ふ‐きょう〔‐キヤウ〕【不況】
不況
作者渋谷良一
収載図書ショートショートの広場 6
出版社講談社
刊行年月1995.3
シリーズ名講談社文庫
景気後退

景気後退(けいきこうたい)やリセッション(英: recession)とは、景気循環の局面のうち、景気が下降している状態を言う。景気循環の考え方によって、1つの循環を2局面(景気拡張期、景気後退期)と4局面(好況、後退、不況、回復)で分割する考え方があるが、2局面で考えた場合の景気後退期、4局面で考えた場合の後退と不況[注釈 1]がこれにあたる。半衰退期とも言う。
概要
景気後退とは、上述の通り景気が下降している状態を言う。より状態が悪いものを不況(不景気)と言い、一般的にはこちらのほうが馴染み深い用語である。さらに深刻な状態にあることを恐慌と言う。
景気後退の定義は考え方によって様々であるが、日本の場合は明確な定義はない[1]。その他、以下のような定義がある。
- 伝統的なマクロ経済学(テクニカル・リセッション)
- 一年のうち、ある国の実質国内総生産が2四半期以上連続して減少(対前期比)したとき。欧州ではこれをリセッションの定義として採用している[2][1]。(ただし、これは日本ではあまり一般的な考え方ではない)。
- 全米経済研究所
- 重要な経済活動の衰退が経済全体に広がり、それが数カ月以上続いているとき。
米国では、1947年のテクニカル・リセッションは景気後退に認定されなかったが、1949年~2021年の間にテクニカル・リセッションが10回発生し[3]、全て景気後退に認定された[4]。逆にテクニカル・リセッションが発生しなかった景気後退は1947年~2021年の間では1960年と2001年(ITバブル)の2回(ただし、どちらも、連続ではないが実質GDPのマイナス成長が複数回発生している)。[5]
影響
経済学者のギウリアーノ(en:Paola Giuliano)とスピリンバーゴ(Antonio Spilimbergo)は、2014年に「en:The Review of Economic Studies」で発表した論文で、アメリカのデータを基に、若い頃の不況経験が、価値観に影響を与えることを実証的に明らかにしている[6]。18-25歳の間に不況を経験するかどうかで、その世代は価値観に大きな影響を受けるとしており、この価値観は、その後年齢を重ねてもほとんど変わらないとしている[6]。
石橋湛山は不景気とは、富の唯一の源泉である労働を有効に利用しないことを意味することから「人間社会最大の罪悪」であると述べている[7]。
脚注
注釈
- ^ ただし、後退のみをいう場合もある。
出典
- ^ a b 「リセッション」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014、 Britannica Japan。
- ^ 欧州ではリセッションはどう定義されるか
- ^ Real Gross Domestic Product (A191RL1Q225SBEA) | FRED | St. Louis Fed
- ^ US Business Cycle Expansions and Contractions | NBER
- ^ 米国は景気後退に入った? 論争過熱、判定に平均7カ月: 日本経済新聞
- ^ a b 大竹文雄『競争と公平感-市場経済の本当のメリット』中央公論新社〈中公新書〉、2010年、18頁。
- ^ 岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社、2004年、85頁。
関連項目
不況
「不況」の例文・使い方・用例・文例
- 経済学者は長期にわたる不況がほとんど終わりつつあると言っている
- 世界的不況の兆し
- 工場は経済不況のために操業を停止した
- 国民は長い不況を脱した
- 不況が深刻化している
- 不況地域
- その会社は不況のために厳しい局面を強いられた
- 経済不況のためその計画は数年遅れた
- 不況に向かっている経済
- いくつかの未知の要因が働いてこの不況を生み出したのだと私は思う
- ちょっと運があればこの不況は乗り切れるはずだ
- 不況では,多くの会社が働き手を解雇した
- 不況のために,最近景気がかなり不調だ
- 父の事業は不況になるまではうまくいっていた
- 彼らは不況下で事業を徐々に縮小している
- 教育は不況に強い産業だ。
- 不況により昨年は全国企業倒産件数が増えた。
- 不況とグローバル化の影響を受けて、日本の年功制は崩壊しつつある。
- 不況にも関わらず個人向け文房具の市場は好調だ
- 長引く不況により、利益の出ない分野からの撤退や創業以来の事業モデルの改革など、大胆な経営判断を迫られている
不況と同じ種類の言葉
- >> 「不況」を含む用語の索引
- 不況のページへのリンク