ろうどうきじゅん‐かんとくしょ〔ラウドウキジユン‐〕【労働基準監督署】
労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)
労働基準監督署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 23:51 UTC 版)
労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ、英語: Labour Standards Inspection Office)は、労働基準法その他の労働者保護法規に基づいて事業場に対する監督及び労災保険の給付、労基法違反の取締捜査、労働安全衛生法等による免許の選任、就業規則の検認、届けを行う厚生労働省の出先機関である。略称は労基署、労基、監督署。労働基準監督署は都道府県労働局の指揮監督を受け、都道府県労働局は主に厚生労働省の内部部局である労働基準局の指揮監督を受ける。
- ^ 労働基準法違反の捜査は警察で扱えるとしたらどの部所が扱いますか? 弁護士ドットコム 2019年4月29日
- ^ はまれぽ編集部 (2012年7月2日). “経営者が再び逮捕された老舗ストリップ「黄金劇場」の現状は?”. 2019年4月24日閲覧。
- ^ 厚生労働技官は監督業務は行えないが、産業安全専門官又は労働衛生専門官になると、労働基準監督官に準じた権限を行使することが可能となる。しかし、労働基準監督官でないため、司法業務はできない。「産業安全専門官及び労働衛生専門官規程」参照
- ^ 安全衛生課が設けられている労働基準監督署において、安全衛生課長が労働基準監督官である場合は、安全衛生課長がナンバー3(複数次長制署ではナンバー4)、第一方面主任はナンバー4(複数次長制署ではナンバー5)となる。
- ^ 複数次長制署では、「労災第一課」と「労災第二課」に分かれている。
- 1 労働基準監督署とは
- 2 労働基準監督署の概要
- 3 三官制度
- 4 その他
- 労働基準監督署のページへのリンク