ろう どうしゃ らう- [3] 【労働者】
労働者
労働者
労働人口を構成する労働者 1は、就業者 2あるいは失業者 3に分類される。労働力方式(350-1*)によれば、積極的に求職中の 4人、あるいは特定の期間中に一時帰休して(解雇されて)いた人のみが通常、失業者として数えられる。就業人口 5とは、給料または収入のために現に働いている人全員をいう。経済活動人口の中には、国またはその時代の経済状態により、通常ならば可能な仕事、あるいは望んでいる仕事に十分に従事できない労働者もかなり多い。この場合、不完全就業 6または部分失業 6という用語が用いられる。縁辺労働者 7はごく稀に経済活動に参加するが、有業者方式(350-1*)によれば、普通の場合労働力には入らない人達である。
労働
(労働者 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 04:15 UTC 版)
労働(ろうどう、英: Labor)とは、
|
- ^ 大辞泉
- ^ 広辞苑 第五版 p.2845
- ^ a b c ブリタニカ百科事典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 哲学思想事典 pp.1736-1737
- ^ 基本的人権3 東京大学社会科学研究所 東京大学出版会 1968年 p201-202
- ^ 知識ゼロからの聖書 大島力 幻冬舎 2011年 ISBN 9784344902244 p28-29
- ^ a b 水墨創世記 司修・画、月本昭男・訳 岩波書店 2011年 ISBN 9784000237260 p26
- ^ 宗教と資本主義の興隆、上巻―歴史的研究― リチャード・ヘンリー・トーニー著 出口勇蔵・越智武臣訳 岩波書店 1956年 ISBN 9784003421116 p183
- ^ 精神障害のある人の人権 関東弁護士会連合会 明石書店 2002年 ISBN 9784750316215 p39-40
- ^ 筒井淳也、前田泰樹 『社会学入門:社会とのかかわり方』 有斐閣 <有斐閣ストゥディア> 2017年、ISBN 9784641150461 pp.84-87.
- ^ “無償労働”.知恵蔵.コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
労働者
出典:『Wiktionary』 (2011/07/16 22:09 UTC 版)
名詞
- (経済、法律) 労働を供給して、対価として賃金を受ける者のこと。
- 労働基準法における定義 - b:労働基準法第9条
- 労働組合法における定義 - b:労働組合法第3条
関連語
類義語
対義語
翻訳
|
|
労働者と同じ種類の言葉
- 労働者のページへのリンク