280とは? わかりやすく解説

280

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 00:30 UTC 版)

279 280 281
素因数分解 23×5×7
二進法 100011000
三進法 101101
四進法 10120
五進法 2110
六進法 1144
七進法 550
八進法 430
十二進法 1B4
十六進法 118
二十進法 E0
二十四進法 BG
三十六進法 7S
ローマ数字 CCLXXX
漢数字 二百八十
大字 弐百八拾
算木

280二百八十、にひゃくはちじゅう)は自然数、また整数において、279の次で281の前の数である。

性質

その他 280 に関連すること

関連項目


車輪配置 2-8-0

(280 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 03:00 UTC 版)

車輪配置 2-8-0 (しゃりんはいち2-8-0、ホワイト式分類)は1軸先輪・4軸動輪で構成されるものをさす。アメリカ式分類での愛称は「コンソリデーション (Consolidation)」。

概要

2-8-0という車輪配置は、アメリカのペンシルバニア鉄道の主任技術者ジョン・レアードが最初に作ったとされているが、これは0-8-0に先輪をつけただけのものであった。

1865年、同じくアメリカのリーハイ・バレー鉄道主任技術者のアレクサンダー・ミッチェルは、すでに完成されていたモーガル(2-6-0)の技術を応用し、「左右の先輪と第1動輪」・「左の第2~4動輪」・「右の第2~4動輪」のそれぞれをイコイライザーでつないで3点支持にしたものをボールドウィン社に製作させ、1866年に完成した。

この形式は0-8-0より高速走行が可能で、動輪数が多いので動輪が3軸以下の機関車より牽引力も強くできたことから1870年代頃から脚光を浴び始め、アメリカでは1950年までに輸出用を含め33000両も製造され、貨物用機関車として最もポピュラーで重要な地位を占めた[1]

従輪がない形式ではあるが、貨物用で動輪が小さいことから動輪上に火室をおいて広火室にした形式も製造され[2]、日本にも輸入されたボールドウィン社の10-30E形のように同型同士でも、狭火室(国鉄9200形蒸気機関車)と広火室(国鉄9300形蒸気機関車)の双方のタイプが製造されていたケースもある。

なお、上記のようにメジャーな形式であったため、アメリカの土木技術者セオドア・クーパーが1894年に考案した、鉄道の橋梁における荷重計算(クーパー荷重)ではこの車輪配置の機関車が重連で走る時のモデルで計算がなされている。

各国の車輪配置 2-8-0の機関車

アメリカ合衆国
ペンシルバニア鉄道H6形蒸気機関車
日本
国鉄9000形蒸気機関車
国鉄9050形蒸気機関車
国鉄9200形蒸気機関車
国鉄9300形蒸気機関車
国鉄9400形蒸気機関車
国鉄9500形蒸気機関車
国鉄9150形蒸気機関車
国鉄9550形蒸気機関車
国鉄9600形蒸気機関車
夕張鉄道11形蒸気機関車

脚注

  1. ^ 『蒸気機関車200年史』2007年 NTT出版 P386-387 なお、参考までに言うと4-4-0アメリカンは25000両(同書P104)
  2. ^ 日本製の国鉄9600形蒸気機関車もこのタイプになる。

参考文献

  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社
  • 金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編I」1981年、エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン刊
  • 金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 IV」1986年、機関車史研究会刊

280

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 16:08 UTC 版)

オートマグ」の記事における「280」の解説

AMT社が俳優クリント・イーストウッド贈呈した銃身8.5インチリブ付き銃身特別モデル通常モデルではAxxxxxxとなっているシリアルナンバーには「CLINT-1(クリントワン)」の刻印があり、これが通り名になっている。公式に生産されたのはこの一挺のみだが、試作品アメリカ在住日本人の手渡っている。『ダーティハリー4』において、クリント・イーストウッド演じ主人公ハリー・キャラハン使用した物は、撮影用の模擬銃であるCLINT-2。

※この「280」の解説は、「オートマグ」の解説の一部です。
「280」を含む「オートマグ」の記事については、「オートマグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「280」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「280」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「280」の関連用語

280のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



280のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの280 (改訂履歴)、車輪配置 2-8-0 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートマグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS