古典派経済学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 経済学 > 古典派経済学の意味・解説 

こてんは‐けいざいがく【古典派経済学】

読み方:こてんはけいざいがく

古典学派


古典派経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 16:10 UTC 版)

古典派経済学(こてんはけいざいがく、classical political economy)とは、労働価値説を理論的基調とする経済学の総称である[1]。18世紀後半からスミスマルサスリカードミルといったイギリス経済学者によって発展されたため、イギリス古典派経済学とも呼ばれる。 経済学史上初の主流派経済学であったが、1870年代に誕生した新古典派経済学によって論駁され、主流派の座から退いた[1]マルクス経済学は古典派経済学を継承しており、マルクスも古典派経済学者に分類されることがある[2][3]


  1. ^ a b 喜多見 & 水田 2012, p. 37.
  2. ^ a b ヒルファディング 1961, p. 39.
  3. ^ a b シュムペーター 1980, p. 125.
  4. ^ カール・マルクス『経済学批判』、国民文庫、1953年、58-59ページ
  5. ^ ケインズ『一般理論』第1章注(1)。全集版p.3。
  6. ^ 『マクロ経済学I 「古典派経済学」の意味』神谷傳造(平成11年4月15日) [1]
  7. ^ a b 白銀久紀「古典派経済学の特質(講義資料)」大阪市立大学データベース, pp.12
  8. ^ 真実一男「リカード」『経済学辞典 第2版』岩波書店、1979
  9. ^ シュンペーター『経済分析の歴史』第4章第2節脚注3、History of Economic anaysis, Taylor & Francis e-Library, 2006, p.448.
  10. ^ a b シュンペーター『経済分析の歴史』第3部第4章第2節、History of Economic anaysis, Taylor & Francis e-Library, 2006, p.453。
  11. ^ マルクス『剰余価値学説史』。
  12. ^ 塩沢由典『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店、2014、第4章。Y. Shiozawa (2017) An origin of the neoclassical revolution: Mill's "reversion" and its consequences. In Shiozawa et al. (ed.) A New Construction of Ricardian Theory of International Values, Singapore, Springer. pp.191-243.
  13. ^ ブラック他編『経済学と限界革命』日本経済新聞社、1975。
  14. ^ a b c 経済学原論 授業資料 島根大学
  15. ^ 白銀久紀「古典派経済学の特質(講義資料)」大阪市立大学データベース, pp.14
  16. ^ 新村聡(2009)「アダム・スミスにおける貧困と福祉の思想」岡山大学, pp.2
  17. ^ 白銀久紀「古典派経済学の特質(講義資料)」大阪市立大学データベース, pp.15
  18. ^ 見えざる手は、日本では「神の見えざる手」と紹介されることもある。しかし、アダム・スミス自身は「Invisible hand(見えざる手)」という言葉を使っており、国富論の原文には「神の(of God)」という部分はない。
  19. ^ T.H.ハチソン「「限界革命」ならびにイギリス古典派経済学の衰退と崩壊」ブラック他編『経済学と限界革命』日本経済新聞社、1975年、pp.139-155。
  20. ^ スラッファ「収益法則について」スラッファ『経済学における古典と近代』
  21. ^ スラッファ編『デイヴィド・リカードウ全集』第1巻〜第10巻、第11巻総索引、雄松堂書店、1970〜2000年
  22. ^ I. Steedman, Marx after Sraffa, 1986.
  23. ^ I. Steedman, Fundamental Issues in trade Theory, 1979.
  24. ^ 菱山泉『スラッファ経済学の現代的評価』京都大学学術出版会、1993年。
  25. ^ 塩沢・有賀『経済学を再建する』中央大学出版部、2014年、第3章・第4章。Y. Shiozawa (2016) The revival of the classical theory of values. In Yokokawa et al. (eds.) The Rejuvenation of Political Economy. London: Routledge. Chap. 8, pp.151-172.
  26. ^ 塩沢由典『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店、2014年。Y. Shiozawa (2017) The new theory of international values: An overview. In Shiozawa et al. (eds.) A New Construction of Ricardian Theory of International Values Singapore: Springer.
  27. ^ 塩沢由典、「リカード国際価値論の現代的意義と可能」『国際経済』 2018年 69巻 p.41-62, doi:10.5652/kokusaikeizai.kk2018.03.s


「古典派経済学」の続きの解説一覧

古典派経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:08 UTC 版)

生産要素」の記事における「古典派経済学」の解説

政治経済学における生産分配に関する最初継続した議論であり、アダム・スミス1776年),デヴィッド・リカード1817年),後には、カール・マルクスジョン・スチュアート・ミルらが貢献している。古典派経済学は、分配理論として労働価値説発展させた。

※この「古典派経済学」の解説は、「生産要素」の解説の一部です。
「古典派経済学」を含む「生産要素」の記事については、「生産要素」の概要を参照ください。


古典派経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 22:28 UTC 版)

経済学」の記事における「古典派経済学」の解説

詳細は「古典派経済学」を参照 1776年アダム・スミス1723年 - 1790年)が資本主義工場生産について論じた国富論』 (The Wealth of Nations)を執筆した。これが、現在の理論化された経済学直系最古理論にあたる。そのため、スミスは、経済学の父と呼ばれている。経済学では、一般的に国富論』を持って始まりとされるまた、デイヴィッド・リカード1772年 - 1823年)の『経済学および課税の原理』、トマス・ロバート・マルサス1766年 - 1834年)の『人口論』や『経済学原理』、ジョン・スチュアート・ミル1806年 - 1873年)の『政治経済学原理』などが、スミス続いて英国古典派経済学の基礎築いていった。

※この「古典派経済学」の解説は、「経済学」の解説の一部です。
「古典派経済学」を含む「経済学」の記事については、「経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典派経済学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古典派経済学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古典派経済学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典派経済学」の関連用語

古典派経済学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典派経済学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典派経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生産要素 (改訂履歴)、経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS