地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 土地 > 地域の意味・解説 

ち‐いき〔‐ヰキ〕【地域】

読み方:ちいき

区画され土地区域一定の範囲土地。「—の代表」「防火—」

日本、または国際社会が)独立国として承認していない領域また、ある国の領土一部であるが、本国とは別の体制認められている区域自治領植民地などをいう。台湾パレスチナプエルトリコなど。


地域

人口統計一般に人口の地理的分布 1または人口の空間的分布 1として、さらに構造144-4)としても表章される。人口一定の地域 2または領域 2(305-6)に居住し地理的分布 3または空間分布 3研究は、人口領域内でどのように分布しているかを観察するのである


地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 06:13 UTC 版)

バンクーバー島カナダ)を地域ごとに分けした地図

地域(ちいき、英語: region)とは、地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。

地理学における定義

地理学、特に場所ごとの差異を解明しようとする人文地理学地誌学において、「地域」とは大変重要な概念である。

日本の地理学界で権威があるとされる二宮書店刊行の『地理学辞典』(1973年発行)には以下のような説明がある。

一般には地表の広狭さまざまな部分を地域と称している.例えば,アジア大陸日本関東地方武蔵野台地九十九里平野などを,それぞれ地域と呼ぶようにである.しかし,現在の地理学の用語としては,この言葉が地理学の本質上極めて重要な意味を有しているために,ある程度,厳密な内容を持つものとして使われている.地表上,自然が類似する地域を自然地域と呼ぶように,地域を単なる任意の区域の広がりとせず,個性的な内容を有する広がりとして理解する必要がある.

(後略)

しかし、この説明がすべての地理学者に受け入れられているわけではなく、1950年代から1960年代にかけては、アメリカイギリスを中心として、「地域」を中核に据える「伝統地理学」(Traditional Geography)に対する批判が起こった[1]。これを受けて、朝倉書店刊行の『オックスフォード地理学辞典』(2003年発行)では、

周囲の地区とは異なるものとして判別できる,自然的あるいは人工的な特徴をもった地表の任意の区域.

と、地理学における地域の重要性には言及していない。

地域論

「地域とは何か」という課題については、国によって認識が異なる。以下に、主要な議論を記す。

ドイツの地域論

ドイツでは、地理学者のカロル(H. Carol)の地域(Landschaft)論が知られている。カロルによると地域とは「さまざまな要素からなる複合体」であるという[2]。この「要素」とは地表圏(Geosphäre)を構成する気圏生物圏人類圏水圏岩圏を指し、「地域」は地表圏の一部分である。

言い換えるならば、「具体的な、現実の、事物によって満たされた地表の一部分」[3]が地域である。これには自然現象・人文現象共に含まれる。当時のドイツでは、ヴァルター・クリスタラー中心地理論の理解が進み、人間や社会と空間との関係を機能を通して研究しようとする動きが盛んであり、これがLandschaft論に取り入れられたと指摘されている[4]

アメリカ・イギリスの地域論

アメリカの地理学者ダウエント・ホイットルセーの説が有名である。ホイットルセーによると地域とは「何らかの意味での一体性をもつ地表の広がり(範囲)」であるという[2]

具体的には、複数の共通点を持ち、周辺とは区別されうる地表の一部分が地域である。ホイットルセーは更に地域を以下の3つに分類した。

  1. 単一指標地域(single feature region)…ある1つの共通性を持つ区域。例えば、行政地域言語地域などが挙げられる[5]
  2. 複合指標地域(multiple feature region)…2つ以上の共通性を持つ区域。例えば、気候区などである[5]
  3. 全体地域(total (feature) region、compage)…自然的指標と社会的指標を高度に組み合わせて複合的に分析した結果、共通性を認められる区域。

なお、地域を1本の直線で分けることは難しく、一般的には漸移帯(transitional zone)が存在する[6]。 しかし、ホイットルセーは以上のような定義は、地域を区画する以上、何らかの基準があるため、 地域を任意に切り取られた地表の1区画が含まれることを免れないとしている[5]。このため、「地域は虚構(フィクション)である」とする主張もなされる[5]

日本における地域論

日本においては、上記のドイツのLandschaft論と英米のRegion論の双方が受容され、学者によって見解が異なるが、同じ「地域」という語を用いている。以下に主要な主張を示す。

水津一朗の説

Landschaft論に近い学者として、京都大学文学部教授奈良大学学長などを務めた水津一朗がいる。水津は著書『地域の構造-行動空間の表層と深層-』においてドイツのヴィンクラー(E. Winkler)の地理学的方法論に関する15の命題を以下の3つに整理した上で、数学的に説明した[7]

  1. 個々の現象(e)…分布相互作用・人間と自然との関係など[8]
  2. 地表の部分(Rm)…空間・場所・海洋景観環境など[8]。これが「地域」に相当する。
  3. 地表(E)…地表全体を指し、地表の部分(Rm)の総和である。カロルが「地球の被覆」(Erdhülle)と名付けたものに相当する。[8]

水津はこれらの3つの関係を「Eの部分集合がRmであり、Rmの(要素)がeである」とした。つまり、数学的に記述すると

類義の言葉

出典:Wiktionary

地域

出典:『Wiktionary』 (2021/07/08 22:40 UTC 版)

名詞

(ちいき)

  1. 政治経済文化地形などで共通特徴をもつ、ひとまとまり土地
  2. 区画され範囲土地

関連語

類義語
一帯エリア界隈ゾーン区域地区地方

翻訳


辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

「地域」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



地域と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「地域」に関係したコラム

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「地域」の関連用語











地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS