きゅう‐ふ〔キフ‐〕【給付】
療養補償(給付)
・療養保障とは、労働者が業務上負傷したり疾病にかかった場合、使用者はその費用の範囲で必要な療養を行ったり、かかった費用を負担しなければならない(労働基準法第75条第1項)。
・しかしながら、負傷・疾病の費用負担は莫大な金額がかかることが予想され、企業存続にも関わる可能性もある。そのために、企業の負傷・疾病に対する療養負担を、労災保険に企業が加入することにより、その負担を国が給付という形で行う。
・療養保障給付とは、労働者の業務上または通勤中に起きた傷病を療養するために給付される補償を言う。
・療養給付には、(1)療養の給付(現物給付)、(2)療養の費用の給付 の2種類があり、企業が労災保険に加入することにより、労働者は結果として、自己負担無く必要な療養を受けることができる。
(1)療養の給付(現物給付)
業務上負傷もしくは疾病にかかった労働者が、労災指定病院、労災指定医療等で必要な療養を受けた場合、その必要な療養が給付となる。
(2)療養費用の給付
業務上負傷もしくは疾病にかかった労働者が、労災指定病院、労災指定医療等以外で必要な療養を受けた場合、事後かかった費用の全額負担が給付となる。
給付
給付
給付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 05:10 UTC 版)
給付(きゅうふ、英・仏:prestation、独:Leistung)とは、大陸法系の私法における概念で、債権の目的を、すなわち、債権に基づいて債権者が請求することのできる債務者の行為をいう。給付が現実に行われることを、当該行為により債権が実現することに着目する場合には「履行」といい、また、当該行為により債権が消滅することに着目する場合には弁済という。双務契約にある場合、当該双務契約に基づいて債権者の負う別の債務の目的を反対給付という。
- 1 給付とは
- 2 給付の概要
給付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:22 UTC 版)
財源措置を定める関連法が成立したことに伴い、3月5日に北海道紋別郡西興部村では口座振込と現金で、青森県中津軽郡西目屋村では5日正午に現金で全国初給付。他の市区町村も準備が整い次第、順次給付された。
※この「給付」の解説は、「定額給付金」の解説の一部です。
「給付」を含む「定額給付金」の記事については、「定額給付金」の概要を参照ください。
給付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:17 UTC 版)
給付額、課税額の変遷に付いては後述の表を参照のこと。 北魏分裂後の北斉での変更点は564年(河清三年)に給付を受けられる奴婢の数に制限が設けられ、最高の親王が300人、八品以下は60人を限度としてそれ以上の奴婢には給付されないようになる。同時に未開拓地を自ら切り開いた者にはその土地が与えられるようになった。この政策の意義は奴婢の労働力を既墾地から未墾地に移すことを目的としていると考えられる。 また北魏制では桑の産地であるかどうかでかなりの不均衡が出ることになる。そこで北斉では麻田も桑田と同じく20畝を世襲可能とした。なお夫人に対する麻田の給付は無くなる。 他に給付の対象年齢が70歳から59歳に引き下げられる。 北周での給付に付いては判然としないが、夫婦に140畝、独身男性に100畝とあり、北斉と同じように麻田も20畝となった可能性が高い。 隋に於ける変更点は、夫人と奴婢に対する給付が廃止され、男丁(男夫に同じ)に一本化されたことである。更に丁となる年齢がそれまでの18歳から21歳に引き上げられる。なお16歳から20歳までの男性は中男とされ、給付は受けるが租調は納めず雑徭のみを課せられた。 しかし全ての農民に対して同じだけの農地を分配することを名目としているものの、実際の運用に於いてはそうならない場合も多い。長安周辺など人口に対して極端に農地の少ない土地では十分な給付は不可能である。唐代に於いてはこのような土地を狭郷と呼び(対して十分な給付が出来る土地を寛郷と呼ぶ)、規定の半分が給付される。
※この「給付」の解説は、「均田制」の解説の一部です。
「給付」を含む「均田制」の記事については、「均田制」の概要を参照ください。
給付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:51 UTC 版)
老齢給付を原則とし、脱退一時金の支給も行う(法定給付)。規約により死亡・障害の給付を行うことができる(任意給付)。 老齢年金給付基金が支給する老齢年金給付(原則として終身年金)は、原則として当該基金の加入員(であった者)が老齢厚生年金の受給権を取得したときにその者に支給するものでなければならない。また、老齢厚生年金の受給権の消滅理由以外の理由によって、その受給権を消滅させるものであってはならない。また、老齢厚生年金がその全額について支給停止されている場合を除いては、老齢年金給付の支給を停止することができない(代行部分の額を超える部分を除く)。つまり、3階部分については支給することができる。 額の算定に当たっては、加入員の標準給与及び加入員であった期間に基づいてその額が算定されるものでなければならない。具体的には、加入員であった全期間もしくは一定期間の平均標準給与の額、あるいは老齢年金給付を支給すべき理由が生じた月の前月の報酬標準給与の額を用いる。標準給与の基礎となる給与の範囲は、厚生労働大臣の承認を受けた場合を除き、厚生年金の報酬及び賞与の範囲に一致するものでなければならない。 支給額は、代行部分の額を超えるものでなければならない。 脱退一時金(退職一時金) 死亡に対する年金・一時金の給付(遺族給付金)遺族厚生年金との相違点として、遺族給付金を受けることのできる遺族の範囲には、規約の定めにより配偶者、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹のほか、給付対象者の死亡当時その者と生計を同じくしていた親族を含めることもできる。また、遺族給付金の受給権者が死亡したときは、規約に定めるところにより次順位者に遺族給付金を支給することができる。 障害に対する年金・一時金の給付(障害給付金) 加入員(であった者)の福祉を増進するために必要な施設をすることができる。 厚生年金基金では1ヶ月以上の加入で給付の受給資格(基本年金部分)を得る事ができる。また、加入期間により次に就職する他の企業年金制度へ脱退一時金相当の金額を移管することもできる。厚生年金基金を短期で脱退した人の年金原資は企業年金連合会に移管される。 厚生年金基金の加入実績は、ねんきん定期便には記載されない。そのため、定期便に記載される老齢厚生年金の見込額には代行部分が反映されないため、実際の年金見込額よりも低い額が記載される可能性がある。
※この「給付」の解説は、「厚生年金基金」の解説の一部です。
「給付」を含む「厚生年金基金」の記事については、「厚生年金基金」の概要を参照ください。
給付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 05:58 UTC 版)
「重度障害者用意思伝達装置」の記事における「給付」の解説
いくつかの国においては、身体障害者手帳による公的援助が受けられる。2006年10月より、補装具認可となり、スイッチも対象となった[どこ?]。申請先は、各州、カウンティ、市、町、村の障害福祉窓口。当該国・地域の身体障害者手帳における等級が該当すれば、いつでも申請可能だが、ALSは進行性疾患であるため、手帳の等級変更手続き、本人の受容等、ほかの疾患にくらべて課題が多い国も多い。(本来、身体障害者手帳は症状固定を前提としてつくられているため)行政・医療機関・取扱業者がほぼ同時進行で対応を要求される、多職種連携の典型である。とくに身体障害者更生相談所との連絡・連携は必須である。
※この「給付」の解説は、「重度障害者用意思伝達装置」の解説の一部です。
「給付」を含む「重度障害者用意思伝達装置」の記事については、「重度障害者用意思伝達装置」の概要を参照ください。
給付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 18:41 UTC 版)
「社会保障 (アメリカ合衆国)」の記事における「給付」の解説
「年金#アメリカ合衆国」も参照 社会保障は社会保障税を納税してきた本人が高齢になり退職した後の生活保障のための老齢年金(Retirement Benefits)が基本であるが、以下のような様々な保障も社会保障の一部であり、総称して「OASDI(Old-Age, Survivors and Disability Insurance)」と呼ばれる。 障碍年金(Disability Benefits):本人が障碍者になった直前の就労実績(24歳未満は3年中1.5年以上、24歳〜31歳は21歳以降少なくとも半分の期間、31歳以上は10年中5年以上)と総就労実績(28歳未満は1.5年以上、60歳以上は9.5年以上まで段階的に増加)を持つ場合。 遺族年金(Survivor Benefits):本人が死亡した場合の60歳以上(障碍者は50歳以上、16歳未満の子持ちの場合は年齢制限なし)の配偶者(離婚した元配偶者を含む)と18歳未満の未婚の(18〜19歳の中等教育以下の教育課程にフルタイムで在籍の子、22歳以前に発症した18歳以上の障碍者の子を含む)実子・養子、生活費の半分以上を本人に依存していた62歳以上の親に支払われる。 養育年金:親が老齢あるいは障碍年金を受け取っている18歳未満の未婚の実子・養子・被扶養継子に対する給付(18〜19歳の中等教育以下の教育課程にフルタイムで在籍の子、22歳以前に発症した18歳以上の障碍者である子を含む)。 配偶者年金(Spousal Benefits):夫婦の一方が少額あるいはゼロ社会保障受給の場合、他方の配偶者の社会保障受給額の半額と本人の受給額のどちらか高額を支給する(年齢、結婚期間などの条件あり。離婚した元配偶者にも一定の条件で適用)。 日本の遺族年金や厚生年金受給開始年齢の男女差のような、性別にかかわる差別は一切ない。
※この「給付」の解説は、「社会保障 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「給付」を含む「社会保障 (アメリカ合衆国)」の記事については、「社会保障 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。
給付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:37 UTC 版)
老齢給付金 60歳に到達した場合(規約により65歳まで引き上げ可)、5年以上20年以下の有期年金又は終身年金、あるいは規約の定めにより一時金として、支給を請求することができ、一時金と年金の併用も可能(35条)。これは運営管理機関が裁定し(33条3項)、加入者が支給の請求をすることなく70歳に達したときは、自動的に裁定が行われる(34条)。 資格喪失年齢を以下の年齢に定めた場合、その年齢に応じて必要とされる通算加入者等期間(企業型と個人型の合算)が以下の通り異なる(33条)。なお、通算加入者等期間の算定において、60歳に達した日の前日が属する月後の期間は通算加入者等期間に算入しない。 資格喪失年齢必要とされる通算加入者等期間60歳以上61歳未満 10年 61歳以上62歳未満 8年 62歳以上63歳未満 6年 63歳以上64歳未満 4年 64歳以上65歳未満 2年 65歳以上 1月 受給権は、死亡時のほか、障害給付金の受給権者となったとき、個人別管理資産がなくなったときには終了する。 障害給付金 加入者(であった者)が傷病による障害認定日(原則として初診日から1年6ヶ月後)から70歳に達する日の前日までの間において、その傷病により所定の障害の程度に該当するに至った場合、5年以上の有期又は終身年金として運営管理機関等に支給を請求することができる(37条)。受給条件は次の通りで、いずれかが該当する者でなければならない。障害基礎年金の受給者 身体障害者手帳(1級から3級までの者に限る)の交付を受けた者 療育手帳(重度の者に限る)の交付を受けた者 精神保健福祉手帳(1級及び2級の者に限る)の交付を受けた者 死亡一時金 加入者(であった者)が死亡した時、その遺族が運営管理機関等の裁定に基づき、資産残高を一時金として受給できる(40条)。 脱退一時金 中途脱退した場合に資格喪失日から2年以内に請求することで、一時金として受給できる。ただし、審査があり個人別管理資産が25万円超、且つ通算拠出期間が36ヶ月超である場合等は、脱退一時金を受けられない場合がある。また障害給付金の受給権者は脱退一時金を請求できない。
※この「給付」の解説は、「確定拠出年金」の解説の一部です。
「給付」を含む「確定拠出年金」の記事については、「確定拠出年金」の概要を参照ください。
<給付(リウォード)>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 08:16 UTC 版)
「フールズフィスト」の記事における「<給付(リウォード)>」の解説
<従者>が駆られる欲求。<業魔闘躯>の召喚や、<呪虐>のための燃料でもある。
※この「<給付(リウォード)>」の解説は、「フールズフィスト」の解説の一部です。
「<給付(リウォード)>」を含む「フールズフィスト」の記事については、「フールズフィスト」の概要を参照ください。
給付
「給付」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が療養の給付を受けた
- 給付を受ける権利がある
- 健康保険の給付を申請する
- 給付金オフィスのからのお知らせ
- 皆さんに受ける資格があるので、申込書を提出するだけで結構です。申込書は、給付金オフィスでもらえます。
- 社員給付について情報を与えること。
- 会社は彼女に対して基本給の3分の2に相当する育児休業給付金を支払うこととした。
- 企業は従業員に対して介護休業給付を支給しなくてはならない。
- 私の会社は確定給付企業年金に加入しています。
- 保育士の資格講座受講後、教育訓練給付金を受けとった。
- 勤務費用は、退職給付見込額のうち当期に発生したと認められる額のことだ。
- 社債、長期借入金、退職給付引当金等が固定負債の主な具体例です。
- 失業保険給付の早い段階で再就職した場合、就業促進手当を受け取ることができる。
- 政府には、早期の再就職を促進するための就職促進給付がある。
- その資金は不法原因給付によるものであったことが判明した。
- 妊娠するまで育児休業給付の条件について知りませんでした。
- 一般求職者給付は4つの手当からなる。
- 障害補償給付を受けようとする場合は労働基準監督署長宛に申請する。
- その逓増定期保険は死亡給付金が一定の割合で増え続ける。
- 退職給付会計導入の背景には日本の年金制度の様々な問題がある。
給付と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「給付」を含む用語の索引
- 給付のページへのリンク