fender
「fender」の意味・「fender」とは
「fender」は英語の単語で、主に自動車や自転車の車輪を覆う部分を指す。これは泥や水が飛び散るのを防ぐ役割を果たす。また、船舶においては、船体と桟橋や他の船との間に挟む衝撃吸収材を指すこともある。「fender」の発音・読み方
「fender」の発音は、IPA表記では /ˈfɛndər/ となる。これをカタカナに直すと「フェンダー」となる。日本人が発音する際には、「フェンダー」と読むのが一般的である。「fender」の定義を英語で解説
「fender」は英語で、"a guard over each wheel of a motor vehicle, for example, a car or bicycle, to prevent splashing of mud or water"と定義される。また、船舶に関しては、"a cushion-like device used to protect the sides of a boat or ship by absorbing shock and preventing damage"と定義される。「fender」の類語
「fender」の類語としては、「mudguard」や「splash guard」がある。これらも自動車や自転車の車輪を覆う部分を指す言葉である。また、船舶における「fender」の類語としては、「bumper」がある。「fender」に関連する用語・表現
「fender」に関連する用語としては、「wheel」(車輪)、「tire」(タイヤ)、「hubcap」(ハブキャップ)などがある。これらは自動車や自転車の部品を指す言葉で、「fender」が直接関わる部分である。「fender」の例文
1. The fender of my car got dented in the accident.(私の車のフェンダーが事故で凹んだ。)2. He replaced the old fender with a new one.(彼は古いフェンダーを新しいものに交換した。)
3. The bicycle's fender is designed to prevent mud from splashing.(自転車のフェンダーは泥が飛び散るのを防ぐように設計されている。)
4. The boat's fender absorbed the shock from the collision.(ボートのフェンダーが衝突の衝撃を吸収した。)
5. The fender needs to be repaired before it falls off.(フェンダーは取れる前に修理する必要がある。)
6. The fender is made of durable material to withstand harsh conditions.(フェンダーは厳しい条件に耐えるために耐久性のある素材で作られている。)
7. The fender protects the wheel from damage.(フェンダーは車輪を損傷から守る。)
8. The fender is an essential part of the vehicle's exterior.(フェンダーは車両の外装の重要な部分である。)
9. The fender was scratched, but the rest of the car was unharmed.(フェンダーは傷ついたが、車の他の部分は無傷だった。)
10. The fender is designed to match the style of the vehicle.(フェンダーは車両のスタイルに合わせて設計されている。)
フェンダー【fender】
フェンダー
フェンダー
泥よけ。イギリスではウイングと呼ばれていた。フェンダーがボディから独立してデザインされていた時代の名残り。1940年代にフラッシュサイドスタイルが流行し、フェンダーは車体のサイドパネルを構成する部品となったが、名称は残された。
フェンダー
フェンダー
フェンダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 13:48 UTC 版)
フェンダー(Fender)
- 英語でfendする(防ぐ、受け流す、保護する)もの、という意味の普通名詞。
- フェンダー (自動車) - 自動車の部品の一つ。
- フェンダー (船舶) - 船体の舷側(側面)を保護するもの。
- フェンダー (楽器メーカー) - 主にギターやアンプを扱っているアメリカの楽器メーカー。
- レオ・フェンダー - アメリカの楽器製作者。上記企業の創業者。
フェンダー (3)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:16 UTC 版)
泥などが巻き上がるのを防ぐために車体両側面上部に位置する。現代戦車は強力な主砲を装備するため砲塔リングが大きく、車体の大型化を抑えるためフェンダー上部に砲塔リング用のオーバーハングがある。
※この「フェンダー (3)」の解説は、「戦車」の解説の一部です。
「フェンダー (3)」を含む「戦車」の記事については、「戦車」の概要を参照ください。
「フェンダー」の例文・使い方・用例・文例
- 「ギブソン製オービル」や「フェンダー製スクワイア」は、楽器製造業界におけるブランドアンブレラ戦略の成功例である。
- 車のフェンダーについた傷.
- へこんだフェンダー
- そのディフェンダーは彼のチームメイトの背後に後退した
- 古いバスからフェンダーが落ちてしまっていた
- 英国ではフェンダーをウィングという
- 自動車の後部のフェンダーより上に突出している一対の装飾のうちの1つ
- 球技において,ディフェンダーという役割の選手
- 球技で,ディフェンダーという役割
- 7月20日,国際サッカー連盟(FIFA)は元フランス代表のミッドフィルダー,ジネディーヌ・ジダン選手に対して,7月9日のサッカーW杯決勝戦でイタリア代表のディフェンダー,マルコ・マテラッツィ選手の胸部に頭突きしたことを理由に罰を科した。
- その後20分に,ディフェンダーの田中マルクス闘(トゥー)莉(リ)王(オ)選手が巻(まき)誠(せい)一(いち)郎(ろう)選手からのこぼれ球をけり,日本のゴールを決めた。
- 藤枝東の司令塔は流経大柏のディフェンダーに厳しくマークされ,藤枝東は無得点に抑えられた。
- トーレス選手はドイツのディフェンダーをかわし,ゴールキーパーを越えてゴール左側にそのボールをシュートした。
- 後半29分,日本のディフェンダー,實(さね)藤(とう)友(ゆう)紀(き)選手がこの試合唯一のゴールを決めた。
- ディフェンダーの長(なが)友(とも)佑(ゆう)都(と)選手が左サイドからフォワードの李(り)忠(ただ)成(なり)選手にクロスを上げた。
- シャルケのディフェンダー,内田篤(あつ)人(と)選手とインテルのディフェンダー,長(なが)友(とも)佑(ゆう)都(と)選手はともに自身のチームで先発し,フル出場した。
- その後,38分にレイソルのディフェンダー,橋本和(わたる)選手がループシュートを決めた。
- 東京のディフェンダー,今(こん)野(の)泰(やす)幸(ゆき)選手が前半15分にヘディングで同点ゴールを決めた。
- 後半開始直後,オーストラリアのディフェンダーが2枚目のイエローカードで退場となった。
- 試合後,日本のディフェンダー,長(なが)友(とも)佑(ゆう)都(と)選手は「本大会に進むことができてとてもうれしいけれど,僕らはW杯優勝をねらっているので,これはその目標に向けた通過点にすぎない。」と語った。
- フェンダーのページへのリンク