アンプ
あん‐ぷ【安▽否】
あん‐ぷ【暗譜】
アンプ
【英】amp
アンプとは、入力された電気信号を増幅する機能を持つ電子回路のことである。
「アンプ」とは、増幅器の意味のアンプリファイア(amplifier)が省略されて呼ばれるようになったものである。原義的には、どんな信号であれ、増幅する機能を持てば全てアンプだといえるが、特にAV(オーディオビジュアル)関係で用いられるものを指す場合が多い。オーディオの場合、入力信号は、音声信号で、20Hzから20000Hzくらいまでの周波数を対象とする。オーディオアンプは、トランジスタの増幅作用を用いたものが主流であるが、特有の音質に注目し、真空管式のアンプを高く評価する人もいる。
オーディオアンプは、信号の大きさから数段階に分割されることがある。このような場合、最初の小さな入力を専門に処理するアンプをプリアンプと呼ぶ。ユーザーが直接耳にするスピーカを接続するアンプは、メインアンプあるいはパワーアンプという呼び方をする。ヘッドフォンを専用に接続するアンプはヘッドフォンアンプと呼ぶこともある。プリアンプとメインアンプが一体化したものは、プリメインアンプと呼ばれる。用途によって、AV機器として映像機器などとともに利用するAVアンプや、エレキギターに直接接続して使うギターアンプなどがある。エレキギターのような楽器用のアンプでは、スピーカと一体化したタイプもある。
アンプの増幅機能は、電圧を対象とする電圧増幅、電流を対象とする電流増幅、電圧と電力の両方を対象とする電力増幅といった種類がある。トランジスタ素子で、増幅回路を構成するには、いくつかの回路構成のパターンがある。アナログ方式はそのバイアスの用い方によって、A級、B級、C級に分類され、スイッチング処理を用いるデジタル方式はD級と呼ばれる。なお、増幅、比較、積分、発信などの作用を専用にパッケージ化した素子に、オペアンプ(operational amplifier)というものがある。これは、アナログ演算の汎用的な素子として作られているが、負帰還と組み合わせて高い安定度の増幅器として簡単に用いることができる。
アンプ
アンプ
アンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 01:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アンプは、アンプリファイヤあるいはアンプリファイア(英: amplifier)の短縮形であり、漢字表現では増幅器のことであり、(電圧や電流の波で表現されることが一般的な)信号を増幅するもののこと。⇒ 基本的に増幅器を参照のこと。
- (電気工学、電子工学)電気信号を増幅するための回路。⇒増幅回路
- (オーディオ機器、オーディオ観賞)オーディオ機器群の中の増幅器ユニット⇒アンプ (音響機器)
- (楽器演奏、ステージ活動)楽器やマイクと組み合わせる増幅器(しばしばエフェクタやスピーカーと一体化しているもの)⇒アンプ (楽器用)
関連項目
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
アンプ
「アンプ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は2つのスピーカーをアンプに接続した
- その患者は血清のアンプルを必要としている。
- 彼はプリアンプの必要性について熱く語った。
- 私のテープレコーダーは君のアンプにもつなげられる。
- 昨日、アンプを組み立てた。
- これは今売っている中で最高のアンプです。
- そこではアンプでボリュームを一杯に上げたロックバンドの演奏が行なわれていた.
- アンプはチューブを動かす
- 備え付けのマイクとアンプのある持ち運び可能なラウドスピーカ
- 彼はアンプとスピーカの間の正しい連結器を持っていなかった
- (アンプやスピーカーなしで)磁気テープを作成あるいは再生する電子装置
- アンプリーテッドパンツというズボン
- オーディオアンプという音響器機
- 電気アンプを使っていない楽器
- 電気アンプをつかっていないギター
- イコライザーアンプという音響機器
- インテグレーテッドアンプという音響機器
- メインアンプとプリアンプを一体化した音響機器
- コントロールアンプという音響機器
- オーディオの装置で,プリアンプとメインアンプ
アンプと同じ種類の言葉
- アンプのページへのリンク