シリアル‐ナンバー【serial number】
シリアル番号
【英】serial number, serial code
シリアル番号とは、製品などに対して付与される識別番号のうち、特に、番号を構成する数字・英数字が一定の規則・体系に基づき付与されている番号のことである。
シリアル番号は、主に工業製品の製造番号・個体識別番号として用いられている。個々の製品を識別して一意を特定可能にするだけでなく、番号を振る規則に則って同時期に製造された製品、同じ工場で製造された製品などの一群を特定可能にする。また、番号の若さを手掛かりに古さやバージョンを知ることなども可能となる。
また、コンピュータのソフトウェア製品のライセンスごとに割り当てられた識別番号もシリアル番号と呼ばれることがある。これは、正規の購入経路で入手される番号を入力させることによって、ソフトウェアが正規購入品であることを証明するためのものであるため、必ずしもシリアル(serial)の名の通りに整然とした規則に基づいて付与された番号であるとは限らない。この、ライセンス認証のために用いられる番号は、「プロダクトキー」と呼ばれることも多い。
【シリアルナンバー】(しりあるなんばー)
serial number.
ある工業製品に1個ずつ割り振られる固有の番号(原義)。「製造番号」とも。
何らかの理由で製品の来歴を調査する必要が生じた際、この番号を判断材料として照会を行う。
航空機の場合はコックピット付近・垂直尾翼・主翼などに記されており、「機体記号」「機体番号(略して機番)」、あるいは「レジ」と呼ばれている。
なお、航空法上の規定では「国籍記号」及び「登録記号」となっている。
民間機の表記法
民間機の機体番号については、国際的に統一された表記法が存在する。
国籍を表す英字1~2文字と、国ごとに定めた区分で数字や英字4~5文字を組み合わせて表記されている。
例えば、日本で登録を受けた民間機(警察・消防・海上保安庁で使用される機体も含む)には「JAxxxx」という表記がされている。
「JA」が国籍を示し、後の「xxxx」が国土交通省の規定によって定められた機体の固有番号である。
その表記例の一部を挙げる。
- 1960年に日本航空へ引き渡された、DC-8の国内第1号機 JA8001
- 1970年、よど号事件の舞台となった日本航空のB727 JA8315
- 1985年、日本航空123便墜落事故の事故機となったB747SR JA8119
- 日本国政府専用機・B747-47Cの当初の機体番号 JA8091/8092
- 2005年、但馬空港で墜落事故死したロック岩崎最後の乗機・ピッツS-2C曲技機 JA22AR
日本における機体番号の割り振り
かつて、国土交通省では以下のように登録番号を割り振り、一度使用された番号は、その機体が除籍された後は原則再利用しないこととされていた。
数字の区分 | 機種 |
0000~0999 | 第三種滑空機 |
1000~1999 | 特殊機 |
2000~2999 | 第一種・第二種滑空機、動力滑空機(モーターグライダー) |
3000~3999 | 単発ピストン機 |
5000~5999 | 多発ピストン機 |
6000~6999 9000~9999 | ターボシャフト・ヘリコプター |
7000~7999 | ピストン・ヘリコプター |
8000~8100 | 4発ジェット旅客機(DC-10等) |
8101~8200 | 大型4発ジェット旅客機(当初はB747のみが対象) |
8301~8400 | 3発ジェット旅客機(B727等) |
8401~8500 | 双発ジェット旅客機(B737等) |
8501~8600 | 大型3発ジェット旅客機(DC-10・L-1011等) |
8601~8700 | ターボプロップ旅客機(YS-11等) |
8201~8300 8701~8999 | ジェット機・ターボプロップ機(機種未定義) |
しかし、1990年代以降は登録機数の増加によってこの方式ではまかないきれなくなり、順次欠番を割り振っていったため原則が崩れ、現在は「JA+3桁の数字+英字1字」「JA+2桁の数字+英字2字」という方式に改められている。
また、大東亜戦争前は「J-ABCD」という英国に似た表記法であったが、戦後の1952年に民間航空が再開されたとき、現在の表記法に改められた。
軍用機における表記法
軍用機の機体番号は各国が独自に定めており、一部は軍事機密とされている。
一例としてアメリカ空軍・アメリカ海軍・航空自衛隊のナンバー付与法を次に示す。
アメリカ空軍式付与法
空軍機のシリアルは機体発注年度の下2桁と、その年度に発注された何番目の機体であるかを併記して製造番号とする。
「88-0465」であれば1988会計年度(1988年9月~1989年8月)の予算で465番目に発注された機体である。

アメリカ海軍式付与法
海軍機(海兵隊所属機も含む)の製造番号は単純に納入された順に通し番号を付けていく方式で、「ビューロナンバー」と呼ばれる。
2004年時点で165,000番を突破しているが、150,000番以前の機体は全て用途廃棄となっている。

航空自衛隊式付与法
空自機のシリアルはアメリカ空軍の方式と同様に「2桁-4桁」標記であるが、次のように定めている。
- 1桁目
- 機体納入年(西暦)の下1桁
- 2桁目
- 機種
0:F-1/B747-400
1:T-3/T-400
2:YS-11/F-15J/DJ
3:MU-2/U-125A/F-2
4:V-107/E-2C
5:T-1/C-130/U-4
6:T-4
7:F-4EJ/EJ改/RF-4E/EJ/CH-47J
8:C-1/UH-60J
9:T-1/U-125 - 3桁目
- 機体の主任務
1:輸送機
3:汎用機
4:ヘリコプター
5:練習機
6:偵察機
8:戦闘機 - 4~6桁目
- 用途及び機種ごとに予約された一連番号
001~:C-1/U-125A
041~:U-125
051~:F-15DJ/T-400
071~:C-130
091~:B-65(現在は全機用途廃棄)
101~:T-2(現在は全機用途廃棄)/B747-400
151~:YS-11
201~:MU-2/F-1(現在は全機用途廃棄)/T-33A(現在は全機用途廃棄)
251~:U-4
301~:F-4EJ/EJ改
451~:E-2C
471~:CH-47J
501~:F-2/E-767
551~:UH-60J
601~:T-4
801~:V-107(現在は全機用途廃棄)/F-15J/T-1A(現在は全機用途廃棄)
851~:T-1B(現在は全機用途廃棄)
901~:RF-4E/EJ
このため、「02-8801」とあれば「1980年に納入されたF-15Jの第1号機」、「20-1101」とあれば「1992年に納入されたB747-400の第1号機」となる。
シリアルナンバー
一連の通し番号のことをいう。通常、各種製品の製造番号といわれているものも、型式番号とこのシリアルナンバーを組み合わせている。自動車の場合、車体またはフレーム、およびエンジンなどに、型式別に、新規生産立上がりまたは年式の切替わり時に、1からシリアルナンバーが刻印される。これは生産から販売までの、1台あるいは1基ごとのあらゆる管理に用いられると同時に、車両登録においては登録番号と合わせて車台番号、エンジン番号も登録される。また、年式変更時以外での仕様変更および材料、製造工法変更時の、切替え車両、エンジンなどの社内管理、さらには市場におけるアフターサービス上の追跡調査などにおいても重要なものとなる。
シリアル番号
(シリアルナンバー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 23:26 UTC 版)
シリアル番号(シリアルばんごう、英語: serial number)は、ある決まった個々の識別をするために割り当てられる、一連の一意で等差な整数である。通し番号(とおしばんごう、略して通番(つうばん))、連続番号(れんぞくばんごう)、略して連番(れんばん)という場合もある。
数値的識別子が全てシリアル番号というわけではなく、シリアルではない識別番号の例として、数値に識別以外の情報がない名目番号(名目値とは無関係)がある。
シリアル番号は任意の数から始めることができ、さらに任意の一定差分ずつ増減させることができる(ただし途中で差分を変えることはできない)。しかし通常は、1 または 0 から1ずつ増え総数または総数-1で終わり、総数を超えたり負数になることはない。
使用例
典型的用法が拡大され、オブジェクトの大きな集合の元を識別する数値や文字列だけでなく、情報工学におけるデータ処理での識別に使われるようになった。
シリアル番号の例
- シリアル番号は品質管理で有効であり、ある期間に製造した製品に欠陥が見つかった際に、シリアル番号によって素早く欠陥商品群を特定することができる。また、盗難や偽造に対してもシリアル番号が有効であり、盗品や偽造品の発見を容易にする(製造番号参照)。
- 日本[1]のように、紙幣にユニークなシリアル番号が付与されている国もあり、シリアル番号は偽札の追跡にも活用される。
- 都道府県コードは、47都道府県におよそ北東から南西へ、01から47までのシリアルコードが割り振られている。
- 小惑星番号は、最初の小惑星ケレスの1番から始まる、確定順の番号である。
シリアルでない番号
- コンピュータのソフトウェア製品には固有のライセンスキー番号が付与され、インストール時にその番号の入力を要求されることが多い。これは俗に「シリアル」「シリアルコード」と呼ばれるが、偽造された番号での利用を防ぐために冗長性を持たせているので、シリアルではない。もしシリアルなら、でたらめに打ち込んだ番号も(ライセンス総数を超えない限り)いずれかのライセンスに対し発行された有効な番号になってしまう。
- 雑誌などの定期刊行物にはISSNが付与されるが、ISSNの第5桁から第7桁は国内雑誌に対しシリアルであるものの、ISSN全体としてはシリアルではない。書籍にはISBNが付与され、出版社によっては「書名記号」はその出版社の書籍に対しシリアルだが、そうでない出版社も多く、またISBN全体もシリアルではない。
- 暗号理論の広範囲な利用に認証局が必要とされる。認証局が発行する公開鍵は、後述するシーケンス番号の算術が適用されるが、シリアル番号ではない。
シリアル番号から総数を推定する
何らかの製品に1から始まるシリアル番号が付与されている場合(始まりが1でないが既知の場合は定数を加減することで1から始まるシリアル番号に変換できる)、n 個のサンプルをとることで総数の推定ができる。
最も単純には、シリアル番号の最大値が N ならば、総数は N 個以上である。より精細には、ベイズ推定や最尤法をつかった大雑把な総数の推定が可能である[2]。
シーケンス番号の算術
シリアル番号は通信プロトコルでよく使われ、シーケンス番号などと呼ばれる。これは、パケットの順序を確定するために必須である。しかし、シーケンス番号に割り当てられるビット数は固定であり、一巡すると再度最初から番号が再利用される。従って、最近割り当てられたシリアル番号とずっと以前に割り当てられたシリアル番号が同じということになる。このようなシーケンス番号の曖昧さによる問題を防ぐため、RFC 1982[3](Serial Number Arithmetic)では、この種のシリアル番号を使った計算に関する特別なルールを定義している。
一部のプロトコルは問題を無視し、単にシリアル番号として大きな整数を使い、問題が発生する前に技術が廃れるだろうと見なしている(2000年問題参照)。
シーケンス番号の演算
ここでは、シーケンス番号に小さな正の整数を加算することと、シーケンス番号同士の比較について解説する。符号なしの実装だけを扱い、ビット数は RFC と同様 "SERIAL_BITS" で表す。
加算
シーケンス番号への整数の加算は、単純な符号なしの整数の加算の後で、符号なしの剰余演算を行って加算結果を範囲内に収める(一般にCPUの符号なしの加算命令では自動的にそのような演算が行われる)。
s' = (s + n) modulo (2 ^ SERIAL_BITS)
以下の範囲外の値の加算は未定義である。
[0 .. (2 ^(SERIAL_BITS - 1) - 1)]
基本的に、加算結果がこの範囲外であれば「丸め」が発生し、結果としてシーケンス番号は元の値より小さくなる。
比較
2つのシーケンス番号 i1 と i2(シーケンス番号 s1 と s2 の符号なし整数表現)の比較方法を以下に示す。
等しいかどうかの比較は通常の数値の比較と変わらない。大小比較のアルゴリズムは複雑であり、一方のシーケンス番号が値の範囲の限界付近の場合を考慮して「丸められた」小さい値を実際には大きい値と判断しなければならない。つまり、s1 が s2 より小さいと見なされるのは、以下の場合である。
(i1 < i2 and i2 - i1 < 2^(SERIAL_BITS - 1)) or (i1 > i2 and i1 - i2 > 2^(SERIAL_BITS - 1))
同様に、以下の場合に s1 は s2 より大きいと見なされる。
(i1 < i2 and i2 - i1 > 2^(SERIAL_BITS - 1)) or (i1 > i2 and i1 - i2 < 2^(SERIAL_BITS - 1))
欠点
このアルゴリズムにはいくつか問題がある。まず、数値によっては大小比較結果が定義されないことになる。アルゴリズムの実装は各種組織が独立して行っているため、そのような問題の発生を防ぐことは不可能に近い。
あらゆる値の組合せについて、この問題が起きないよう大小比較を定義することは可能と思われるが、そのような定義は機器への実装の負担となるだろうし、理解しにくくなる。また、次のような場合の意味は直観的にわかりにくい。
s1 < s2 and (s1 + 1) > (s2 + 1)
従って、問題となるケースは未定義として、実装では何らかの結果を返しても良いし、エラーを返してもよいものとし、ユーザーはどちらであっても対処できるよう注意しなければならない。通常、これはそのような値の組合せが存在しないようにすることになるだろう。
参考文献
- William W. Plummer, "Sequence Number Arithmetic" BB&N Inc, September 1978.
- R. Elz and R. Bush, RFC 1982, "Serial Number Arithmetic" Network Working Group, August 1996
脚注
- ^ 日本銀行券(日本の紙幣)の記番号は、同一紙幣で番号を使い切った場合、色を変えるので、同一番号の色違いが存在する場合がある。
- ^ Höhle M, Held L. Bayesian Estimation of the Size of a Population, retrieved 15 January 2005.
- ^ “RFC 1982”. Datatracker. IETF. 2023年3月7日閲覧。
関連項目
外部リンク
- RFC 2182(英語)
- RFC 1982(英語)
- A C++ implementation(英語、2012年のウェブアーカイブ)
シリアルナンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 23:57 UTC 版)
UNIXではこれを8進数ASCII文字列でセットする。必要のない場合やUNIX以外ではNULをセットする。
※この「シリアルナンバー」の解説は、「YMODEM」の解説の一部です。
「シリアルナンバー」を含む「YMODEM」の記事については、「YMODEM」の概要を参照ください。
「シリアルナンバー」の例文・使い方・用例・文例
- シリアルナンバーのページへのリンク