第1審の判決とは? わかりやすく解説

第1審の判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:01 UTC 版)

判決 (日本法)」の記事における「第1審の判決」の解説

請求認容判決原告請求理由があるとして認め判決を、請求認容判決という。請求対す判断示した本案判決である。 原告請求一部理由がある場合は、一部認容一部棄却判決となる。 認容判決には、被告原告対す給付命じ給付判決原告被告間の権利法律関係等を確認する確認判決判決により新たな法律関係作り出す形成判決がある。なお、給付判決中でも原告被告対す反対給付引換え被告原告対す給付命じるものを引換給付判決という。 請求棄却判決原告請求理由がないとして退け判決を、請求棄却判決という。これも請求対す判断示した本案判決である。 取消訴訟において、処分裁決違法ではあるが、これを取り消すことにより公の利益著し障害生ず場合において、原告の受ける損害程度、その程度賠償又は防止程度及び方法その他一切事情考慮した上、処分裁決取り消すことが公共の福祉適合しない認めるときは、裁判所は、主文において処分裁決違法であることを宣言した上で請求棄却することができる(行政事件訴訟法311項)。これを事情判決という。 訴え却下判決訴訟要件欠け訴え提起不適法場合に、請求についての審理立ち入らない判決いわゆる門前払い判決」)を、訴え却下判決という。請求対す判断立ち入らない訴訟判決である。

※この「第1審の判決」の解説は、「判決 (日本法)」の解説の一部です。
「第1審の判決」を含む「判決 (日本法)」の記事については、「判決 (日本法)」の概要を参照ください。


第1審の判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:01 UTC 版)

判決 (日本法)」の記事における「第1審の判決」の解説

申立理由有無についての判断に基づく裁判実体裁判申立有効性について判断に基づく裁判形式裁判という。ただし、すべての裁判判決形式行われるわけではない実体裁判有罪判決被告事件について犯罪の証明があったときは、有罪判決をする。刑の免除をする場合除き判決で刑の言渡しをする(刑事訴訟法3331項)。刑の執行猶予をする場合保護観察付する場合は、刑の言渡し同時に言い渡す(同条2項)。 刑事訴訟法3331項の「犯罪の証明があったとき」とは、訴因について合理的な疑いを容れない程度の証明事実認定あり、かつ、認定事実に対して刑法など特定の犯罪構成要件刑罰とを定めた法令適用されることによって結果的に犯罪成立認められることをいう。 なお、訴因一部についてのみ犯罪成立心証得られたときは、その一部について有罪判決出される無罪判決被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、無罪判決をする(同法336条)。 刑事訴訟法336条の「被告事件が罪とならないとき」とは、訴因事実存在実証されてもそれが犯罪構成しない場合あるいは構成要件事実該当しているが違法性阻却事由責任阻却事由があり犯罪不成立となる場合をいう。また、被告事件について犯罪の証明がないとき」とは犯罪の証明ない場合または十分でない場合をいう。 形式裁判管轄違い判決被告事件裁判所管轄属しないときは、管轄違い判決をする(同法329条)。 公訴棄却判決次の場合公訴棄却の判決をする(同法338条各号)。被告人に対して裁判権有しないとき(1号公訴取消しにより公訴棄却の決定がされて確定した後に、新たに重要な証拠発見した場合でないにもかかわらず同一事件について再度公訴提起されたとき(2号二重起訴がされたとき(3号公訴提起の手続がその規定違反したため無効であるとき(4号免訴判決次の場合免訴判決をする(同法337各号)。確定判決経たとき(1号犯罪後の法令により刑が廃止されたとき(2号大赦があったとき(3号公訴時効完成したとき(4号免訴判決通説では形式裁判分類されるが、一事不再理効などをめぐり実体裁判とする説もある。

※この「第1審の判決」の解説は、「判決 (日本法)」の解説の一部です。
「第1審の判決」を含む「判決 (日本法)」の記事については、「判決 (日本法)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1審の判決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1審の判決」の関連用語

第1審の判決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1審の判決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの判決 (日本法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS