squire
「squire」の意味・「squire」とは
「squire」は英語の単語で、中世の英国における地方領主や貴族の助手を指す言葉である。また、一般的には、男性が他の人を礼儀正しく伴う役割を果たす人物を指すこともある。例えば、パーティーや社交イベントで女性のエスコートを務める男性を「squire」と呼ぶことがある。「squire」の発音・読み方
「squire」の発音は、IPA表記では /ˈskwaɪər/ となる。これをカタカナに直すと「スクワイア」となる。日本人が発音する際には、「スクワイア」と読むと近い音になる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「squire」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「squire」は "a man of high social standing who owns and lives on an estate in rural areas, especially in the past" または "a man who accompanies or escorts a woman" と定義されている。つまり、地方の地主や女性のエスコートを務める男性を指す言葉である。「squire」の類語
「squire」の類語としては、「gentleman」や「escort」がある。「gentleman」は一般的に紳士を意味し、礼儀正しく行動する男性を指す。「escort」は伴う、または護衛するという意味で、特定の場所やイベントへの同行者を指す。「squire」に関連する用語・表現
「squire」に関連する用語としては、「knight」や「nobleman」がある。「knight」は騎士を意味し、「squire」は元々騎士の助手を指す言葉であった。「nobleman」は貴族を意味し、中世の英国では「squire」は地方の貴族を指すこともあった。「squire」の例文
以下に「squire」を用いた例文を10個示す。 1. He served as a squire to the local lord.(彼は地元の領主の従者として仕えた。)2. The young man acted as a squire at the party.(若者はパーティーでエスコート役を務めた。)
3. He was known as the squire of the village.(彼は村の地主として知られていた。)
4. The squire escorted the lady to her carriage.(その男性は女性を馬車までエスコートした。)
5. The squire was responsible for managing the estate.(その男性は領地の管理を担当していた。)
6. He aspired to become a squire and serve a knight.(彼は騎士の従者になることを目指していた。)
7. The squire was respected by the villagers.(その男性は村人たちから尊敬されていた。)
8. The squire took care of the horses for the knight.(その男性は騎士のために馬の世話をした。)
9. The squire was well-versed in the rules of chivalry.(その男性は騎士道の規則に精通していた。)
10. The squire assisted the knight in his duties.(その男性は騎士の職務を補佐した。)
スクワイア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 04:50 UTC 版)
スクワイアまたはスクワイヤー (Squier) は、フェンダー社が使用しているブランドの1つで、主にフェンダーブランドに比べて安価なエレクトリックギターやエレクトリックベースに使用されている。
日本語表記は、スクワイアとスクワイヤーがある。
歴史
スクワイア/スクワイヤーのブランド名は、フェンダー社が1965年に買収した弦メーカーの「V.C. Squier Company」に由来する。フェンダー社は1970年代末から日本製の高品質かつ安価なコピーモデルとの競合に苦しみ、1982年に日本の神田商会や富士弦楽器製造(現在のフジゲン)と提携して「フェンダージャパン」「スクワイア/スクワイヤー」の2つのブランドを創設した。
スクワイア/スクワイヤーは当初、日本国内専売ブランドであったが、やがてフェンダー社はこれをヨーロッパ向けの廉価ブランドとして利用することを考え、最終的にはフェンダー社の廉価ブランドとして全世界に供給されるようになった。製造国も日本以外に拡大し、これまでにアメリカ、韓国、インドネシア、中国、メキシコ、インドでスクワイア/スクワイヤーが製造されている。
当初ヨーロッパに供給されていたのは、日本国内では「フェンダージャパン」ブランドで販売されていた製品で、「JV」(Japan Vintageの意)シリアルのフェンダージャパン、いわゆる「ジャパンヴィンテージ」に相当する。これは1984年まで供給され、高い評価を受けた。この時期のラインナップは1957年製および1962年製ストラトキャスター、1952年製テレキャスター、1957年製および1962年製プレシジョンベース、1962年製ジャズベースの公式コピーモデルである。その後、ロゴが現在の「Squier by Fender」に変更された。
スクワイア/スクワイヤーの製品がアメリカに供給されるようになったのは1983年である。これも自社のアメリカ工場製品では日本製のコピー商品に質と価格で太刀打ち出来なかったフェンダー社の苦肉の策であった。この時に1970年代モデルの製品がラインナップに追加されている。更に「ブレット」(ストラトボディにテレキャスターネックのギター)などの廉価モデルも追加された。
1985年以降は古い時代のモデルの公式コピー以外に、現代的なスペックの製品を販売。2002年には7弦ギター、2006年には「ハローキティ」ストラト(ピンクとブラックの2色色のボディに白のピックガードがキティちゃんの顔に切り加工されたもの。ピックアップはリアにギブソン型ハムバッカーのみでコントロールは1ボリューム)も発売している。
オリジナル・モデル
- スクワイア・スーパーソニック
- 1990年代後半に展開していたスクワイア/スクワイヤー・ビスタ・シリーズ (Squier Vista Series)のひとつとして発売。日本の東海楽器が生産を担当していた。
- スクワイア・ジャグマスター
使用ミュージシャン
- スティーヴ・ロザリー(マリリオン)
- 1985年にロンドンで中古で購入した黒いボディに黒いピックガードのストラトキャスターを1987年から1998年までメインギターとして使用。ピックアップはEMGのSAに換装されている。またわざわざ日本から取り寄せたJVシリアルの黒ボディ・白ピックガードも使用。ロザリーはこのJVを、自分がこれまでに弾いてきたオリジナルのヴィンテージ・フェンダー・ストラトキャスターたちと同じ音が出る銘器と評している。[1]
- フランシス・ダナリー(元イット・バイツ)
- 白いボディの日本製スクワイア・ストラトキャスターを使用。ヘッドストックは1970年代型の「ラージヘッド」で指板はローズウッド。リア・ピックアップはディマジオ社のX2Nに換装されている。ちなみに彼のメインギターはこの個体の他、黒いフェンダージャパンのスモールヘッドのストラトキャスター(リア・ピックアップは同じくX2N)、更に「Eat Me in St.Louis」ツアーではフェルナンデス社のFR65(メイプルボディ、メイプルネックにSSHレイアウト、フロイド・ローズ・トレモロユニット装着でピックガードレスの黒ボディ。ネックおよびヘッドストックも黒塗りつぶし)など日本製ギターばかりである。
- ジェフ・ヒーリー
- 1980年代初期のJVシリアルの黒いストラトキャスターをデビュー時から愛用[2]。ピックアップはエヴァンスに換装。
- ロブ・ハリス(ジャミロクワイ)
- 日本製のストラトキャスターを使用。ピックアップはキンマンに換装[3]。
脚注
- ^ Private Collection: Sonic Explorer[1]
- ^ Jeff Healey, 1966-2008
- ^ ロブ・ハリス公式ウェブサイト
外部リンク
「スクワイア」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- スクワイアのページへのリンク