マンチェスター学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > マンチェスター学派の意味・解説 

マンチェスター‐がくは【マンチェスター学派】

読み方:まんちぇすたーがくは

19世紀前半マンチェスター中心に経済的自由主義、特に自由貿易主張して実践した一群急進主義者。コブデン・ブライトを指導者として穀物条例撤廃させた。


マンチェスター学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マンチェスター学派(まんちぇすたーがくは、Manchester SchoolManchester CapitalismManchester LiberalismManchesterismとも)は19世紀イギリスマンチェスターに端を発する政治経済社会運動の総称。

概要

1846年に行われた反穀物法同盟の集会

19世紀当時のマンチェスターは産業革命を経て世界有数の織物工業の中心地であったことから、工場労働者が増加の一途を辿っていた。

穀物の高値維持を目的とした穀物法地主階級の厚い支持を受けていたが、穀物法を実施するということは、イングランド北部の織物工場で働く労働者が食費高騰に直面することを意味した。従って、資本家は労働者に対し高賃金を支払わなければならず、またこれが製品価格にも反映し物価高を招来するため、物価と賃金とを巡る悪循環を断ち切る必要があった。

こうした中、マンチェスターでは1839年反穀物法同盟が結成、貧困層に対する物価抑制と工業製品の国際競争力強化を打ち出した、穀物法撤廃のキャンペーンが展開される。マンチェスター学派とはこうした運動の中から生まれ、16世紀から18世紀にかけてヨーロッパで支配的であった重商主義に戦いを挑むこととなる。

重商主義は国家の繁栄が輸出増大と輸入制限(つまり貿易黒字の増加)とにより齎されるとの考えに基づくものだが、19世紀初頭のイギリスではかかる風潮下未だ輸入割当制度が敷かれていたほか、経済過程へ国家が介入(例えば産業の保護・育成など)していたことにより、品不足(特に穀物)が慢性化した。

マンチェスター学派は自由貿易が実現した暁には公正な社会が到来し、必要な製品は皆手に入るとしており、理論上はデイヴィッド・ヒュームアダム・スミス並びにジャン=バティスト・セイに拠っていた。

学派のキャンペーンはリチャード・コブデンジョン・ブライトの時代に勃興期を迎える。自由貿易を支持すると共に、戦争帝国主義を嫌悪し人間同士の平和的な関係を擁護していたことから、マンチェスター学派は個人及び集団間の自由で共感性に基づく関係を信奉する集団と看做された。特にコブデンは自由貿易の推進が常に最高の倫理的目標、つまり世界平和と人類の友好親善の促進に繋がるものであらねばならないとした。

なお、「マンチェスター学派」という語は1848年3月保守党ベンジャミン・ディズレーリが初めて使っているが[1]、アメリカの歴史学者ラルフ・ライコやドイツ自由主義者ユリウス・ファウチャーに拠ると、ドイツ社会主義の先駆者フェルディナント・ラッサールが批判目的でこの語を創出したという[2]

脚注

  1. ^ W. H. Greenleaf, The British Political Tradition. Volume Two: The Ideological Heritage (London: Methuen, 1983), p. 41.
  2. ^ Raico, Ralph (2004) Authentic German Liberalism of the 19th Century

関連項目

外部リンク

マンチェスター学派の経済学




マンチェスター学派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンチェスター学派」の関連用語

マンチェスター学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンチェスター学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンチェスター学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS