。ポジションは中堅手。背番号08。 アンコラーノ チーム一の大食漢。鈍足だが、何故か強肩の持ち主である。ポジションは右翼手。背番号09。 シュリンピー バネを生かした「エビゾリ投法」の持ち主のリリーフエース。子供が24人いる。背番号10。 クルマキ クスマキの妹。兄との出場を夢見る「思い込み」アイドル的存在。ポジションは外野手。背番号12。 ボー 恥ずかしがり屋の女の子。耳を閉じるとまん丸くなる。名前通りボーっとしている。ポジションは内野手。背番号13。 サンジュゴロー 紅顔の頑固者で、監督の言うことを聞かず、身勝手。打ち出すと止まらない打撃の持ち主であるが、好不調の波が激しい。 ポジションは捕手。背番号35。 ハマグリン いつもは冷静な哲学者の外見だが、居眠りの名人。物知りで、チーム最年長のコーチ。背番号89。 テントリー ヘッドコーチで、身体はピンポン球サイズ。敵のチームに飛んでいく参謀役の存在。背番号64。 シーノン いつもは冷静だが、試合になると血が騒ぐ熱血漢に。ファンからも親しまれている温情監督で、背番号71。シーレックス発足当時の監督であった日野茂がモデルと言われている。
※この「キャラクター(球団マスコット)」の解説は、「横浜DeNAベイスターズ (ファーム)」の解説の一部です。
「キャラクター(球団マスコット)」を含む「横浜DeNAベイスターズ (ファーム)」の記事については、「横浜DeNAベイスターズ (ファーム)」の概要を参照ください。
キャラクター(朽ちた黒龍の鱗)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:50 UTC 版)
「神撃のバハムート」の記事における「キャラクター(朽ちた黒龍の鱗)」の解説
※この「キャラクター(朽ちた黒龍の鱗)」の解説は、「神撃のバハムート」の解説の一部です。
「キャラクター(朽ちた黒龍の鱗)」を含む「神撃のバハムート」の記事については、「神撃のバハムート」の概要を参照ください。
キャラクター(マナリアフレンズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:50 UTC 版)
「神撃のバハムート」の記事における「キャラクター(マナリアフレンズ)」の解説
※この「キャラクター(マナリアフレンズ)」の解説は、「神撃のバハムート」の解説の一部です。
「キャラクター(マナリアフレンズ)」を含む「神撃のバハムート」の記事については、「神撃のバハムート」の概要を参照ください。
キャラクター(ゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:09 UTC 版)
「22/7 (アイドル)」の記事における「キャラクター(ゲーム)」の解説
22/7 メンバーの詳細は「#キャラクター」を参照。所属事務所G.I.Pが従う「壁」の指令によって学院に転入。入学前に一度グループの解散を経ており、8人だったメンバーは加入で11人になっている。芸能活動をもとに査定される学院内評価、スコアを一年で10万まで伸ばし、再び下される解散指令の回避を目指す。 ChouChou(シュシュ) 学院のトップアイドルグループ。年間9万スコア獲得経験のある3人組ユニットで、10万スコアを目指す22/7のライバルとなる。コンビであった文野ミコと君島奈々を丸之内薫子が誘って結成。結成日は7月7日。キャラクターのラフデザインは宮島礼吏。丸之内 薫子(まるのうち かおるこ) 声 - 吉岡茉祐 10月17日生まれ、18歳。身長164cm、血液型はO型。ペンライトカラーはホットピンク。ChouChouのリーダー。座右の銘は「柳に雪折れなし」。 IQの高い子供を集めて人材を育成する研究施設に幼少期から預けられ、「壁」の指令に基づいた芸能トレーニングを始める。学院内でもグループ結成前から有名な実力を持ち、「壁」に従って22/7の挑戦を受ける。 君島 奈々(きみじま なな) 声 - 厚木那奈美 神奈川県出身。10月17日生まれ、17歳。身長159cm、血液型はA型。ペンライトカラーはターコイズ。学院の会計委員会委員長。座右の銘は「忍の一字は衆妙の門」。 両親は歯科医で兄がいる。母からの期待を背負って中等部に入学。クラスメイトと受けたオーディションに自分だけ合格したことをきっかけに妬まれ孤立していたが、ミコに助けられ一緒に活動していた。アイドルの心構えを教わり、学院トップに導いてくれた薫子に感謝と謙遜を抱いている。アイドルに詳しい。 文野 ミコ(ふみの ミコ) 声 - 若井友希 神奈川県出身。2月26日生まれ、17歳。身長151cm、血液型はB型。ペンライトカラーはライム。学院のイベント管理委員会委員長。座右の銘は「ChouChou命」。 母のスナック店で働かされることに反発し、努力して中等部に入学。その家庭環境もあって周りからは忌避されていたが、唯一自分を認めてくれていた奈々と活動していた。不遇な学院生活を経験したため他人に悪辣な言動をとるのが趣味になっていた。薫子には従順で別格と考えている。特技はギャンブル。 六番町学院の後輩 (二人三脚プロジェクト) 22/7のメンバーが先輩として1対1で育成を担当する学院の生徒。数か月後のデビューライブを目標に活動を共にする。阿久津 かすか(あくつ かすか) 声 - 山田麻莉奈 千葉県出身。8月25日生まれ、16歳。身長155cm、血液型はAB型。麗華が担当する後輩。 いつもふわふわしている、あどけない少女。雲とお友達が大好き。その純粋さから、同期のメンバーからは聖域として大事に扱われている。のんびりしているようだが、人の気持ちを言い当てたりと周りが見えている。 五十嵐 真紀(いがらし まき) 声 - 本郷里実 静岡県出身。10月30日生まれ、16歳。身長156cm、血液型はO型。みうが担当する後輩。 アロマセラピー用品店の開業を志す、意識の高いオシャレ女子。考え方はしっかりしており、人当たりもいいが、ちょっとドライな一面も。良くも悪くも、真っ直ぐ。分かりやすくて気持ちのいい性格をしている。 黒瀬 京子(くろせ きょうこ) 声 - 一寺美穂 群馬県出身。2月12日生まれ、17歳。身長161cm、血液型はB型。絢香が担当する後輩。 極度のあがり症。その上自分でも何を言っているか分からなくなり、暴走して墓穴を掘ることが多い。その後、すぐに後悔するが、普段は自信に溢れているという困った少女。いつも一生懸命生きている。 椎名 紅葉(しいな もみじ) 声 - 澤田姫 東京都出身。6月2日生まれ、16歳。身長155cm、血液型はA型。みかみが担当する後輩。 非常にしっかりしていて、一般的な常識を持ち合わせている、弁護士候補生。おっとりした優しい性格だが、友人のためなら行動力を発揮することも。妄想をする癖があり、たまに帰って来なくなることがある。 七崎 紫苑(ななさき しおん) 声 - 天音みほ 神奈川県出身。1月21日生まれ、16歳。身長156cm、血液型はA型。桜が担当する後輩。 非常にポジティブで、向上心が高い。とても努力家な女の子。だが、不器用で人付き合いが苦手なこともあり、自己評価はとても低い。「ナメクジも何かの間違いで蝶になる」そう信じ、アイドルの世界に入った。 蓮沼 巴(はすぬま ともえ) 声 - 久遠エリサ 秋田県出身。9月22日生まれ、17歳。身長158cm、血液型はA型。都が担当する後輩。姉がいる。 超がつくほどのお人好し。困った人は絶対に見過ごせない、優しい女の子。見た目と喋り方からお嬢様と勘違いされるが、純度100パーセントの庶民。趣味はアルバイト。でもボランティアもしちゃうので、お金が貯まらない。 岬 心彩(みさき ここあ) 声 - 小茅楓 広島県出身。6月24日生まれ、16歳。身長148cm、血液型はB型。あかねが担当する後輩。 自由奔放で、明るい性格をしているカメラ女子。猫が大好きで、狭い路地や垣根の下などに、果敢に突入していく。いつも笑顔なので、彼女がいると場が和む。ムードメーカーのような存在。 村中 晴菜(むらなか はるな) 声 - 後藤彩佐 佐賀県出身。7月19日生まれ、16歳。身長157cm、血液型はO型。つぼみが担当する後輩。 陶芸家として、作品に込める「魂」について知るために、アイドルを志した。真面目で温厚な性格をしており、メンバーのなかでも常識的な存在。陶芸に通ずるものがあるとアイドルのセクシーさについていつも考えている。 森 鈴音(もり すずね) 声 - 宮木南美 香川県出身。4月6日生まれ、16歳。身長152cm、血液型はB型。悠希が担当する後輩。 自称、異世界から現代に転生してきたという、聖王級の魔術師。普段から厨二病全開だが、実は根は超真面目で、天才的な才能を持っている。周りのこともよく見えており、メンバーの世話を焼くことが多い。 矢代 陽夏莉(やしろ ひかり) 声 - 浅見春那 東京都出身。8月5日生まれ、16歳。身長154cm、血液型はO型。ニコルが担当する後輩。弟がいる。 いつも元気でパワフルな、我が道を行く個性派アイドル。独特な感性と物怖じしない性格のため、他人から見ると常に斜め上にいる。学院でも家でもトラブルメーカー。でもまったく悪びれないのがいいところ。 若泉 月渚(わかいずみ るな) 声 - 天野凜 北海道出身。12月1日生まれ、16歳。身長148cm、血液型はAB型。ジュンが担当する後輩。 いつも楽しいことを探している、行動派な道産子アイドル。能力は高く根は真面目だが、エンターテイナー気質のため、とりあえずなんにでも首を突っ込んでみる。登別にある実家の牧場で、熊を飼っている。 その他のキャラクター 22/7と学院に指令を出す『壁』、入学前の前日譚に登場する合田蒼といったテレビアニメからのキャラクターについては「#登場人物」を参照。先生 当ゲームのプレイヤー。G.I.Pマネージャー部署所属社員で、22/7の担当教師として学院に赴任。 吉井 恵美理(よしい えみり) 声 - 川原伶奈 学院の教師。新人である「先生」に学院の案内や説明をする。 伊波 園絵(いなみ そのえ) 声 - 勝生真沙子 学院長。G.I.Pの人間ではないが「壁」の存在を知っている等、謎が多い人物。 浅平 美鈴(あさひら みすず) 柊つぼみの従姉妹。親代わりにつぼみを養っていた東京のおば夫婦の家の娘。勉強に専念している優等生として描かれ、つぼみのことを姉妹同様に思って憧れも持って見ている。 美鈴を含め「追憶のプリクエル」イベントと恒常カードでは、メンバーの思い出に残っている前の学校の同級生として下記の人物が回想される。他に悠希が国立を目指し続ける理由の元MF翔太の名がメインストーリーで言及されている。みかみ:詩織 / ニコル:森口 友美(ファン第1号) / ジュン:涼風 叶(母を亡くした転勤族の父子家庭)、ゆみっち、えりりん / 桜:ミア、ジェシー、エマ / あかね:楠 諒子(友人になって転校)、嘉島 / 麗華:未央、琴音 / 絢香:美咲(絢香に向く前のいじめの標的) / 悠希:川越 るりな(バスケ部)、真奈美、香織 / 都:えみこ(学生漫才の相方) / みう:皆木 早織(ピアノ好き)
※この「キャラクター(ゲーム)」の解説は、「22/7 (アイドル)」の解説の一部です。
「キャラクター(ゲーム)」を含む「22/7 (アイドル)」の記事については、「22/7 (アイドル)」の概要を参照ください。
キャラクター(英雄の軌跡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 03:17 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマトシリーズ (PlayStation)」の記事における「キャラクター(英雄の軌跡)」の解説
詳細は「宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧#その他」を参照 デスラーの妻子であり、サイレン人であるメラとジュラが登場する。他人の記憶や思考を読み取り、さらに対象に幻覚を見せる能力を持つため、デスラーは妻子を愛する一方で恐れてもいる。
※この「キャラクター(英雄の軌跡)」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ (PlayStation)」の解説の一部です。
「キャラクター(英雄の軌跡)」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズ (PlayStation)」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ (PlayStation)」の概要を参照ください。
キャラクター(アニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 23:49 UTC 版)
「VENUS PROJECT」の記事における「キャラクター(アニメ)」の解説
原エリコ(はら エリコ) 声 - 秦佐和子 本作の主人公。フォーミュラ・ヴィーナス新人王を狙うアイドル。17歳。児童施設ちみっこハウス出身で、現在は一人暮らしをしている。アイドルとして得た給与は恩返しの意味も込めてちみっこハウスに寄付するなど心優しいが、人間離れした大食いで「腹減り子」と言われる。今まで病気になったことがない優良児。 流華・ソバガスキー(るか ソバガスキー) 声 - 飯田里穂 勝率トップの新人王最有力候補。17歳。日本人とマズシスタン人のハーフ。7歳の頃に母とマズシスタンに帰国。 「ガラスのように弱い」のどのため歌は1日5分しか歌えず、さらにフォーミュラ・ヴィーナスだと1分半が限界。それを逆手に取り付加価値も高めるためライブでは1曲しか歌わない戦略をとり成功する。しかし8連勝がかかったエリコとの対戦で過労によりリタイアしている。 エリコを下し新人王優勝となったが、喉を傷め長期休養を余儀なくされた。 濡羽美烏(ぬれは みう) 声 - 早瀬莉花 エリコと同じ事務所のアイドル。世界的な大企業である濡羽コーポレーションのご令嬢。エリコと対照的に太り易いため常に食事を制限している。母親とは新人王の獲得ができなければ即引退することを約束しており、準決勝第1試合でエリコに敗退し引退。決勝戦の開催日に仕事を習得するため渡米し髪もショートにしている。学校に通っていたが中退したと思われる。 紅神明日花(こうがみ あすか) 声 - 朴璐美 「霊長類最強のアイドル」と言われる女性。彼女のデビュー以来8連勝記録は現在も追いつかれていない。エリコは12年前にテレビで彼女のバトルを見て以来憧れている。新人王決定戦では大会委員長を担当。 黒城星(くろき せい) 声 - 宍戸留美 明日花のライバル。12年前にエリコが見たバトルで明日花に敗れた。 河藤勇(かわとう いさみ) 声 - 伊達朱里紗 新人王候補の一人。典型的な大阪娘。1回戦第1試合でエリコと対戦し敗退。父親(声 - 木内秀信)も応援に来ていた。 大森ほるす(おおもり ほるす) 声 - 木村珠莉 新人王候補の一人。Kカップ。レースクィーンからの転身で年齢的にはギリギリ。1回戦第2試合で美烏に初戦敗退。 古畑千亜(ふるはた ちあ) 声 - 山岡ゆり 新人王候補の一人。チアリーディング風。1回戦第3試合で鶴巻に敗退。 鶴巻蓮(つるまき れん) 声 - 中恵光城 新人王候補の一人。白衣姿の理系女子。試合開始前の眼鏡投げが恒例で、その後新しい眼鏡をかけ白衣を脱ぎバニー姿になる。準決勝第2試合で流華に敗退。敗退後、流華の強さを知るためにマズシスタンに渡り国の現状を知り、彼女の行動が現地で千羽鶴を送るという行為に繋がった。 小瀬路未(おぜ ろみ) 声 - 小野早稀 新人王候補の一人。アイドルグループ Gothic13(ゴシックサーティーン)の妹分。Gothic13のリーダー下司麗(姓は「しもつかさ」。声 - M・A・O)から虐待を受けており、左目を前髪で隠している。下司が流華を嫌っているので1回戦第4試合で必ず流華に勝つ気だったが力及ばず敗退。 コーチ 声 - 子安武人 エリコと美烏のコーチで、土佐野晶社長の夫。入院中。「鬼の土佐野」と呼ばれた名コーチ。フルネームは「とさの とおる」(下の名前の表記は不明)。 土佐野晶 声 - 高橋理恵子 エリコと美烏の所属事務所である(株)TOSANOプロダクションの社長で、コーチの妻。 よし子(よしこ)先生 声 - 金月真美 ちみっこハウスの先生。 ケンタ 声 - 田村睦心 ちみっこハウスの子供。エリコが優勝することを信じて疑っていない。 サトル 声 - 村瀬歩 ちみっこハウスの子供。フォーミュラ・ヴィーナスおたく。フルネームは「さがわ さとる」(姓の表記は不明)。 幼女 声 - 加隈亜衣 ちみっこハウスに最近入所した女の子。 大佐 声 - 岩崎征実 外貨獲得のために流華のアイドル活動を計画したマズシスタンの大佐。 ミーシャ・モフレンコ 声 - 小清水亜美 マズシスタンの中尉で流華のマネジメントを担当。 本馬(ほんま)プロデューサー 声 - 下崎紘史 日本で最初に流華の歌を聞きデビューさせた。土佐野社長とも親しくかなりの敏腕らしい。 運転手 声 - 下崎紘史 濡羽家の運転手。 美烏の母 声 - 浅野真澄 濡羽コーポレーション社長。新人王になれなければ即引退する、ことを条件に美烏のアイドル活動を認める。 実況 声 - 髙坂篤志 新人王決定戦実況担当者。 解説 声 - 松本大 新人王決定戦解説者。 金竹(かなたけ) 声 - 赤澤涼太 ヴィーナスニュース記者。テレビに出てコメンテーターも務める。 AI 声 - +α/あるふぁきゅん。 ヴィーナス・システムのシステム音声。 高野歌恋(たかの かれん) 声 - 姫崎愛未 ゲーム版アイドルでアニメでも現役アイドル。明るい性格。予告も担当。リーダーのポジション。 更級美月(さらしな みづき) 声 - 田辺留依 ゲーム版アイドルでアニメでも現役アイドル。クールな性格。予告も担当。分析が得意で、予告では必ず「なんだか意味深なタイトルね」と言う。 香島夕(かしま ゆう) 声 - 根本流風 ゲーム版アイドルでアニメでも現役アイドル。天然な性格。予告も担当。カレーとうなぎが好き。
※この「キャラクター(アニメ)」の解説は、「VENUS PROJECT」の解説の一部です。
「キャラクター(アニメ)」を含む「VENUS PROJECT」の記事については、「VENUS PROJECT」の概要を参照ください。
キャラクター(ストーリー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 17:15 UTC 版)
「ヴァイスシュヴァルツ ポータブル」の記事における「キャラクター(ストーリー)」の解説
雪乃涼花(ゆきの すずか) 声 - 悠木碧 【性別:女 / 年齢:17】 白黒学園2年生。主人公の同級生。主人公とは、10年ぶりに再会する幼なじみ。明らかに天然で誰にでも愛される優等生。何かにつけて食べ物に例える癖がある。 天珀翠子(あめく すいこ) 声 - 矢作紗友里 【性別:女 / 年齢:17】 白黒学園2年生。主人公の同級生。クラスの委員長でクールで生真面目で自分に厳しくルールに厳しい口うるさく接するが実は、その言葉の裏に隠された秘密が...? 柴美波(しば みなみ) 声 - 沢城みゆき 【性別:女 / 年齢:17】 白黒学園2年生。主人公の同級生。剣の達人で明朗活発で明るくて前向きで元気娘なしっかり者の武士ガールで少し妄想気味が入っているので暴走してしまう。各種運動部と女子人気がある。スポーツ万能。巫女の家系を持つ。とある理由で男子に拒絶反応しやすいが本当は、負けず嫌いな優しい女の子である。 襟沢英(えりさわ えい) 声 - 津田美波 【性別:女 / 年齢:18 】 白黒学園3年生。主人公の先輩。何時もヘッドホンを掛けているケンカに強くロックな一匹狼少女。 夜月アリア(よづき ありあ) 声 - 金元寿子 【性別:女 / 年齢:16 】 白黒学園1年生。見た目は幼いが、天才的な発明の才能を持っている。オカルトにハマっているらしく、水晶玉を通じてヘンな電波を受信している。主人公の後輩。 江賀瀬利奈(えが せりな) 声 - 南條愛乃 【性別:女 / 年齢:16 】 白黒学園1年生。主人公の後輩。ロシアにある姉妹校から来た、ハーフでナイスバディな留学生。明るく親しみ易い性格だが、特殊な趣味を持ち、怪しい日本語をしゃべりまくる。 呉尾菜々(くれお なな) 声 - 早見沙織 【性別:女 / 年齢:18 】 白黒学園3年生。主人公の先輩。控えめな性格のお嬢様で、いつも珍しいペットを連れている。進んで人と関わろうとせず、物憂げな表情をしている。
※この「キャラクター(ストーリー)」の解説は、「ヴァイスシュヴァルツ ポータブル」の解説の一部です。
「キャラクター(ストーリー)」を含む「ヴァイスシュヴァルツ ポータブル」の記事については、「ヴァイスシュヴァルツ ポータブル」の概要を参照ください。
キャラクター(フレア1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 00:40 UTC 版)
「リヨン伝説フレア」の記事における「キャラクター(フレア1)」の解説
フレア 声 - 高田由美 メインヒロイン。東の国の王女。水色の髪に発展途上の瑞々しい身体を持つ少女であるが、後者には自らも知らない秘密が隠されている。国の違いを乗り越えて愛を育んだジークとの婚礼の儀が行われていた日、グローデの襲来に遭って彼と離れ離れになったうえ、臣下たちを次々に殺されていく。やがて、目の前で侍女たちを犯し殺してネリスをも犯し終えたグローデに自らも犯されてしまうが、それが結果的にはグローデの打倒へつながることとなる。 制作当時はビデ倫の規定に登場人物の年齢制限が存在しなかったため、16歳と設定されている。 ジーク 声 - 堀内賢雄 フレアの婚約者。西の国の王子。左側に緑のメッシュが入った銀髪と鍛えられたしなやかな身体を持つ、リヨン星で最強の果敢な美剣士。フレアとは国の違いを乗り越えて愛を育み、共に婚礼の儀を迎えた公認の仲でもある。グローデの襲来の際にはフレアをネリスに託して応戦に出向くが、その直後に自らは戦闘機のミサイルによる爆風で王城共々吹き飛ばされ、消息不明になってしまう。しかし、運良く軽傷と気絶だけで済んていたため、物語後半では目覚めてフレアたちのもとへ向かい、グローデ兵やグローデと戦うこととなる。 ネリス 声 - 井上瑤 フレアの従者。銀のサークレットを着けた赤髪とジークに劣らぬ剣の腕を持つ、果敢な女剣士。襲来したグローデ兵を次々と斬っていくが、先に捕まったフレアを気遣う隙を突かれて気絶させられ、彼女や侍女たちと共にグローデの前へ連行される。侍女たちを犯し殺してフレアをも犯そうとするグローデに対し、自らを身代わりとして彼女を見逃させる約束を取り付け、激しい責めと望まぬ快楽に苦しみながら耐え抜いた果てに、望まぬ絶頂を迎えて膣内へ大量の精液を注ぎ込まれる。まもなく、約束を破ってフレアへ迫るグローデをもはや腰の立たない身体で制止しようとするが、あえなく弾き飛ばされてしまう。 作中では描かれないが、設定ではジークとかつて淡い関係にあった模様。 ポペ 声 - 非公表 フレアのペット。リヨン星に棲む怪獣であるが、まだ子供のために大きさは手のひらほどであり、人懐っこい性格共々愛らしい。淡い緑の表皮の頭頂には黄色い一本角が生えており、背中にある一対の翼で飛行できる。頭も良く、グローデの前に連行されたネリスのもとへ短剣を持ってきたり、彼女の手首を拘束している縄を噛み切ったりと活躍する。 バムーダ星の女性 声 - 非公表 物語冒頭のグローデ艦内でグローデに犯されている女性。鋭い爪の生えた両手と股間から伸びた何本もの触手で吊るされながら、前者による乳房への圧搾と後者による性器への蹂躙を受けており、泣き叫んだ果てに胸部を縦真っ二つに引き裂かれ、絶命してしまう。その後、自らの血の海へ投棄された遺体は、先んじて絶命した同郷の女性たち共々グローデの配下たちの食料となった模様。 王城の侍女たち 声 - 非公表 フレアたちに仕えている女性たち。誰もがフレアやネリスに引けを取らない美女であり、婚礼の儀を皆で祝っていたが、グローデの襲来を境に運命が一変する。王城の各所でグローデ兵に襲われた者たちは、逃げ惑うも次々に衣服を破られながら犯されて全員が望まぬ快楽の虜にされ、フレアやネリスと共にグローデの前へ連行された者たちは、為す術も無く彼女たちの目の前でグローデに犯された果てに力尽き、絶命してしまう。 ちなみに、グローデ兵に犯されていく侍女たちの中には1984年放送のテレビアニメ『巨神ゴーグ』に登場した女性レイディ・リンクスに酷似している者が見られるが、これは『巨神ゴーグ』の脚本初期案にあった、レイディが船長に犯されるシーンへのオマージュである。 グローデ 声 - 松尾貴司 宇宙からの侵略者。人間の倍以上もある巨大な体躯は、羽織ったマントの下にある甲殻類似の強靭な外殻に覆われており、人間の身体を容易に引き裂ける怪力と相俟ってジークやネリスの鋭い剣撃を片腕で弾く。頂点へ向かって鋭く尖った頭部には2対の眼と1対の角が存在しているが、人間の口に相当する部分は存在しておらず、会話の際には発声と同時に眼が光る。また、両手には鋭い爪が、手の甲には長剣並みの刃がそれぞれ収納されており、状況に応じて伸縮できる。そして、股間に複数本存在する伸縮自在な触手は鞭や紐のようにしならせて相手への打撃や捕縛に使えるほか、先端には細かい牙を生やしたヘビのような口が存在する。また、女性への凌辱の際には人間男性のペニスと同じ機能も発揮し、性器を蹂躙して絶頂と共に膣奥へ大量の精液を注ぎ込む。 岩塊に何本もの角を生やしたような醜悪かつ巨大な艦を根城に多数の配下や強大な兵器を従え、豊かな星々を侵略し廻っている。バムーダ星を征服後、「決して侵してはならない」という伝説を持つリヨン星へ侵攻して破壊と殺戮と凌辱の限りを尽くすが、やがて禁忌を犯した報いをその身で受けることになる。 グローデの配下 声 - 非公表 グローデ艦内で、バムーダ星の女性たちの遺体を貪り食っている者たち。各々が人語を話すものの、人間とは似ても似付かない異形な姿であり、リヨン星への到着を待ち侘びる。 グローデ兵隊長 声 - 非公表 グローデ艦のメインブリッジで、グローデの補佐に就いている男。羽織ったマント、鋭く尖った頭部、2対の眼、1対の角など、グローデに似た特徴を持つ姿であるが、体躯は一回り小さい。リヨン星へ降り立った後はグローデ兵の操縦するホバーカーに乗りながら、多数の配下や強大な兵器が辺りを蹂躙していく中、侵略行動の指揮を執る。その際に言い放った台詞「殺せ! 燃やせ! 焼き尽くせ! 殺した数だけ、女を犯しても良いぞ!!」は、グローデの絶対主義でもある。 グローデ兵 声 - 非公表 グローデ艦のメインブリッジで操縦のほか、リヨン星へ降り立った後はグローデ兵隊長の指揮下でビームサーベル似のビーム剣を手に、侵略行動を行う一般兵。体躯や外殻は人間に近く、マントを羽織った全身タイツ状の表皮に薄手のアーマーを着込んでいるが、頭部はフルヘルムのような形状であり、表情はまったく読み取れない。損傷箇所からは機械部品や火花が覗くため、身体の大半が機械化されている模様。ただし、股間はグローデやその配下たちのそれよりはるかに人間似であり、凌辱の際には射精シーンこそ無いものの両手や腰も使って巧みな愛撫を加えながら、侍女たちを望まぬ快楽の虜にしていく。
※この「キャラクター(フレア1)」の解説は、「リヨン伝説フレア」の解説の一部です。
「キャラクター(フレア1)」を含む「リヨン伝説フレア」の記事については、「リヨン伝説フレア」の概要を参照ください。
キャラクター
「キャラクター」の例文・使い方・用例・文例
- スヌーピーは最も人気のある漫画のキャラクターの一つだ
- 作品には、多数のキャラクターが登場した
- そのアニメ映画では全てのキャラクターは擬人化された動物である。
- その機関車はオコジョをマスコットキャラクターにしている。
- ディズニー映画には口早な脇キャラクターが不可欠です。
- 新しいキャラクターについては将来的にブランド拡張していくことも検討している。
- 私は男性ですが、女性のキャラクターを選択しました。
- 私たちは新しいキャラクターを作るべきですか?
- このメールに添付した絵は、いま私が構想しているキャラクターです。
- 彼はとても魅力的なキャラクターだ。
- このキャラクターをテレビでしばしば見かける。
- このキャラクターをテレビでよく見かける。
- 私はその本に出てくるキャラクターが好きです。
- この本にはメインキャラクターがいません。
- そのキャラクターらは実在の人物よりはるかに格好良い。
- キャラクターが可愛いから好きです
- 新製品のイメージキャラクターの公式Twitterアカウントを開設しました。
- イメージ戦略の一環として商品キャラクターに広報をさせています。
- マスコットキャラクターの「ハナマル君」は、「引退」と称して来期から廃止します。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- キャラクター(サンエックス) - San-X
キャラクターと同じ種類の言葉
キャラクターに関連する言葉 | キャラクター キャラクターゼネレータ キャラクター入りテープ |
性格に関連する言葉 | キャラクター 二面性 奇骨(きこつ) 押し柄 権威主義的性格 |
- キャラクターのページへのリンク