フェンダー・ツインリヴァーブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェンダー・ツインリヴァーブの意味・解説 

フェンダー・ツインリヴァーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フェンダー・ツインリヴァーブ (Fender Twin Reverb) はフェンダーの全真空管ギターアンプ。12インチ8Ωのスピーカーを2つ備える。使用されているもっとも一般的なスピーカーはジェンセンC12N、オックスフォード12T6、JBL D-120F (工場でのアップグレード)、ユタ、近年ではCTS、エミネンス等である。ツインリヴァーブはしばしば会話上で「フェンダー・ツイン」や、もっと短く「ツイン」と省略して呼ばれるが、これをツイード (Tweed) やブロンド時代のツイン(Twin:回路もまったく異なり、リヴァーブも備えていない)と混同されがちである。ツインリヴァーブはクリーンサウンドを求めるプレイヤーのスタンダード・モデルとなるよう考案され、内蔵スプリング・リヴァーブの質の高さもよく知られている。全てのツインリヴァーブはソリッドステート整流器を備える。

ブラックフェイス

ツインリヴァーブは1963年-1967年のブラックフェイス時代に発表された。フロントの黒のコントロール・パネルに白の筆記体でTwin reverb-Ampと表記されている。出力は85Wであった。

シルバーフェイス

1968年にフロントのコントロール・パネルが黒からシルバーに変更され、それに伴いアンプ名は青字のブロック体に変更された。シルバーフェイス時代の到来である。クロスはシルバーからスパークリング・ブルーへと変更された。シルバーフェイス当初のツインリヴァーブは、同年にAC568回路を使用し始めるまではブラックフェイス時代のAB763回路を使用していた。この変更後もフェンダーはしばらくAB763使用の真空管チャートを貼っていたので、AC568回路のユーザもAB763を使っていると思いこんでいた。

シルバーフェイスツインは1970年代初頭までグリルの周囲をアルミフレームでカバーしていた。71年頃からは「Twin Reverb-Amp」から「-Amp」が削除されて、「Twin Reverb」と表記されるようになった。1970年代中頃のマイナーチェンジで、グリルはスパークリングシルバー/オレンジとなった。クロス左上角の"Fender" のロゴは1968年から1972年の間、ブラックフェイス時代に見られる下線を伴っている。1973年にはロゴから下線が消え替わりに "Made in USA" の文字が入り、1970年代後期まで続く。 出力管の電圧上昇に伴い、アンプの出力は100Wになった。またこの時、プッシュプルブースタースイッチ付きのマスターボリュームがシルバーフェイスモデルの標準装備となる。1977年から1982年の間には出力が135Wに上昇した。この増加は出力部の超線形トポロジへの変更による部分もある。

ツインリヴァーブII

1983年に出力が105Wになり、回路は違うものの外装はブラックフェイス時代に戻ったツインリヴァーブIIが発表された。このモデルは1986年まで製造された。

レッドノブツイン

ツインリヴァーブIIは1987年、その外観からレッドノブ・ツインとして知られるザ・ツインにリプレースされた。25Wと100Wの出力が選択可能な二つのアウトプットスイッチを持つ。レッドノブ・ツインは1994年まで生産された。

'65 Reissue

ブラックフェイスのリイシュー・ツインリヴァーブとギブソン・SG

1992年にはブラックフェイス時代の外装、85W出力、ジェンセンC12Kスピーカー(もしくはエミネンス製)(許容入力100W、8Ω)を使用した「'65リイシュー」を発表。 リイシューはプリント基板を使用しており、フットスイッチ用ジャックはヴィンテージモデルがRCAジャック2本なのに対しステレオ・フォーンジャックを使用している。

参考文献

  • デイヴ・ハンター『真空管ギター・アンプ実用バイブル ベスト・サウンドを手に入れるために 歴史と仕組み、選び方と作り方』(DU BOOKS、2014年)ISBN 978-4-925064-73-6



フェンダー・ツインリヴァーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:00 UTC 版)

ジョン・レノン」の記事における「フェンダー・ツインリヴァーブ」の解説

おもにビートルズ中期以降使用中期ではヴォックス社との契約上の理由から、ライヴ映像では出てこないが、レコーディングではフェンダー社アンプ使用されていた。ビートルズ活動末期撮影された映画『レット・イット・ビー』にて使用されている様子確認できるジョンは、フェンダー・ベースVI接続して演奏していた。

※この「フェンダー・ツインリヴァーブ」の解説は、「ジョン・レノン」の解説の一部です。
「フェンダー・ツインリヴァーブ」を含む「ジョン・レノン」の記事については、「ジョン・レノン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェンダー・ツインリヴァーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェンダー・ツインリヴァーブ」の関連用語

フェンダー・ツインリヴァーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェンダー・ツインリヴァーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェンダー・ツインリヴァーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・レノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS