せい‐きゅう〔‐キウ〕【請求】
請求
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 09:25 UTC 版)
請求(せいきゅう)は他人に何らかの行為を要求することである。
日本法上の「請求」
日本における法律用語としては、以下の用例がある。
憲法上の「請求」
およそ人権とは国家に対し何らかの行為(作為又は不作為)を請求する権利であるが、裁判など一定の行為を請求する権利のことを講学上国務請求権と呼ぶことがある。請願権、裁判を受ける権利などがある。
民法上の「請求」
民法上、期限の定めのない債権の履行請求は債務者を履行遅滞(同法412条3項)にし(ただし同時履行の抗弁権がある場合は遅滞にならない)、また、時効中断事由となる(同法147条1号、裁判上の請求につき、同法149条)。
単に債務者に履行を働きかけることは催告と呼ばれ「請求」とは区別される。催告があると時効の完成が6カ月間猶予される同法153条1項)。なお催告は繰り返すことができない(同法153条2項)。
民事訴訟法上の「請求」
訴状には、「請求の趣旨及び原因」を記載せねばならない(民事訴訟法133条2項2号)。民事訴訟法上の「請求」は、訴訟上の請求と呼ばれる。訴訟上の請求とは、原告の被告に対する一定の権利主張である。
原告の被告に対する一定の権利主張の当否につき審判を求める申立てを訴えという。訴訟上の請求として主張される一定の権利を訴訟物(訴訟の目的物という意味)たる権利関係といい、この訴訟物たる権利関係をどのように捉えるのかによって、旧訴訟物理論と新訴訟物理論の対立がある。
なお、訴訟上の請求が、本体は「主張」であるにもかかわらず、請求と呼ばれているのは、給付訴訟、確認訴訟、形成訴訟の各訴訟類型のうち、給付請求権の主張である給付訴訟が最初に登場したという歴史的経緯に由来するものである。
刑事手続法上の「請求」
刑法92条の外国国章損壊罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができないとされている。つまり、「請求」は、親告罪における告訴などと類似する訴訟条件の一つである。
関連項目
請求
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:57 UTC 版)
「人身保護法 (日本)」の記事における「請求」の解説
法律上正当な手続によらないで、身体の自由を拘束されている者(被拘束者)が請求ができるほか、誰でも被拘束者のために人身保護の請求をすることができる(法2条)。請求は弁護士を代理人としてするのが原則であるが、特別の事情がある場合にはその事情を疎明した上で請求者がみずから行うこともできる(法3条、規則6条)。人身保護請求の管轄は、被拘束者、拘束者又は請求者の所在地を管轄する高等裁判所又は地方裁判所である。請求には、被拘束者の氏名、請願の趣旨、拘束の事実、知れている拘束者、知れている拘束の場所を明らかにした上で、疎明資料を提供しなければならない(法5条)。この要件を満たさない請求は却下される(法7条)。また、人身保護は、拘束、又は拘束に関する裁判若しくは処分がその権限なしにされ又は法令の定める方式若しくは手続に著しく違反していることが顕著である場合に限り請求することができる。さらに、他に救済の目的を達するのに適当な方法があるときは、その方法によつて相当の期間内に救済の目的が達せられないことが明白でなければ、これをすることができない(規則4条)。 「特別な事情」(以下、番号は投稿者の付加) 請求者の所在地に弁護士がいない(弁護士が所在地にいたとしても、その弁護士が別な裁判などで利害が反する立場にあった場合や、請求について受任をしなかった場合も含む。) 弁護士を依頼する資力がない 急迫であって弁護士を依頼する時間がない 「…というような場合」 (昭和23年3月30日人身保護法案・参議院司法委員会、国会議事録第九号) 「…という場合」 (昭和23年5月27日人身保護法案・衆議院司法委員会、国会議事録第二一号)
※この「請求」の解説は、「人身保護法 (日本)」の解説の一部です。
「請求」を含む「人身保護法 (日本)」の記事については、「人身保護法 (日本)」の概要を参照ください。
請求
「請求」の例文・使い方・用例・文例
- 請求書の額はいくらになっていますか
- 彼らはその古い着物に100ドル請求した
- 10ドルの請求書
- 息子の使った費用の請求書を私に送ってください
- 株券の払い込みを請求する
- 彼らはウエートレスに彼女がワインをこぼした洋服のクリーニング代を請求した
- 自転車の修理に12ドル請求された
- あの弁護士は多額の相談料を請求する
- 損害賠償を請求する
- 彼はそのタクシー会社に7,000ドルの損害賠償を請求した
- 新しい契約によれば欲しいものは何でも請求することができる
- 請求書を無視する
- 請求書の支払い
- 請求書を提出する
- パンフレットは請求がありしだいすぐお送りします
- この請求書は正しいですか
- 請求の正当性を立証する
- 彼女は請求額を合計した
- 彼が各保険会社に資料請求をします
- 請求者がXを必ず確認する
品詞の分類
「請求」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の信託保全とは、FX業者が、顧客から預託された保証金を保全するために金銭信託することです。顧客から預託された保証金は、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府...
- >> 「請求」を含む用語の索引
- 請求のページへのリンク