ワーク・ライフ・バランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワーク・ライフ・バランスの意味・解説 

ワークライフ‐バランス【work-life balance】

読み方:わーくらいふばらんす

やりがいのある仕事充実した私生活両立させるという考え方仕事と生活の調和企業はこの実現のために、フレックスタイム育児・介護のための時短在宅勤務テレワークなどを導入している。WLB


ワーク・ライフ・バランス

ワーク・ライフ・バランスとは? 「ワーク・ライフ・バランス」(仕事と生活の調和)は、「私生活充実させることで仕事がうまく進み、また仕事うまくいくことによって私生活充実する」という、仕事と生活の相乗効果高め考え方取り組みを指すものです。

ワークライフバランス

ワークライフバランスの定義としては、内閣府男女共同参画会議での定義が広く使われている。
老若男女誰もが仕事家庭生活地域生活個人自己啓発など、様々な活動について、
自ら希望するバランス展開できる状態」

日本言葉普及した歴史的背景としては、
バブル崩壊後従来右肩上がり収入安定雇用いわゆる終身雇用制)という概念崩壊
女性高学歴化社会進出契機共働き世帯増加
IT革命技術進展から、常時働け環境となり長時間労働へと繋がる
少子高齢化進展により、社会的ニーズが高まる
2007年に「ワークライフバランス(仕事と生活の調和憲章」を政府制定し、その前後から一般に普及した

ところが、ワークライフの意味づけや活用方向性は、国によって異なり
欧州労働者の当然の権利
米国生産性向上施策戦略人種問題などの解消メッセージ
日本少子高齢化対策一環及び女性の社会進出支援
といったケース用いられる場合もある。

近年、ワークライフバランスが求められる背景としては、
個人自分価値観ライフスタイル合った働き方を選ぶなど企業選定基準変化
企業コンプライアンスCSRへの対応
社会少子高齢化に伴う、出産育児・介護必要性
等があげられる

ワークライフバランス施策としても大きく3つ分類できる
育児介護に関する施策
 -育児・介護休業託児施設設置短時間労働勤務
柔軟な働き方支援する施策
 -フレックスタイム在宅勤務ノー残業デイ
能力開発キャリア形成のための施策
 -資格取得休暇ボランティア活動支援キャリアデザイン研修

ワークライフバランスは福利厚生施策だけと捉えられがちだが、意欲的に仕事取組んでもらうための
人材活用策であり、企業競争力生産性の向上に繋がるものでもある。

関連ページ
HR領域

ワークライフバランス

ワークライフバランスとは、仕事家庭両立、 それらのバランスという意味で用いられる言葉です。
欧米企業先進的取り入れられ考え方で、 仕事一辺倒ではなく家庭趣味スキルアップ時間にも 重点をおくことで、中長期的に仕事生産性向上するという考え方です。
ワークライフバランスという労働施策は、 日本ではまだ認知が低いものの、今後少子高齢化に伴う 労働環境変化の中で、注目されるキーワードとなりそうです。

ワーク・ライフ・バランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 01:04 UTC 版)

OECD各国における一日の時間配分(15-64歳人口)。
赤は有償労働、橙は無償労働、青はパーソナルケア、緑はレジャー。

ワーク・ライフ・バランス: work–life balance)とは、ひとりひとりの人が自分の時間を、仕事とそれ以外で、どのような割合で分けているか、どのようなバランスにしているか、ということ[1]。英語辞書コリンズに掲載されている定義では、ひとりひとりの人が、日々をどのように構成しているか、たとえば仕事に何時間つかい、友人との交流や趣味の活動に何時間つかっているか、ということ[2]

仕事と、仕事以外の生活(友人関係、家族関係、趣味など)に関しての、日々の時間の割合・比率。 「働きすぎ」に陥らず、友人・家族などとの時間や趣味などに時間をしっかりと割り当てることで心身を健康に保ち、過労死や自殺を防ぐことを目的とする。 日本では「仕事生活の調和」とも訳される。

日本の内閣府は「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できること」と解釈をしている[3]

学術的には、ワーク・ライフ・バランスの重要性が、複数の質の高い証拠とされる統計的多文献分析や体系的な見解を示した系統的レビュー論文によって支持されている[4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19]。このため、ワーク・ライフ・バランス政策は重要である[20]。ワーク・ライフ・バランス[10][11]柔軟な勤務形態は幸福にとって重要であり[21]、幸福もまた成功に繋がるという[22][23][24][25]。したがって、モバイルワークは重要であり[26]、テレワークは生産性や幸福感などを高めるが[27]、テレワークに適さない人もいる[28]。2023年の系統的レビュー論文によれば、人工知能はワーク・ライフ・バランスの改善に役立つ可能性がある[29]

概説

仕事・労働は、賃金を得るための生活の糧であり、個々の暮らしを支える重要なものである。また、充実した生活・人生を送るための糧でもあり、仕事・労働にやりがいや生きがいを見出すことも大切な要素である。 しかし近年は仕事のために他の私生活の多くを犠牲にしてしまう仕事中毒(ワーカホリック)状態となり、心身に疲労を溜め込みうつ病に代表される精神疾患を患ったり、過労死自殺に至ったり、家庭を顧みる時間がなくなることで家庭崩壊に陥るなどの悲劇を生む事例が後を絶たなくなった[30]

仕事をしなければ収入が得られず、経済的に困窮する原因となる。逆に時間の大半を仕事に費やす長時間労働では心身の健康を害するほか、家庭や地域との和を乱す原因ともなる。これらを両立するには、仕事と(その他の)生活のバランスを取ることが必要である[3]

仕事と生活のバランスを崩したことで起こる悲劇の急増は、国民(労働者)にとって日々の私生活や将来への大いなる不安を抱かせることになり、却って社会の活力を低下させてしまうことになる[3]。さらには多忙で安定した生活ができないことにより出生率低下・少子化に繋がり、人口を減らす原因となってしまうとも考えられている[3][31]

こうしたことから、仕事と生活のアンバランスが原因で引き起こされる多くの悲劇を抑えようと、「仕事と生活の調和」、ワーク・ライフ・バランスが叫ばれるようになった。

各国の状況

OECD各国においては、フルタイム労働者は一日あたり14-16.5時間の休息を取っており、これにはレジャーや個人ケア、睡眠などが含まれる[32]。最長はイタリアの16.5時間、最短は日本の14時間であった[32] 。また、女性よりも男性のほうが平均して30分長かった[32]

カナダでは首相ジャスティン・トルドーが国家に仕えるためにはワーク・ライフ・バランスが必要であると強調している[33]

大韓民国では、2018年から政府による長時間労働の是正や最低賃金の引き上げが行われた。しかしながら、労働時間の短縮で少なくなった給料を補うために仕事を掛け持ちする労働者が増加したほか、時給アップに耐えられないとして労働者が解雇されるなど弊害が見られた[34][35]

「仕事と生活の調和推進プロジェクト」に参画しワーク・ライフ・バランスを訴える日産自動車社長カルロス・ゴーン

日本では少子化対策・男女共同参画の文脈で語られることが多いが、出生率向上・男女均等政策のみならず、労働時間政策、非正規労働者政策など働き方の全般的な改革に関わる。

2007年(平成19年)12月18日、政府、地方公共団体、経済界労働界の合意により、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」が策定され[36]、政府は、ワーク・ライフ・バランス推進のため、国民運動「カエル!ジャパン キャンペーン」を開始した[37]

労働環境の実態とワークライフバランス

日本は国際労働機関の労働時間に関する条約(1号30号、47号、153号[38]など)を1つも批准しておらず、時間外労働の要請条件さえ満たせば労働時間の上限はなくすことができる(労働基準法第33条第1項、第33条第3項、第36条第1項)。日本では時間外労働の条件として残業代(割増賃金)を支払うことが法律上必須(労働基準法第37条第1項)とされ、これを支払わない使用者に適用される罰則も規定されている(労働基準法第119条)が、サービス残業が横行する事業所もあり[39][40][41]、さらには休暇日数も少なめで、年次有給休暇の取得率が他先進国よりも著しく低い[39][42](有給休暇に関する条約(132号)も日本は批准していない[43])。

日本特有の長時間労働はしばしば貿易摩擦の原因となり、日本と欧米諸国を比較した際の労働時間水準の差が不公平競争として欧米諸国より批判された。そのため、政府が1987年の労働基準法改正より10年をかけて原則週40時間制(2012年現在も例外有:労働基準法第36条、131条など)とした。よって、この労働時間短縮そのものはワーク・ライフ・バランスの取り組みとは関係がない[44]

HSBCホールディングスの国際バンキング部門、HSBC EXPAT調べによる「海外勤務にベストな国ランキング」2016年版において、日本は調査対象45の国と地域の中で20位であったが、この「ワーク・ライフ・バランス」においては最下位であった[45]

関連文献・記事

出典・脚注

  1. ^ Dictionary.com
  2. ^ Collins
  3. ^ a b c d 仕事と生活の調和とは”. 内閣府. 2012年10月18日閲覧。
  4. ^ Wong, Kapo; Chan, Alan H. S.; Teh, Pei-Lee (2020-01). “How Is Work–Life Balance Arrangement Associated with Organisational Performance? A Meta-Analysis” (英語). International Journal of Environmental Research and Public Health 17 (12): 4446. doi:10.3390/ijerph17124446. ISSN 1660-4601. PMC 7344606. PMID 32575807. https://www.mdpi.com/1660-4601/17/12/4446. 
  5. ^ Bangakh, Sibghatullah; Ali, Fouzia Hadi; Munir, Sabra; Arshad, Zubair (2023-09-02). “Bridging Work and Life: A Bibliometric Perspective on Balance, Integration, Conflict, and Family” (英語). Pakistan Journal of Humanities and Social Sciences 11 (3): 2934–2944. doi:10.52131/pjhss.2023.1103.0583. ISSN 2415-007X. https://journals.internationalrasd.org/index.php/pjhss/article/view/1632. 
  6. ^ Sharda Kumari and Dr. Harish Purohit (2023-03). “An Analytical Study of Work Life Balance and its Impact on Working People in Service Sector in Shekhawati Region”. International Journal of Advanced Research in Science, Communication and Technology (IJARSCT) Volume 3 (Issue 2). 
  7. ^ Kim, Jhongyun; ParkSunmin (2019). “Meta-Analysis on Factors Influencing Work-Life Balance(WLB)” (英語). Journal of the Korea Academia Industrial Cooperation Society. https://www.semanticscholar.org/paper/Meta-Analysis-on-Factors-Influencing-Work-Life-Kim-ParkSunmin/9ff80db4d2b4911aeaca7a39f88f52ca4ef5e875. 
  8. ^ Fan, Yuyang; Potočnik, Kristina; Chaudhry, Sara (2021-10). “A process‐oriented, multilevel, multidimensional conceptual framework of work–life balance support: A multidisciplinary systematic literature review and future research agenda” (英語). International Journal of Management Reviews 23 (4): 486–515. doi:10.1111/ijmr.12254. ISSN 1460-8545. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ijmr.12254. 
  9. ^ Uddin, Mahi (2020). “Antecedents, focus, and outcomes of work-life balance: A conceptual review” (英語). IIUC Business Review 9 (1): 27–46. doi:10.3329/iiucbr.v9i1.62182. ISSN 1991-380X. https://www.banglajol.info/index.php/IIUCBR/article/view/62182. 
  10. ^ a b Wong, Ka Po; Teh, Pei-Lee; Chan, Alan Hoi Shou (2023-01). “Seeing the Forest and the Trees: A Scoping Review of Empirical Research on Work-Life Balance” (英語). Sustainability 15 (4): 2875. doi:10.3390/su15042875. ISSN 2071-1050. https://www.mdpi.com/2071-1050/15/4/2875. 
  11. ^ a b L, Liswandi; Muhammad, Rifqi (2023-11-30). “The Association Between Work-life Balance and Employee Mental Health: A systemic review” (英語). Asia Pacific Journal of Health Management 18 (3). doi:10.24083/apjhm.v18i3.2565. ISSN 2204-3136. https://journal.achsm.org.au/index.php/achsm/article/view/2565. 
  12. ^ Journal of Critical Reviews”. www.jcreview.com. doi:10.31838/jcr.07.09.203. 2024年8月5日閲覧。
  13. ^ Franco, Luciane Silva; Picinin, Claudia Tania; Pilatti, Luiz Alberto; Franco, Antonio Carlos (2021-03-19). “Work-life balance in Higher Education: a systematic review of the impact on the well-being of teachers” (英語). Ensaio: Avaliação e Políticas Públicas em Educação 29: 691–717. doi:10.1590/S0104-403620210002903021. ISSN 0104-4036. https://www.scielo.br/j/ensaio/a/F3PPhBG6ZVXsSvsVCTPV6Cw/?lang=en. 
  14. ^ Franco, Luciane Silva; Picinin, Claudia Tania; Pilatti, Luiz Alberto; Franco, Antonio Carlos; Moreira, Sandra Martins; Kovaleski, Fanny; Girardi, Gustavo Carolino (2020-12-13) (英語). Work-life balance of engineering professionals: A bibliometric analysis. 7. doi:10.22161/ijaers.712.12. https://ijaers.com/detail/work-life-balance-of-engineering-professionals-a-bibliometric-analysis/. 
  15. ^ Waworuntu, Evi C; Kainde, Sandra J. R.; Mandagi, Deske W (2022-12-30). “Work-Life Balance, Job Satisfaction and Performance Among Millennial and Gen Z Employees: A Systematic Review” (英語). Society 10 (2): 384–398. doi:10.33019/society.v10i2.464. https://society.fisip.ubb.ac.id/index.php/society/article/view/464. 
  16. ^ Rao, Akhila; T, Shailashri V. (2021-12-15). “Work-Life Balance of Women Medical Professionals in the Healthcare Sector-A Systematic Literature Review” (英語). International Journal of Health Sciences and Pharmacy (IJHSP) 5 (2): 54–79. doi:10.47992/IJHSP.2581.6411.0074. ISSN 2581-6411. https://srinivaspublication.com/journal/index.php/ijhsp/article/view/1029. 
  17. ^ Andysz, Aleksandra; Najder, Anna; Merecz-Kot, Dorota (2014-10-28). “Organizacyjne i indywidualne uwarunkowania korzystania z rozwiązań sprzyjających równoważeniu życia zawodowego i prywatnego” (polish). Medycyna Pracy. Workers' Health and Safety 65 (1): 119–129. doi:10.13075/mp.5893.2014.012. ISSN 0465-5893. https://medpr.imp.lodz.pl/Organizacyjne-i-indywidualne-uwarunkowania-korzystania-z-rozwiazan-sprzyjajacych-rownowazeniu-zycia-zawodowego-i-prywatnego,417,0,1.html. 
  18. ^ Kumar, Sourabh; Sarkar, Sankersan; Chahar, Bhawna (2021-01-01). “A systematic review of work-life integration and role of flexible work arrangements”. International Journal of Organizational Analysis 31 (3): 710–736. doi:10.1108/IJOA-07-2021-2855. ISSN 1934-8835. https://doi.org/10.1108/IJOA-07-2021-2855. 
  19. ^ Opatrná, Zuzana; Prochazka, Jakub (2023-01-01). “Work-life balance policies and organizational financial performance: a scoping review”. Employee Relations: The International Journal 45 (7): 103–120. doi:10.1108/ER-09-2022-0417. ISSN 0142-5455. https://doi.org/10.1108/ER-09-2022-0417. 
  20. ^ Yadav, Anusuya; Pandita, Deepika; Singh, Seema (2022-01-01). “Work-life integration, job contentment, employee engagement and its impact on organizational effectiveness: a systematic literature review”. Industrial and Commercial Training 54 (3): 509–527. doi:10.1108/ICT-12-2021-0083. ISSN 0019-7858. https://doi.org/10.1108/ICT-12-2021-0083. 
  21. ^ Mache, Stefanie; Servaty, Ricarda; Harth, Volker (2020-12). “Flexible work arrangements in open workspaces and relations to occupational stress, need for recovery and psychological detachment from work” (英語). Journal of Occupational Medicine and Toxicology 15 (1). doi:10.1186/s12995-020-00258-z. ISSN 1745-6673. PMC 7083021. PMID 32206078. https://occup-med.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12995-020-00258-z. 
  22. ^ Lyubomirsky, Sonja; King, Laura; Diener, Ed (2005-11). “The Benefits of Frequent Positive Affect: Does Happiness Lead to Success?” (英語). Psychological Bulletin 131 (6): 803–855. doi:10.1037/0033-2909.131.6.803. ISSN 1939-1455. http://doi.apa.org/getdoi.cfm?doi=10.1037/0033-2909.131.6.803. 
  23. ^ Jacobs Bao, Katherine; Lyubomirsky, Sonja (2013-01-01). The Rewards of Happiness. Oxford University Press. doi:10.1093/oxfordhb/9780199557257.013.0009. https://academic.oup.com/edited-volume/38603/chapter/334701500 
  24. ^ Boehm, Julia K.; Lyubomirsky, Sonja (2008-02). “Does Happiness Promote Career Success?” (英語). Journal of Career Assessment 16 (1): 101–116. doi:10.1177/1069072707308140. ISSN 1069-0727. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1069072707308140. 
  25. ^ Walsh, Lisa C.; Boehm, Julia K.; Lyubomirsky, Sonja (2018-05). “Does Happiness Promote Career Success? Revisiting the Evidence” (英語). Journal of Career Assessment 26 (2): 199–219. doi:10.1177/1069072717751441. ISSN 1069-0727. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1069072717751441. 
  26. ^ Zain, Maulidya Alfi Anita; Churiyah, Madziatul (2022-05-20). “Work-Life Balance In Mobile Working Era: A Bibliometric Analysis” (英語). Jurnal Syntax Transformation 3 (05): 643–654. doi:10.46799/jst.v3i5.555. ISSN 2721-2769. https://jurnal.syntaxtransformation.co.id/index.php/jst/article/view/555. 
  27. ^ Ismawati, Ismawati; Soetjipto, Budi Eko; Sopiah, Sopiah (2023-07-30). “THE INFLUENCE OF WORK LIFE BALANCE AND WORK FROM HOME ON WORK PRODUCTIVITY: A SYSTEMATIC LITERATURE REVIEW (SLR)” (英語). International Journal of Business, Law, and Education 4 (2): 587–599. doi:10.56442/ijble.v4i2.212. ISSN 2747-139X. https://ijble.com/index.php/journal/article/view/212. 
  28. ^ Elbaz, Sasha; Richards, Justine Blaise; Provost Savard, Yanick (2023-11). “Teleworking and work–life balance during the COVID-19 pandemic: A scoping review.” (英語). Canadian Psychology / Psychologie canadienne 64 (4): 227–258. doi:10.1037/cap0000330. ISSN 1878-7304. https://doi.apa.org/doi/10.1037/cap0000330. 
  29. ^ Suresh, Naveena; Kakkad, Dr Poonam. “Artificial Intelligence and Work Life Balance of Faculties – An Attempt to Review the Optimistic Angles”. IJFMR - International Journal For Multidisciplinary Research 5 (6). doi:10.36948/ijfmr.2023.v05i06.7891. ISSN 2582-2160. https://www.ijfmr.com/research-paper.php?id=7891. 
  30. ^ Gambles, R /Lewis,S /Rapoport,R (2006) The Myth of Work-Life Balance. The Challenge of Our Time for Men, Women and Societies.
  31. ^ 藻谷浩介 『実測!ニッポンの地域力』 日本経済新聞出版社、2007年9月。ISBN 9784532352622
  32. ^ a b c How's Life? 2020 Measuring Well-being (Report). OECD. March 2020. Chapt.10 Work-Life Balance. doi:10.1787/9870c393-en. ISBN 9789264781160
  33. ^ 「カナダ首相は夫婦で山登り 結婚記念日を満喫」中日新聞2016年5月26日付朝刊
  34. ^ 時短のはずが…働き方改革、韓国の夢と現実”. 読売新聞 (2019年5月16日). 2019年5月27日閲覧。
  35. ^ 韓国人がガッカリの「最低賃金」引き上げ余波”. 東洋経済オンライン (2018年2月1日). 2019年5月27日閲覧。
  36. ^ https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/ 政府の取組 - 内閣府
  37. ^ カエル!ジャパン キャンペーン”. 内閣府. 2012年10月18日閲覧。
  38. ^ ILO第153号条約 - 国際労働機関
  39. ^ a b 働きすぎ日本人の実像 先進国水準にほど遠い日本の労働時間”. 生産性新聞. 2012年10月18日閲覧。
  40. ^ 神戸製鋼所でサービス残業/賃金未払い、是正を勧告(日本労働研究機構)”. 共同通信 (2003年5月30日). 2012年10月18日閲覧。
  41. ^ 「すき家」未払い残業訴訟終結 ゼンショーが請求認める(47NEWS)”. 共同通信 (2010年8月27日). 2012年10月18日閲覧。
  42. ^ 日本人はまじめで働きすぎ?有給休暇国際比較調査2011”. エクスペディアジャパン. 2012年10月18日閲覧。
  43. ^ ILO第132号条約 - 国際労働機関
  44. ^ 『新・雇用社会の法』菅野 和夫 2002年
  45. ^ 「海外勤務にベストな国ランキング」日本で働きたくない最大の原因は?”. ZUU online (2017年1月4日). 2017年1月5日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク


ワークライフバランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)

安倍晋三」の記事における「ワークライフバランス」の解説

日本の企業文化日本人ライフスタイル日本の働くということ対す考え方改革するという定義の下、年次有給休暇消化義務時間外労働罰則付き上限規制働き方改革関連法成立によって達成した2016年12月政府主催国際シンポジウムにおいて、働き方改革成功について男性意識変革指摘し家事育児夫婦で共に担うことや、出産直後から夫が育児取り組めるよう、男性育休加え、妻の出産直後男性産休推奨する旨、述べたその他の具体的施策として、政府経済界提唱する消費喚起キャンペーンプレミアムフライデー夏季早期出社早期退社奨励するゆう活時差通勤促す時差Biz」なども働き方改革一環とされる

※この「ワークライフバランス」の解説は、「安倍晋三」の解説の一部です。
「ワークライフバランス」を含む「安倍晋三」の記事については、「安倍晋三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワーク・ライフ・バランス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーク・ライフ・バランス」の関連用語

ワーク・ライフ・バランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーク・ライフ・バランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2025 Net Markers.Inc all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワーク・ライフ・バランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍晋三 (改訂履歴)、大和証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS