給付判決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 訴訟 > 判決 > 給付判決の意味・解説 

きゅうふ‐はんけつ〔キフフ‐〕【給付判決】

読み方:きゅうふはんけつ

給付訴訟において、裁判所原告の主張する給付請求権存在認め被告にその給付命じ判決


給付判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

給付判決(きゅうふはんけつ)とは、民事訴訟において、訴訟の対象となっている権利に基づき被告に対して一定の作為(行為を行うこと)又は不作為(行為を行わないこと)を命ずる判決である。

概要

例えば、原告被告に対して原告所有の不動産を3000万円で売却したのに、被告が売買代金を支払わないと認定された場合には、「被告は原告に対して3000万円(の金員)を支払え」との判決が下される。

なお、上記の例では特約がない限り、被告は原告所有の不動産の引渡しを受けるまでは代金の支払いを拒むことができる(同時履行の抗弁権)が、被告が裁判上この抗弁権又は、留置権の抗弁を行使する旨の主張をした場合、引換給付判決(「被告は、別紙目録記載の不動産の引渡しを受けるのと引き換えに、原告に対して3000万円(の金員)を支払え」)が下される。この場合、給付の履行は、執行開始の要件である(民事執行法31条)。

関連項目




給付判決と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給付判決」の関連用語

給付判決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給付判決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの給付判決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS